'25/01 (前)

'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)




'25/01/01_02
ドンキも業務スーパーもやまやもラ・ムーもあるし


あけましておめでたくあります(しつこく旧軍調)。
29日に帰省した時の新潟は雪で、新幹線の途中
駅の越後湯沢はスキー場が困らない十分な降雪
状況、長岡や燕三条は吹雪いており、新潟駅も
全体にボタ雪に覆われていたのでヤバいかと思い
きや雨に変わり、全部溶けてくれてよかったザマス。
でも天気が悪いのは同じ事、ファッキン日本海側
自転車に乗れないから冬の新潟はイヤなんじゃあ!
しかし山の天気めいて変わりやすいので、青空の
見える時もあり、30日に実家のママチャリで駅ビル
にできていたQBハウスに散髪に…そう、東京では
いつも利用している安い床屋チェーンのQBハウス、
実は今まで新潟県内には無かったのだ!ド年末の
昼だからかとても空いていてよかった。この調子で
東京で多用しているが、新潟には無かったチェーン
店が増えてくれることを祈る…いや既にだいたいある
ザマスな。後はハナマサとかアコレとかBig-A(昔は
激安スーパーでなくディスカウントストアとしてあっ
たけど)くらいかな?

(実家の炊飯器が圧力IHの新しいのになっていたが
米粒の一つ一つが立っていて素晴らしい炊きあがり
で、やっぱそこそこ高いのは違うと思ったザマス。)




'25/01/03_04
今年の神棚用小瓶は、佐渡の端麗辛口・北雪で


母に買い物を頼まれて、新潟のドラッグトップスに
寄ったところ、東京では見たことがない
越後桜 白鳥蔵の180ml紙パックが売っていた
ワンカップとかミニサイズの紙パックの日本酒って、
アル中御用達の美味くない安酒、幾つかのブランド
がある"鬼ころし"がイメージされるけど1.8Lで1000
円しないのに十分いける味の越後桜、それも新潟
限定販売である白鳥蔵が、まさかミニ紙パック仕様
で売っていようとは!調べてみるとセブンイレブン
のページでもヒットしたけど、やはり地域限定らしく
トップページから検索してもそのページが出てこない
ザマス。まあ普段、1.8Lパックを買っているから出先
で飲むような紙パックは用がないんだけど、珍しい
から一個買ってみたザマス。せっかくだから帰りの
新幹線で飲もうかな?

(新年におせちと一緒に飲む酒は、今回は昨年神棚
用に小瓶を買った、〆張鶴の720ml瓶。やはり香り
良くスッキリな味、美味しゅうございました。)




'25/01/05
それでも床屋に行く時にしか自転車には乗れてない

そういや昨年は元旦から能登の地震で新潟の実家も
結構揺れ、翌日にはそのために飛ぼうとしていた
海保の航空機が着陸してきた旅客機と接触して破壊
され、と立て続けに災害や事故があったけど、今年
は…年末に旅客機が撃墜されたり不時着時に大破し
たりと、国内にはなかったけれど海外で大騒ぎ。
元日から隣のマンション前に救急車が暫く停まった
程度で、ついでに天気予報では新潟は大寒波で大荒
れになるはずが、雨や雪は降ったけど、風もさほど
強くなかったし青空が見える時もあったし、石川県
から海岸線の道路を車の弟一家も支障なく来られて、
心配したほどでは無くて良かったザマス。年末に
新潟駅に着いた時は雪だったのに、むしろ同時刻の
練馬の方が気温が少し低かったほどで、東京に戻る
と(夜で風があると尚更)、むしろ体感的には寒い位
だったザマス。

(実家は結露対策でサッシのガラスが二重になって
るけど、妹夫婦が住む北海道ほどは家が防寒仕様に
なっていないザマス。なにしろ"佐渡バリア"に守ら
れて降雪量の少ない新潟市中央区だし。)




'25/01/06
寒さは重ね着や別の安い暖房器具でなんとかなるが

一昨年正月明けに、実家から東京に戻ってきたら、
メインで使っていたデスクトップPCが起動できなく
なり、昨年は実家に置いてあったノートPCが同じく
起動できなくなり、そして今年は
エアコンが何かエラーをおこして暖房が効かない
以前からスイッチを入れてもなかなか温風が出ない
事があったんだけど、今回は風が出ないままで暫く
すると暖房中を示す赤いランプが点滅。ネットで
エラーの原因の調べ方をググッてみると、"エラー
コードL5=インバーター圧縮機の過電流による"
と判明、一度電源を抜いて暫く置いてから付け直す
と動く事もあるらしいけど、エアコンのコードが
刺さってるコンセントが重い棚の裏にあるらしく
仕方ないので家全体のブレーカーごと落としてみる
…けど失敗、室温は11度くらいで手足が冷えてきた
ザマス。いよいよダメかと思ったけど、もう一度
ブレーカーを入れ直して、今度はタイマーで数時間
後に作動するよう設定したら、なぜか今度は問題
なく温風が出た!しかし夏にこうなったら大惨事
だし、流石に春のうちにエアコンを交換すべきか。

(エアコンは10年で交換したほうが、消費電力も小
さくなっているし長期的に見ても経済的なんだけど
今年は家賃の更新料も必要だしなあ…。)




