'25/03 (前)

'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)




'25/03/01
あからさまに無
版権なのにamazonでも売ってたり

そういやAliExpressでは、絶対版権とってない様々
なコスプレ衣装も売ってるんだけど、現在人気の
アニメや特撮、アメコミキャラの格好はまだしも
メガロマンの仲間のや土の化身やシッポ兵のタイツ
なんて何十年も昔の特撮の、マニアでなけりゃ何の
キャラなのか不明なシロモノまで売っており、これ
中国で人気があったとかじゃなくて、企画した奴が
相当な特撮マニアなんじゃないか?って思うザマス。
そういや昔の特撮では、オガワゴムという会社が売
っていたラバー製ホラーキャラクターマスクを改造
した、特撮の怪人や戦闘員のマスクがあったなあ。
レインボーマンのガルマやジェノバード、ストラダ
5のビッグ・ノヴァ、ミツルギのサソリ忍者、レッド
バロン後半の宇宙鉄面党戦闘員とか、一から作ると
金がかかるので、市販品を塗り直した程度だったし。
そういや近年の東映特撮のサイバーな強化服も数が
必要な一般戦闘員のはモトクロス用プロテクターの
改造らしいのが見受けられるが、昔のと違って見た
目に作りがしっかりしており、そんなにショボく
ない。AliExpressのコスプレ用品も値段を考えれば
かなり頑張っている方だし、時代は繰り返すかも。

(キャラクターものではなくエロ目的のコスプレ用品
として、ダミー女性器内蔵のシリコン製腰回りとか
あり、変なところで未来にイッちゃってるな中国。)




'25/03/02
今どきプルトップじゃなくて巻取り缶なのがシブい


米をはじめ、食品が何でも高くなってきている感の
ある今日このごろ。それ以前から主に円安のせいで
輸入食品が高くなっていて、個人的には特にSPAM、
ポークランチョンミート、好きなのに!代表的な
ブランドであるSPAMなんか東京では1缶600円以上
とか、たかがランチョンミートがこの値段で誰が買
うんだ?な有り様。数年前まで、ドンキで売ってる
ノザキのランチョンミート(アメリカ産のOEM)が1缶
298円だった頃までは買ってたのが値上げされて買わ
なくなり、先日最後の1缶の賞味期限が来て、食べて
終了。あと業務スーパーで売ってるフランスのDolo
というブランドのチキンランチョンミートも298円
なので買ってみたが、鶏というより魚肉ソーセージ
な感じであんまし美味しくない!昨年ドンキで一時
売っていた韓国製ランチョンミート(ブランド名が読
めない)も298円で買ってみたが、よく見たら豚と鶏
のミックスだった!しかし今年になって
デンマーク製のミッドランドがドンキで299円
このブランドは昔、沖縄の通販ショップでランチョン
ミートを購入していた頃、SPAMやチューリップより
割安なので一緒に買っていたもの。普通に100%豚
だし、これ以降も税別300円以下のポーク缶が売ら
れる事があるのか不安で、まとめ買いしたザマス。

(沖縄通販で試したブランドに、中国の梅林牌の業務
用円筒形ロング缶があったけど、水っぽい?安物感
があってイマイチ。)




'25/03/03
毎回ほとんど同じ格好をしてるのは変わらないけど


Twitter改めXで、忍者戦隊カクレンジャーのメンバー
の私服が"異次元すぎる"というツイート改めポストが
あって、しかし個人的にはむしろ普通の若者の私服
じゃね?だって'90年代前半から流行ったアメカジの
古着を重ねるグランジファッションってやつだし…
と思ったけど、考えてみたら
特撮ヒーローのファッションとしてはむしろ異次元
だって宇宙刑事とか、上がブルゾンで下がピッチリ
したジーンズ、そしてブーツ、手にはドライビング
グローブ、といういかにもな'80年代ヒーローの格好
だったわけで、ついでにジャスピオンやスピルバン
などマイケル・ジャクソンがステージ衣装に着てい
そうな格好だったし。そう考えると非オタクな普通
の若者の流行スタイルだったカクレンジャーって、
1995年のその当時としては確かに異色ザマスなあ。

(カクレンジャーの怪人=日本の妖怪たちも、"ブルッ
クリンの妖怪"というコンセプトでアメリカのグラフ
ィティアートめいたアレンジ、やっぱオシャレ。)




