'25/01 (後)

'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)




'25/01/21
"一年戦争"なる呼称もガンダムセンチュリーから?

ではこれから自分が"if"一年戦争ガンダムを作ると
して、まず第一にやりたい事、
一年戦争では短すぎるので三年戦争くらいにしたい
開戦時に配備されていたのはザクしか無かったのに
たった一年であれほど様々な新型やバリエーション
がでてくるのは流石に無茶だろ!更に問題なのは、
TV版ファーストガンダムの第1話は宇宙世紀0079の
9月18日、最終回が12月31日で最後のナレーション
の終戦協定が翌1月1日、つまり三ヶ月ちょいの間の
話でしかない!ガルマの戦死が10月4日でランバ・
ラル隊全滅が11月6日、オデッサ作戦終了が11月10
日、ジャブロー襲撃が11月30日、ソロモン陥落が
12月24日と終戦の一週間前、とんでもなくギチギチ
なスケジュール、というかソロモンであれだけ戦力
を消耗しておいて一週間も経たずア・バオア・クー
攻略とかありえんし!流石にたったこれだけの期間
にあれほどの戦いや新型機の投入はデタラメすぎる
ので、最初にリセットしておきたいわけで。

(もっと余裕をもたせて五年戦争とかにすると、今度
は国民総動員状態のジオン経済が保たないと思う。)




'25/01/22
総動員法らしい描写はソーラレイの強制疎開くらい

連邦軍に比べ、動員できる兵力が圧倒的に少ない筈
のジオン軍。そうなると全人口に対する徴兵による
動員数は連邦よりも上になるわけで、例えばWW2時
のドイツ軍だと人口6985万に対して最大兵員920万
=動員率13.17%。これは男子労働人口の半分位が
兵士になっているという事で、さっさと戦争を終わ
らせないと、経済が立ち行かなくなる!また、今の
ロシアもそうだけど、軍需の急増で経済はむしろ回
っているんだけど、これが終戦になると突然発注が
キャンセルとなり、拡大した工場や増やした工員が
浮くことになり、その維持費や給与を払わなくては
ならないのに仕事が激減、このためWW1時の日本
や、WW2後のアメリカでは、
戦時の好景気から一転して戦後不況に陥っている
WW時のアメリカなんか、世界中に展開させた兵力
の大半を速やかに復員し民間に復帰させ、戦時中は
軍用車両や航空機の生産に回されていた自動車産業
も民間向けに戻したにも関わらず。

(太平洋戦争時のハワイでは、人口の四割近くが日系
だったので、本土のように強制収容なんかしたら
経済が立ち行かなくなるので、限定的だった。)




'25/01/23
ナチス・ドイツ軍イメージがあるので誤解されるが

あと劇中ではジオン国内で、物資や食料不足で統制
を行っているような描写は見られず、おそらく食料
は農業プラント、地下資源は小惑星や月、オデッサ
等の地球占領地から持ってきたのだと思うザマス。
これがWW時のドイツや日本だと共に不足しており
兵器生産や品質に問題が発生したんだけど、しかし
ジオンの場合、そもそも一年戦争の時系列だと
戦況が不利になるのは終戦の二ヶ月前くらいから
で、戦略レベルではオデッサ作戦以降に急転直下で
負け続きなわけで、WW2でのドイツや日本みたいに
連合軍の物量に押され気味な前線に、新型機が送ら
れてくるけど、工作精度が悪く故障も多いなんて事
にはならんだろ!

(むしろ、コロニー落としで地球全体に被害が出た
上、モビルスーツを急遽開発・量産しなければなら
なかった連邦側の方に、質の問題が発生するはず。)




'25/01/24
土は月や小惑星から持ってきたとして、では…

ところで…今まで明確な設定を見たことがないんだ
けど、宇宙世紀の世界において、
スペースコロニーや月面都市の水や空気はどこから?
一度コロニー内に納めたら、リサイクルして少しで
も保たせるんだろうけど、まず最初に作った時には
地球から液体状の酸素と窒素をタンクに詰めて打ち
上げたのか?それとも大量の水をコロニー内で電気
分解したのか?いずれにせよとんでもない量なので、
地球上からだとするとどんだけの数のロケットを打
ち上げなければならないんだか?近年、月の地中に
岩石に混じって氷の粒がある事が判明しているが、
それを採取するのもえらい手間がかかるだろうに。
今まで説明されてないのは、上手い手段を思いつか
無かったからなのザマスかね?

