'25/01 (中)

'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)




'25/01/11
実機の性能/評価がまんま反映されてないとは言え

ネット対戦空戦ゲームWoWP、唐突にゴールドを
消費してドイツ重戦闘機ティア3・Do17Z-7導 入。
本当は初期の夜間戦闘機、実機よりもなぜか有能
War Thunderでも低ティアの機体としては優秀と
されるもので、元が爆撃機なので運動性は低いん
だけど、実際ゲームで遭遇してみると同ティアの
複葉戦闘機よりも高速、小口径機銃弾に対しタフ、
前方火力があり後方も旋回機銃で守られている等、
低空で旋回戦闘などせず中高度以上での一撃離脱
に徹すると、なかなか撃墜されなくてかなり手強い
存在になるのザマス。

(そして何故か、同ティアでレギュラーの重戦闘機・
Fw57よ り機動性が良いだと?理不尽な。)




'25/01/12
現在、家の周囲はアコレだけでも4店舗もあるが

…タネキン…タネキン?
そうだ!タネキン!氷川台駅前にあったスーパー
全く脈絡無く、それまでど忘れしていた、練馬区を
中心とした小さなスーパーのチェーンで、特に加工
食品や冷凍食品の、あちこちで在庫になっていた物
を買い叩いてきて大安売りするのが得意で、実際
コロッケ30個とか、バカみたいに多くて安いのが
すごく良かったんだけど、2006年にテスコに買収
され店舗はつるかめランドとなり、一転、小綺麗に
なった反面実につまらなくなってしまい、利用頻度
が低下。その後テスコも撤退し、現在はイオン系の
アコレになっているザマス。アコレのような大資本
でPB製品を多く出し安く売るのと違い、バッタ屋的
によくわからんブランドの製品をバカ安で販売する
怪しさ満点で面白い店だったので、思い返すに無く
なってしまったのが実に残念。

(品物の並べ方も狭いところにみっしりという感じ
で、アメ横やドンキ的な怪しさが良かったのに。)




'25/01/13
常食する意味はないけど非常時には使えるザマス

ラーメンが!カップではなくちゃんとしたのが食べ
たいのに、いつものはつかり麺のちぢれ麺が無い!
家にあるのは冷凍讃岐うどんとスパゲッティの乾麺
のみ…だがしかしここでライフハック、
パスタに重曹を加えて茹でれば実際それは中華麺
即ち加熱されることで弱アルカリ性となる重曹は
かん水の代用、縮れてない九州ラーメンの麺めいた
ものになるはず!そこでやり方をググッって、電子
レンジで茹でるパスタの容器で、アルデンテの様に
芯が残らぬよう茹で時間を少し長くしてやってみる
…完成!なんか色が濃くなって香りや食感も中華麺
めいたものに。これなら中華麺が入手しにくい場所
でも代用ラーメンにできるし、普通売ってない極太
焼きそば麺を使う新潟式イタリアンも、太いパスタ
を使ってできる?

(なお種類は違うがやはり小麦粉を使うそうめんや
ひやむぎでも、ラーメンめいた麺に変わるらしい。)




'25/01/14
ツッコミどころ多数、否、ツッコミどころしかない

年末に大掃除していたら、久々に好美のぼる傑作選
"あっ!生命線が切れている"が出てきたザマス。
これは主に1970年代に多数出ていた、怪奇漫画描き
下ろし単行本からのカルトな作品を三作まとめ1998
年に発行された物で、編集したのは昨年亡くなった
唐沢俊一。作者は好美のぼる以外にも原やすみ等の
複数のペンネームを使い分け、貸本漫画や描き下ろ
し単行本を毎月数百ページも描きとばし、単行本の
数も300を超える!という、
数だけ聞くととんでもなく売れっ子だけどマイナー
メジャー雑誌やマニア向けの雑誌では描かなかった
し、作品そのものが大量生産のやっつけ仕事みたい
なのばっかりだし、手塚治虫が亡くなった1989年に
引退し、その後単行本も再販され無かったので忘れ
去られる作家になる所を、1990年代後半から他の
カルト作家と共に、サブカル系に取り上げられて、
一部好事家に再評価されるようになったのザマス。

(これ絶対ネームとか描かないで、下手すると下描き
もろくにせずに勢いで描きなぐってるぞ感が満点。)