'25/03/04
'80年代の桂正和作品のヒーローの私服もこの定番


宇宙刑事ギャバン(1982)とカクレンジャー(1995)の
間くらいに放映された、仮面ライダーBlack(1987)
とRX(1988)、RXの途中から昭和から平成に年号が
変わる時期。主人公の南光太郎の格好は…やっぱ上
はブルゾン、足元はブーツではないが手にはドライ
ビンググローブなのは変わらず、やっぱ宇宙刑事の
スタイルが続いてるザマス。ついでにRXでの仲間・
霞のジョー(小山力也)の格好はバンダナにGジャン
とかライダージャケットとか、これでもし
手にカメラ、背にリュックだとオ タクファッション
仮面ライダーディケイドで、主人公が霞のジョーの
格好になったら"なんか昭和って感じ"とか言われて
たけど、いや"なんかアキバのショップとかコミケの
帰りって感じ"とツッコんでやりたい程に、二昔前の
オタクが着てそうな感じだったザマスな。

(クウガ以降の平成ライダーの時代になると、毎回同
じ格好ではなく私服は着替える傾向になるザマス。)




'25/03/05
追加レベル80に達したレアキャラが増えてきた


"にゃんこ大戦争"、レアガチャで超激レア確定=最
低でも1つは必ず取得できるというので、ネコルガ
族のをやって新キャラクター・カ オルガを取得。
しかしそもそもネコ要素あるのか、ネコルガ 族
どこから思いついたのかわからん、キモい白い巨大
モンスターめいたキャラクター、特にこいつは攻撃
時に自分の頭を外して毒ガスを吐く!?相当にキモ
いキャラクター、そもそも頭デカすぎ。いちおう
コレクションとして揃えてはみたものの、使う気が
おきない、実質コンボ要員ザマスなあ。

(先週まで進化に要るネコ缶が半分でOKなサービス
期間だったので、超激レアのレベルを軒並み50に
しておいたザマス。)




'25/03/06
この頃この中でまともに完結したのは999だけかな


電子書籍のebooksジャパンで二割引チケットが出た
ので、なんとなく松本零士"ミライザーバン"を購入。
当時マイナー月刊誌の"マンガ少年"に連載されてた
もので、そういや全部通して読んだ記憶がなかった
から。実験により先祖と子孫の記憶を全て共有し、
精神が時間の輪の中を行き来できる超人となった、
いつものガニ股メガネ、トチロー型の少年の話。全
3巻のうち2巻まではなかなか面白いんだけど、3巻
になるとドタバタと迷走、ベタだらけで暗い大ゴマ
が続き、ラストも伏線を回収しきれぬまま唐突に終
わる感じ。はああ、忙しすぎて続けられなくなった
んだなコレは、と思って確認したら、それが
999とハーロックとエメラルダスと同時連載中の頃
週刊×2と隔週刊と月刊連載、まあどれかが掲載され
ない事もよくあったようだけど、絶対ムチャクチャ
になるからそんなに仕事受けるんじゃねえよ、と誰
もが思うだろう。なお999第1巻の表紙のメーテルの
顔がちょっと違う上に帽子が印刷で上から付け足し
た感じなのは、ミライザーバンの表紙絵を修正して
使ってるため。つまり表紙キャラは鉄郎とメーテル
ではなく半と蛍だという事で、時間が無くて描き下
ろすヒマがなかったのがよくわかるザマス。

(作品は違っても、キャラクターの見た目が似てるの
が、こんなところで役にたった!)




'25/03/07
週間少年誌での初ヒット作が"男おいどん(1971)"


他に同じく、より古い松本作品である"四次元世界"
も購入。おそらく'60年代後半から'70年代にかけて
の短編集で、ミライザーバンのようなヤマト人気で
ブレイクして以降の作品と違い、若き松本零士の
言いたい事、やりたい事が凝縮され溢れている感じ
ブームが去った後の、特にやりたいことももう無い
けど愚痴だけは言いたい感だけが溢れた、タイトル
を聞いてもそんなマンガ描いてたんだ、としか思え
ない時代の作品とは大違いザマス。あと気がついた
のが、貧乏で才能も認められず、彼女はいたけど
金持ちにもっていかれて"ちくしょう、ちくしょう"
と歯噛みし涙するタイプのキャラはこの当時から
いるけれど、後の四畳半・おいどん型のメガネチビ
ガニ股キャラには進化?しておらず、むしろ童顔で
可愛い系の容姿。後のトチローなどの様に蔑まれる
見た目に対し、実は強かったり才能を持っていたり
するのとは対象的に、まだ何者にもなれていない、
俺はこれからだ、俺はやるのだという感じが、当時
の作者とリンクしているのが見えるのザマス。