(ZZガンダムで、人頭税である空気税というのが言及
されて いるけど、どこから持ってきたのかは不明。)




'25/01/25
戦闘一回あたり、いったい何機撃墜してるんだか

ファーストガンダムの劇中では、対モビルスーツ戦
のエース=5機以上撃墜のパイロットはジオン側に
いない、シャアですら艦は沈めてもGMを撃破する
シーンはジャブローの時くらいしか無い(ジオング
が通過する前にGMが1機爆発していたが、シャアの
戦果なのかどうか不明)わけで、一方連邦にはアムロ
たちWB隊しか、個人撃墜数の多いパイロットは確認
できないザマス。しかし模型企画であるMSVでは、
両軍のエースが設定されてるんだけど、対MS戦で
ジオン軍1位が193機、連邦軍1位が149機撃墜
と無茶苦茶大戦果!戦争末期の二ヶ月無い期間で!
しかもオグス中佐にユング少佐という、ジョニー・
ライデンやシン・マツナガのように知名度のある人
じゃないし、共に対MS戦での戦果がアムロより多い
し、盛りすぎだっつうの。

(WW2でのドイツ空軍エースで100機以上撃墜が、
107人もいるのを真似たんだろうけど、戦った期間
が全然違うだろ!)




'25/01/26
シムでの訓練だけでMSや航空機を飛ばせる世界

そしてTV本編ですら短期間に多種類のモビルスーツ
を開発・投入してるのに、後のOVAやゲームや模型
企画で更に種類が増え、いくらなんでも時間的余裕
がなさすぎ!実は開発や生産ラインの立ち上げは、
戦前から始めていて、増加試作機や先行量産機は
TVシリーズ本編開始の時点で作られており、それを
前線に出すためにはパイロットの訓練が必要であり、
前線に送られたのは終戦間際の11月に入ってから
だった…とか?しかし
シミュレーターがあるにせよ新人育成の時間も不足
数時間飛ばしただけで前線送りとなり、多数が戦死
したIl-2襲撃機のパイロットじゃないんだから。
連邦はアムロという異才が扱ったガンダムのデータ
を共有できたからいいとして、ジオン側は終戦間際
にいきなり学徒を前線に投入してるけど、兵力不足
となったのはガンダムが大地に立つより前のはず。
そしてオデッサ作戦からア・バオア・クー陥落まで
二ヶ月もなくバタバタと負け続けたので、WW2の
ドイツ軍や日本軍と違い、敗戦ムードを感じられる
ような時間的余裕が彼らにはなかったと思うザマス。

(ナレーションで0079開戦・8ヶ月の膠着状態入り・
明けて0080に終戦と、実際一年しかやってない事
にした奴を恨みたい。
)




'25/01/27
ステンレスポット型サーバーは蓋が改良されている

10年以上使っているコーヒーメーカーの調子が良く
なく、お湯が出るところのフィルターの目詰まりが
酷いせいだろうけど、洗うだけでなく交換のレベル
なのに型落ちモデルで予備部品が売ってるかわから
ないし、ネットで代わりを探してみる。現在使用
中のメリタのオルフィ、サーバーがステンレス真空
ポットで給水タンクが外して洗えるのが選択理由で
ならば後継機のオルフィプラスしかあるまい。でも
現在9000円くらいするんだよな…
と思ったら中古3900円があった、それも駿河屋で
玩具や同人誌、オタク向けグッズ等じゃなくて家電
なのに何故?!でも以前、電子レンジをソフマップ
の通販で買った事もあったな、ゲームやPC関連じゃ
なくて白物家電なのに。そして届いた品は、一度
開封した形跡はあるけど使用感は無い新品同様、実
にお得な買い物だったザマス。なおサーバーは改良
され形が変わってるけど、前のオルフィ用のもその
まま使えるし、水タンクも互換性ありだったザマス。

(なおそれ以前のコーヒーメーカーは、置き場所が
なく床の上で使ってたせいで、誤って蹴って破壊
して買い替えになっていた。)