'25/01/15
何か語られる度にツッコミを入れずにはいられない

その中の1編、1972年に好美のぼるの妖怪シリーズ
の一つとして描き下ろし単行本で出版されたのが、
"妖怪七変化"。でも主人公は薬品により科学的に七
つのモードチェンジができる超能力を得たスーパー
ヒーローなので妖怪じゃね〜だろ!とまずツッコミ
たい…いや、薬液注射による体質改造でそんな様々
な姿や超能力、また服まで変化できるのが科学的か
と言われたらそれまでだが。最初にナレーションで
地球の深刻な公害汚染でこのままでは人類は絶滅、
日本の博士が開発中の新型エンジンによる宇宙船で
他の惑星に移民するしか無いのだが、しかしその
エンジンを独占しようとする幾つもの外国の組織が、
研究所に向けて"妖怪・超獣の類"を送り込んで来る
…敵に対する切り札が、超人セブンマンなのだ!
独占されたくないなら、全世界に技術を公開しろよ
博士は人類全体を移民させる目的でエンジンを開発
しているわけで自分の利益とか関係ないし、むしろ
その外国の組織にも同エンジンを作ってもらい自国
民用の宇宙船は自前で飛ばして貰えばいいじゃん!
もう物語の初っ端から設定が破綻してるんだけど、
めげずに次行ってみよう!

(宇宙移民と新エンジンというと"宇宙の騎士テッカ
マン"を真似たのか?と思うけど、実は妖怪七変化
の単行本出版の方が3年も早いのザマス。)




'25/01/16
まず女の子から男の子に変わるのが"一変化"

燃料無用で10光年以上先の星系まで移動可能な重力
場エンジン、それを発明した稲垣博士はもう一つ、
超人セブンマンを生み出した。"空気中のイオンを集
めてエネルギー加工"という意味不明な工程で作った
薬液を孫娘のミチに定期的に注射。これにより彼女
は頭脳明晰になったが、その前に先に注射を試した
両親が既に死んでいる…人体実験失敗しとるやんけ
なんかミチに打った物よりも成分が強すぎたらしい
けど、ミチは"パパもママもまんぞくして死んだん
だわ、きっと"などと意味不明な事を言って納得して
おり…そしてミチが倒れて目を覚ました時、彼女は
男になっていた!この薬、まずミチを"りりしい男の
子"に変え、更には超人セブンマンやその化身に変身
できるようになるものだった!…最初から孫を男の
設定にしとけばいいだろ!なんで女の子にした?
当時の怪奇コミックが基本、女の子を対象にしてた
んだろうか?

(男の姿に変わった時、まだ女の服を着ていたのが
博士たちの前に出てきた時は男の格好に、後に自在
に変身できるようになると服ごと変わるのだ!)




'25/01/17
ミチの姿に戻る時のかけ声は「ミッチーGO!」

そして重力場エンジンを狙う各国の組織が、次々に
警備厳重な研究所に向けて化け物を送り込んでくる
…ナンデ?まあスーパーヒーローの相手が、人間の
軍隊や工作員じゃ漫画にならないからだろうけど。
ミチは七変化GO!のかけ声でセブンマンに変身
青年姿が一変化、セブンマンは七変化、レインボー
マンで言えばダッシュ1と7という事ザマス。頭には
回転してドリルにもなる4つの刃の付きヘルメット
を被り、胸には開くと超熱光線を放つプロテクター
を付けているけど、これ薬品による身体改造だけで
発生してるのが謎。最初に送り込まれた怪物を見た
セブンマン「ロボットでも怪獣でもないらしい」
とか言ってたけど、結局何かもわからぬまま胸から
の熱光線で瞬殺!その後はパーツ状態で来て合体
するロボットや、隕石のような物で送り込まれて
きた宇宙人めいた、行き当たりばったりで考えた
ような奴らも次々に瞬殺だ!たぶん戦闘シーンの
シチュエーション考えるのが面倒くさいんだろう!