(そういや女性キャラも、顔を横から見た時に妙に
後頭部が盛り上がってる例の骨格にはなってない。)




'25/03/08
多砲身戦車といえば連邦61式よりもやっぱ松本メカ


"四次元世界"の電子書籍を購入した理由の一つが、
収録順で最後の短編、"無限軌道1997"に出てくる
多砲身戦車を確認したかったから。子供の頃、文庫
になった"四次元世界"を立ち読みして以来、日本の
"97式"なのに圧倒的に強い重戦車のインパクトは大
きいかったのザマス。世界が人種ごとに連合を組ん
での世界大戦の最中、エル・アラメインで1両だけ
で居座っている97式型連装砲塔突撃重戦車。白人
連合のM90戦車隊が攻撃をしかけるが、170mm
戦車砲弾が弾かれ、97式型の三連装200mmガンラ
ンチャーの砲撃で何両もが吹き飛ばされる、至近距
離まで突撃した1両のM90が相打ちで仕留めるが…
200mm三連装って砲弾載せる余裕が…もうなんか
すごい"ボクのかんがえたさいきょうのせんしゃ" 感
と、それが"97式"という白人ざまあ感が溢れかえり
むしろ潔くて好ましかったザマス。

(なお実は小宇宙的なシミュレーターの中の戦場での
出来事でした、というオチ…ネタバレ。)




'25/03/09
当時としては比較的正確な兵器を描いていたけど


"四次元世界" 収録の短編には、日本人は出てきても
何故か漢字の名前が出てこない、絵柄からして'70年
代半ば頃の作品であろう"グリーンインセクター"が
例外なくらい。日本本土空襲から始まる"緑の環"は
最後の現代の場面も含めて舞台が日本なのに名前が
出てこないし。ところでこの"緑の環"、夜間空襲に
来るB-29を迎撃する二式戦闘機鍾馗の戦いが描かれ
ており、後の少年サンデー不定期掲載作品
戦場まんがシリーズ"成層圏戦闘機"のプロトタイプ
みたいな感じ。現実のB-29は夜間低空で絨毯爆撃を
やっているのに高高度に来たり、護衛の戦闘機(成層
圏戦闘機ではP-51とP-47、緑の環ではP-61)が夜間
空襲についていたりと同じ考証ミスがあるザマス。
また緑の環の二式戦は、現実には量産されなかった
誉搭載のIII型というのが面白い。武装が40mm砲と
いうのは、当時はこれを搭載したのがII型丙
(実際
はII型乙特別仕様)
とされ、その次の型だから、って
事だと思う。ただ誉搭載なら排気管は集合式でなく
推力式単排気管にした方が"らしかった"だろうに。

("パニックワールド"収録の"黄色い 兎"には、後の
"衝撃降下90度"のキ99の戦後スポーツ機型めいた
やつが出てくるザマス。)




'25/03/10
複雑な権利関係のせいで未だにDVD化もされてない


Twitter でのタグ#今では許されないであろう昭和的
な無茶画像、ってのがあって、特に昔のTV番組とか
特撮とかでの放送禁止間違いなしなのが幾つも集ま
ってたけど、個人的には特撮番組の三大封印回の一
つと思う"サンダーマスク発狂"の回!もうサブタイ
の段階でダメだろこれはとわかっちゃう。しかも
やはり封印回の一つだと思う怪奇大作戦"狂鬼人間"
の様に精神異常者を描くのではなく、シンナー遊び
でラリった若者たちの姿から始まるのがまずヤバい。
ビニール袋に入れた揮発するシンナーを吸う、所謂
アンパン遊びというやつか。若者たち、みんなラリ
っている所にやってきた婦警が、男女二人補導して
パトカーに押し込み、離れた草っ原に連れていく。
そこで様子が変わった婦警、パトカーと警官二人に
謎のスティックを向けると爆発!消滅させる。
婦警は魔王デカンダの変身で、警官も操ら れていた
普通の特撮だったら、部下の前線指揮官と戦闘員が
警官に化けてやる事を、魔王様自らわざわざ婦警に
化けるわ、警官とパトカーは本物を調達した挙げ句
証拠隠滅するわ、機材と人材が無いので レンタルで
済ませた挙げ句に踏み倒すという、ダメな中小企業
めいた悪の組織ザマス。


(三大封印回の後1つは、書籍での怪獣紹介で"被爆
星人"と名付けられた事にクレームが入ったセブン
12話、番組内での描写よりそっちが原因で理不尽。)





'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)