'25/01(前) |
'25/01(中) |
'25/01(後) |
'25/02(前) | '25/02(中) |
'25/02(後) |
'25/03(前) |
'25/03(中) | '25/03(後) |
'25/04(前) |
'25/04(中) |
'25/04(後) |
'25/02/01 実車画像をよく見れば、いろいろと謎のある個体 ところでこ のキットの箱絵になっている個体、付属 デカールや車体上部側面の木板はその仕様になって いるんだけど、実車を完全に再現するには更に色々 手を加えなくてはならん箇所が幾つもあるザマス。 まずキット付属の履帯はT54E1だけど、実車はそれ に接地圧を下げるためのダックビルが付いていて、 その部品はタミヤの古いM4A3(75)Wに付属。それ を使おうかと思ったけど起動輪との合いがイマイチ なんで、別の買い物のついでにヨドバシにアスカ製 の接着可能素材のベルト式履帯パーツを注文。車体 側面の木板は普通、コンクリート打設の為のパネル をそのまま残しているもので、しかしキット付属の パーツは上下二枚に別れその間に隙間があり、打設 したら生コンが漏れるのでは?しかし実車写真を よ〜く見ると、前部断面と側面が一体に見えるし これ木の板ではなくコンクリートそのものなのか? この個体、珍しく打設用パネルを剥がしている? 更に車体側面とコンクリートの間に布のような物 が挟まっており、それを雑に切り取ってある感じ。 後でコンクリを撤去しやすいようにしてあるの? (めんどくさいし、側面にキタノポイントと書かれた 時期だと上陸用ダクトが付けられないし、プラ板で 通常の木の板を作って別の個体にしよう。) |
'25/02/02 まあ結局、形になったところで満足して中断するが あと、操縦手・副操縦手ハッチに、手すりみたいな 物と、ハッチのペリスコープ上にもカバーのような 物が。この個体のは珍しいタイプで、多くはハッ チ に籠状の物を被せていたり、ハッ チ上や周囲に釘を 並べて溶接してあるもので、これは日本の破甲爆雷 をハッチに密着させて爆発させると、ハッチが破壊 されたり、ペリスコープが壊れ車内に破片が飛び込 んでくるので、邪魔になる物を付けて浮かせ爆発力 を削ぐための物。籠を作ったり釘を植えるよりは 簡単だけど、結局この個体ではない物にすることに したのでまあいいや。 ってゆ〜か籠や釘もめんどいから省略するしかない 一応籠はエッチングパーツで再現した物があるけど あんましそれっぽくないし、そもそも釘は再現する と手に刺さりそうで危険ザマス。 (なお硫黄島や沖縄の海兵隊シャーマンには、砲塔の 12.7mm機銃は付けないのが正解。行軍中、木の上 から飛び降りてきた日本兵が砲塔上に降り、後続の 歩兵に向けて機銃を乱射した事件があったから) |
'25/02/03 40万のRTX5090が秋葉で転売ヤー奪い合いな昨 今 一昨年の正月帰省から戻ってきたら、当時使ってた 第4世代Core i7のPCが起動しなくなって、Widows 11公式対応である第8世代Core i5 8400のPCをヤフ オクで落札、メインマシンにしてたんだけど、前の から引き継いだRadeonのグラボが調子悪いのかたま に動画再生中に固まったり、CドライブがHDDなの がWindows11と相性が悪く、スリープ状態からの 復帰にも時間がかかる始末。更に昨年、SteamのU ボートのシミュレーションゲームが安かったので買 ってみたけど激重すぎてプレイできず。それでより マシなグラボ、基準として2018年頃のハイエンドで あるGeForce GTX1080くらいのが入ってるやつを 3万円程で落札したい!…いや同時期のエントリー クラスであるGTX1060搭載機なら、普通にその位で 落札できるけど、安く落札する事自体が目的であり 楽しみでもあるから譲れないんじゃあ!そして マウスコンピュータのを税込み29700円で落札! CPUはCore i7 8700だから、2018年当時だと新品 が20万円以上だったゲームマシンザマスな。 (Core i7 9700の新品は今現在、amazonだと税込で29663円、つまりほとんどCPUの価格だけでグラボ 付きの本体が買えたというわけ。) |