'25/01/28
ちゃんと声優やナレーターを雇って経済を回せよ

一頃のスマホ用無料ゲームの中で流れるCMはメインノゲーム画面ではなく、小ゲームや他のジャンルに
見せかけた嘘ゲームのが多いせいで、むしろ絶対に
やらんと決意を固くしたものだけど、最近は
音声読み上げソフトのナレーションとAIイラスト
で安く上げようという姿勢が気に食わないザマス。
YouTubeやニコ動でのゆっくり解説、近年ではずん
だもん等が流行ったのを真似たんだろうけど、どう
聞いても不自然な日本語の文章やアクセントから、
これ中国製とかだな、とわかってしまうし。あと
ちんちんを増大させる手術のCMなんてのもあり、
データ収集のために特別安く980円でえ30分で終る
とか絶対嘘な事言っており、とゆ〜か本当だとして
も、そんな安く短時間で片付けるような手術に大事
な息子を預けられるかァ〜ッ、と思うだろ普通の人
は!完全に逆効果の広告になってないザマスか?

(誰だか知らない、冴えない若者が出てきて小芝居
するCMも逆効果、そんなに金かけたくないのか。)




'25/01/29
イタレリはタミヤが輸入元なおかげで割安だった

そのへんに積んであったプラモを発作的に組む病、
今回はイタレリ海兵隊シャーマン。様々なメーカー
から1/35シャーマンのキットがでているのに何故?
しかも新宿にさくらやホビー館があった頃に買った
物だし。このキットは'70年代末に出たM4A1(76)の
シャーシに、溶接車体パーツを組み合わせたM4A3
(76)の砲塔を、多分タミヤのを参考にしたであろう
75mm砲塔に換えた物、って感じ。なので基本形は
悪くないんだけど、エンジングリルを切り取って
別パーツに換えることでM4A2にも…できない
何故ならばM4A2とM4A3では、横から見た車体上部
後端の角度が違い、切り取って修正する必要がある
ので。あとシャーシ後部のパネルや排気管も番うん
だけど、これは付属する上陸時用ダクトをつければ
隠れるのでまあいいか。そもそもキットの指定では、
硫 黄島の北ノ岬で撮影されたらしい1輌をM4A2(75)
としてるんだけど、実際はこれM4A3(75)Wだし。

(加えて北ノ岬での戦いは終盤なので、こんな時に
上陸用ダクトをつけているわけもなく。)




'25/01/30
シャーマンは細かいこと言い出したらきりがない

足回りから組み始めるが、起動輪中央にヒケがあり、
また転輪を挟むアームを支える軸が折れてるボギー
本体パーツが一つあり、修正が面倒なのでドラゴン
の不要パーツから流用。ドラゴンのシャーマン初期
キットは、一部パーツの金型を借りてきた
イタレリシャーマンの足回りパーツと互換性がある
のザマス。ただし初期ドラゴンの転輪は裏側が省略
されているのでイタレリを使用、またドラゴンの
ボギー本体には製品管理番号のモールドがあるけど
今回は破損パーツの分だけそれに交換。この番号は
工 場や時期によって位置も数字も様々なので、M4
A3(75)Wではどれが正しいかよくわからんし。
上部転輪を支えるブラケットは斜め上にせり上がる
後期型で、これは昔のイタレリM4A1(76)Wや初期
ドラゴンシャーマンでは間違い(ドラゴンは砲塔に
ロケット弾付きM4A4から水平型ブラケットの修正
パーツが入る)だけど、M4A3(75)Wだからそのまま
でいいのザマス。

(モールドが良いからとタミヤ他から持ってくる位
なら、最初からアスカのキットでも買えばいい!)




'25/01/31
なおタミヤのはスポンソン下に大穴が空いたまま

砲塔・車体共に全体型は無難に後期型75mm砲型の
シャーマンを再現しており、またタミヤだと砲塔と
一体で開かない装填手ハッチは別パーツだし、省略
されているペリスコープガードも(最初のM4A1(76)
の当時から)付いている。ただ、シャーシ元がM4A1
後期型車体用なので、スポンソンの下を塞ぐ部分の
前後が溶接車体と合わず、それを埋める別パーツが
付いているけど、車体上下の取り付けがピッタリ合
わず、ギアハウジングケースとの間に隙間ができて
しまったザマス。まあシャーマンだし部品も多くは
ないので、早々に形になったんだけど、
とりあえずM4A3(75)W以外の何物にも見えない
形が良いとか悪いとか、モールドが甘いとか精密だ
とか、特筆すべき事がなく普通に作ればキッチリと
したシャーマンになる、コスパの良い素材ザマスな。

(何しろ中国製キットが軒並み高くなってしまって
いるし、気軽に買って組める戦車キットは希少。)





'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)