'25/01/07
私は自転車に乗る時だけしてないけど今でもマスク

なんか記録的なレベルでインフルエンザが流行して
いるという話だけど…その理由は明確、
ここ数年やってたコロナ対策を止めた奴が多いから
同じく接触感染や飛沫感染するインフルエンザが、
ここ数年はコロナのついでに抑えられていたのに、
マスクや手洗いをしなくなったらあっさり感染拡大
ですよ!実際に感染した人たちに"現在、コロナ対策
のマスクや手洗いをやってますか?"とアンケート
したら、殆どはしてないのは間違いない。そして
自分の単純なミスが原因で感染したという事実を認
めたく無い奴らが、政府のせいにしたり陰謀論を語
りはじめるのも間違いないザマス。

(前にも語ったと思うけど、インフルエンザで学級
閉鎖になったのに一人だけ感染してなかった児童が、
ドアの開けしめに手を使わず足でやってた、という
接触による感染が多い事を示す話があったザマス。)




'25/01/08
通称として"ラング"が定着しすぎているせいか

昨年暮に何故か唐突にタミヤの戦車プラモ、旬でも
ないIV号戦車/70(A)とバレンタインを購入。70(A)
は制式名称では"Jagdpanzer"ではなく"Panzer"、
即ち分類が駆逐戦車ではなく戦車だけど、タミヤの
商品名では何故か"ドイツIV号駆逐戦車/70(A)"に
なってるザマス。昭和の昔でも70(V)にせよ70(A)
にせよ、本当は"戦車"なのに"駆逐戦車"と呼ばれて
おり、しかしIV号駆逐戦車の主砲を48口径から70
口径にした70(V)はまだしも、70(A)はIV号戦車を
70口径砲にしたいが旋回砲塔には載せられないから
駆逐戦車みたいな固定戦闘室になった"戦車"だった
のザマス。昔は「本命のIV号駆逐戦車ラングの
補助としてIV号戦車車体そのままの暫定的車輌」
みたいな解説だったんだけどこれは間違い、例える
なら、シャーマンの主砲を強化しようとファイア
フライを作ろうとしたが、17ポンド砲が旋回砲塔に
収まらず固定戦闘室にした、みたいなもの(いや、
実際そっちは問題なく旋回砲塔でやれたんだけど)。
流石に今回のプラモの解説では正しくなっているん
だけど、ならばなぜ商品名が"駆逐戦車"なんだッ!

(ちなみに70(V)の、タミヤのキットの商品名にも
使われているラング=長砲身という名は、IV号戦車
が既に24口径型と48口径型で、クルツとラングと
分類されており紛らわしいため廃止された呼称。)




'25/01/09
生産数278輌じゃ、そりゃマイナー戦車だよね

マイナー車輌であるIV号戦車/70(A)のキットは長い
間発売されておらず、1990年代にドラゴンがWW2
物を始めた時にようやく発売。しかし
足回りが駄作キットな初代ナースホルンという罠
ドラゴン初のWW2物、しかも1/35キットの無かった
ナースホルンという事で期待されてたのに、おそらく
実車取材とかやってないのか、ナースホルン以外に
は見えないが、寸法・形状間違いだらけで大改造する
ほか無いシロモノだったのザマス。それで車体上部
ほどは使えなくもない足回りがIV号戦車J後期型や
ブルムベア後期型、そしてIV号戦車/70(A)の初版
キットに流用されたんだけど、やっぱりあまり宜し
くない出来に。これらは後に新しく起こされたIV号
戦車用シャーシ(日本ではグンゼ産業が発売)に差し
替えとなったインペリアルシリーズとなり、だいぶ
マシになったんだけど…さらに出来が良くなった
スマートキット版のパーツを使った、全面新金型に
なった物も出たけど、中国製プラモが激しく値上げ
されてからだったので、現在価格が税込みで1万円
を超えてしまう有り様、タミヤからの発売は実際
ありがたいものだったのザマス。

(しかし本来は通常の戦車と組む火力支援戦車の筈
なのに、実際は戦車駆逐大隊や突撃砲旅団にも配備
されており、戦車の足りない現場の混乱が伺える。)




'25/01/10
映画や漫画での効果を変えなくてはならないのか

ところで70(A)の特徴の一つが、よく対バズーカ用
と言われる"金網シュルツェン"。これ実際は金網の
ように目が✕ではなく十になっており、細めの鉄筋
の組み合わせ。鋼板シュルツェンより軽く簡易な物
だと勘違いされていたけど、むしろ作るのは手間で
生産が後になった物だったりするザマス。目的は鋼
板型同様に対戦車ライフル対策で、これを貫通する
際に弾丸が偏向して側面装甲に浅い角度で命中、貫
通力を削ぐというもの。そして米軍の調査では
バズーカなど成形炸薬弾に対する防御効果は無し
と判定されていた!というのも成形炸薬弾には炸裂
した位置で発生したメタルジェットが最大の貫通力
を発揮するスタンドオフ距離があって、現代の整形
炸薬弾にはプローブと呼ばれる棒が付き、装甲板の
手前で炸裂するようになっているんだけど、WW2
当時のは装甲板の表面に当たった所で炸裂、しかし
理想的な貫通力を発揮できていない筈が、シュルツ
ェンがあるせいでむしろ適切なスタンドオフ距離が
発生、貫通力を高めてしまっていたんだとか!

(これは土のうを積み込んだシャーマンでも言われて
おり、貫通された場合とされなかった場合の両方が
あったようで、おそらく命中時の角度の違いかと。)





'25/01(前)
'25/01(中)
'25/01(後)
'25/02(前) '25/02(中)
'25/02(後)
'25/03(前)
'25/03(中) '25/03(後)
'25/04(前)
'25/04(中)
'25/04(後)