'25/02/04 今回WoWPのダウンロードには20時間位かかった! 今回落札したのはマウスコンピュータのゲーミング PCであるNextGear i670SA-2-e-sportsだけど、 本来この型はグラボがGTX1060なエントリー機、 1080なのはハイエンド機であるi670PA-1であり、 そっちのCPUはCore i7 9700Kなのに対し9700と 両者の中間仕様。加えてメモリ16GBの筈が32GB、CPUクーラーも簡易水冷になってるのと合わせ、前 のオーナーによる強化改造済みザマスな。ただし、 何故かSSDは125GBにダウンしており、これじゃ Steamのゲームのデータ量が多い物なんて入れられ ないから、インストール時に別ドライブに入れる様 に設定変更の必要あり。GTX1080とGTX1080Tiは 一時代のハイエンドだけあって、今 でも大抵の3D ネトゲがサクサク動く性能、でも先日、NVIDIAが 10X0系グラボのドライバのサポート終了を発表 したので将来性は無いザマスよ! (今だとマウスコンピュータのゲームPCはコスパの 良いNextGearとハイエンドなG-Tuneにブランドを 分けているけど、自分が買ったモデルには両方の名 が付いており、過渡的なものなのか。) |
'25/02/05 パソコンリース会社が大量に放出した中古が狙い目 前のPCのCPUはCore i5 9400で、これはi7の先代で ある7700より高性能だったんだけど、今回の8700 は当然更に上。サブ機のCore i5 9400よりもまだ上 で、昨年落札したノートのi5 10400よりやや劣る位 の性能。とはいえWindows11に公式対応である第8 世代だし、GTX1080と組ませるのには適した性能。 現状、これ以上高価・高性能なCPUを買う意味な し もっと新しくて高性能なグラボと合わせるならまだ しも、バランスとコスパを考えればベストだと思う ザマス…ああ、昔はその時点で最新のCPUの中で コスパがいい物を選んで自作していたものだけど、 今や中古で十分な性能なものをバカみたいに安く 落札するのが趣味になってしまった! (一方、カーボンフレームのロード バイクは最初から 中古フレームから外通やヤフオクを駆使してパーツ を集め、バカ安とは思えぬ見た目に組むのが趣味。) |
'25/02/06 電子的な物は機械的な物に比べオカルト的な挙動が ところでこの中古デスクトップ、フルタワーサイズ で余裕があるので、元から入っていたCドライブのSSDと2TBのHDDに、前のPCから2TB HDDを2つ 追加。電源ユニットは500Wと前の650Wより小さく 余裕がないけど大丈夫だろうか?…まあ電力不足で 落ちたりはしないようだけど。しかし 動画再生中などに突然ブルーバッ クになり再起動 なんか青地に白のQRコードらしいのや何%とかの 表示が出るけど一瞬だからよくわからん!まあ前の と違って再起動するのが早いのでまだいいが、何か 作業中でセーブ前にそうなったら大迷惑ザマス…と いう現象が使用開始後の数日間続いたけど、現在は 安定しており問題なし、何故なのか? (ブラウザの読み込みエラーはまだたまに発生する。) |
'25/02/07 やっぱゲーミングPCは内部に余裕がある方がいい あとこのPCのケース、USBのコネクタは2.0と3.0の が前上部に2つずつ並び、背面はマザボについた3.0 のが4つと3.1のが2つと充分な数があり、なおかつ ケース上のは斜め上に向けて突き出す感じに刺さる のが大変良いザマス。これが前のみたいに、上では なく正面だと、うっかり何かをぶつけて接続部を壊 してしまう事があるから。それで今まで幾つものSD カードリーダーを壊したし、しかし今度のは上から 何か落としても周囲が盛り上がっていて保護されて いるので、その手の事故が起きにくい作り。机の上 にデスクトップPCを置くならまだしも、大きいので 自分が椅子に座ってる脇の床上においてあるわけで、 個人的には助かる作りザマス。しかし前面のカバー の部分が開閉できる意味がない!家にある他のPC ケースで開閉できるものは、前方からもHDDの抜き 差しができるようになってるんだけど、これは中側 からしかできないし、カバーを開けた中にUSBの コネクタやメインスイッチがあるわけでもなく、只 DVDドライブを開閉するときに開く必要があるだけ で機能的に全く意味が無い、とゆ〜かいっそカバー を取り払っても問題ないのザマス。 (2007年に自作した時の、巨大かつ前と横に大直径 ファンの付いたよく冷えそうなケースはまだ所有して おり、いつかまたこれで自作、または落札した中古 の中身を移植して使いたい。) |