(なお同年放映のレインボーマンからパクったと思
われているが、妖怪七変化の初版はレインボーマン
TV放映の一月前の発行なのだ。)




'25/01/18
何故か怪物やロボットは作れる科学力のある各国

二変化から六変化までは、特殊能力を持った怪物の
姿になり、一応タイトル通り"妖怪七変化"といえる
ザマス。これを薬液注射だけで実現してるし、博士
って何が専門なんだか。そしてA国からG国までの
エンジン奪取は失敗に終わり、優れた科学者である
ドクトル・エバンスのH国が動き出す。しかしそれを
予想していた稲垣博士、先制してミチにH国に行って
エバンスの研究所を攻撃するように命じるザマス。
先に孫娘にパスポートと研究所の配置図を手渡して
なんで配置図なんて持ってるんだよ!しかもセブン
マンになって飛んでいけと密入国を命じたくせに、
パスポートとか意味がわからない。そして2コマで
H国に到着したセブンマン、研究所の上空を分身で
飛び回り牽制、実際の狙いはロケットの発射基地で
破壊に成功するが、それはエバンスが作らせた偽の
基地、迎撃ロボットとの戦闘でダメージを受けた
セブンマンは墜落しミチの姿に戻り、気を失って
いる所を謎の老婆によって、不気味なその孫の花嫁
にするために連れ去られたのだ(急展開)。

(しかし四変化はセブンマンが分身するのと岩石人間
めいた奴の二種類、作者が行き当たりばったりで描
いてるので間違えたんだろう!しかも後者は研究所
の周囲を少し見回っただけの出番。)




'25/01/19
唐突に出てくる妖怪要素でタイトル回収って感じ

老婆と不気味な知恵遅れっぽい青年、実はエバンス
の母と息子、ご都合主義にも程がある!しかし老婆
はこの国の"妖怪使い"…ってナニ?科学に傾倒した
息子に反感を持っており、また青年も簡単にミチに
懐柔され本物の基地の場所を教えてしまい、セブン
マンの攻撃で破壊される。そこでエネルギーが尽き
ミチに戻ってしまいエバンスに捕らえられるが、
ミチを妖怪の仲間だと思い込んだ老婆に助けられ、
H国のロケットで日本に帰還、めでたしめでたし…
ページが残り少なくなって、やっつけな終わり方に
なったのがモロわかりだよ!そして最後のページで
重力場エンジン=惑星それぞれの引力や磁場の差で
発生する宇宙のヒズミの反発力を利用、というまた
意味不明なモノが完成、全人類が移民する先は
エリダヌス座のイプシロン星、恒星だし住めねえよ
まあ実際、我々の太陽と規模が近いので、地球型の
惑星があるのではないかと期待はされてるんだけど
実在は確認されてないし、作者は恒星と惑星の違い
も理解してないんじゃないか?最初から最後まで
トンチキ設定と展開に終始する怪作だったザマス。

(とにかく"漫画を描く"こと自体が目的、出来は関係
無い、ある意味映画監督のエド・ウッドめいた性格
の作者だった模様。だが出来はともかく作品を世に
出し続ける、実際それでもニーズがあったという事
はたいしたものだと思うザマス。)




'25/01/20
その改変具合がぶっ飛んでるので話題になってるが

劇場公開されたガンダム・ジークアクス、それが
一年戦争の結果が異なる仮想戦記的"if=もしも"の
世界、DCコミックスで言えばエルスワールドで、
スターウォーズで言えばレ ジェンズで、正史である
ファーストガンダムに対するパラレルワールド的な
世界という事で話題に。ちなみにマーベルであれば
全ての作品がマー ベルユニバースなるマルチバースで、これは宇宙世紀/アナザー/ビルドファイターズ
SD等のガンダムが出てくる作品全部が同等に存在、
正史たるTV版ファーストガンダムに相当するのが
アース616ザマスな。これにより、時系列的にギチ
ギチで新しいエピソードを盛り込みにくい一年戦争
世界でも、歴史改変によって新作が作れると言われ
ているが、そこまで大幅な改変世界ではないにせよ
ORIGINやサンダーボルトが既にそれではないか
ついでに言えば劇場版ファーストガンダムも、正史
たるTV版ファーストガンダムとは細部で展開が異な
っているわけで、あれもまたパラレルワールドかと。

(TV版ファーストガンダムが史実で、他の一年戦争
物が脚色されたドラマ、三国志に対する三国志演義
という考えもあり。)





'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)