'25/02/08 その後に大会申込みもしちまったじゃないかよ 今年の佐渡ロングライドはと りあえず大会申込みは 保留にして、またキャンセル待ち狙いで安い宿を探 していて、先月中にとりあえず以前にも泊まった所 の予約だけ入れておいたんだけど、5日に探し直し てみたら、ドミトリーの相部屋だけど佐和田の会場 にほど近い上に、過去一番安い料金で泊まれる宿を 発見!今までのように両津方面の宿から16km自走 してからのスタートの必要がなく、出かけるのが一 時間遅くできて最高ザマス。そこで直ちに予約を 入れ直し、前の宿のをキャンセル、予約受付完了 通知も来て一安心…だったのに、今日になって 勝手にキャンセルしたことに! ザッケンナコラー! テメッコラー、前の宿の予約取り消しはそっちの メールからのリンク先でやったから、新しい宿の 方を間違えて、あるいは巻き沿いでキャンセルに なったわけもなく、とゆ〜か、それでキャンセルに なってしまったというならシステムがおかしい! (予約を受付けたのに実際はダブルブッキングとなり できませんでした、ってのなら納得はいかないが まだわかるが、こっちがキャンセルしたみたいな 文面のメールなのはど〜ゆ〜事なのか?) |
'25/02/09 マイクロソフトが機能を加える度に重くなっていく お役御免となった前のメインPC、元々はドスパラの スリムケース入りだったやつが、ロープロファイル のグラボを刺せないので中身だけ取り出しツクモの ミニタワーケースに移植した物。しかし古いグラボ の調子が悪いのか部品の相性問題なのかたまに動画 再生中に固まる等の問題があったし、ゲームは新PC でやるので無用だから、グラボを外して元のスリム ケースに戻したザマス。もっとも既にCore i5 9400 搭載でCドライブがSSDのサブPCはあるので使い道 は無く、ヤフオクに出した方がいいんだけど。一応 他人に譲る場合に備えて、ユーザーアカウントや パスワードを削除したんだけど、それにより 起動が断然早くなった、遅かった原 因はそれか! Windows7の頃はスリープ状態からの復帰は早く、 10で遅いと感じ、11ではパスワード入力画面がなか なか出てこない。CドライブがHDDのPCでは次第に 酷くなり、しかしSSDのPCではあっという間に起動 していたわけで、ついでにChromeやFireFoxを起動 後に最初に開いた時の読み込みも遅く、これもアカ ウントとブックマークや履歴を読み込ませる時間が かかっていたせいかと。なのでまだ古いCドライブ がHDDのWindows PCを使ってる人は、ユーザー アカウントを設定しない方がいいザマスな。 (Windowsでマイクロソフトアカウントを登録して あるの場合、デフォルトだと起動時にOnedriveが 起動して動作が重くなるのもクソ仕様ザマス。) |
'25/02/10 保温機能が無いので構造は極めてシンプルだった 中古PCの前に中古というか新古コーヒーメーカーを 購入、前の調子の悪いのは整備してオークションに 出せるようなレベルじゃない汚さだったので、分解 して処分することに。真空ポット式サーバーなので 本体に保温機能が無いため、大部分が再生できない ブラスチック製、内部に小さな電子部品、お湯を送 る管だけがアルミ製。練馬区だと処分が有料な粗大 ごみになってしまうので、バラして可燃ごみと不燃 ごみにするのザマス。それでネジを外し、はめ込み になっている部分をマイナスドライバーでこじ開け バラしていったんだけど、 何故か本体内空洞部分にクモの巣が張っていやがる どこから入ったんだよ!そしてそんなところに餌と なる虫がいるのかよ!どっちにしろ、全体に汚すぎ で再生のしようがなく、処分が正解だったザマス。 (流石に洗濯機や冷蔵庫サイズならまだしもコーヒーメー カー程度を有料ゴミとして出すのは金の無駄 すぎザマス。) |
'25/01(前) |
'25/01(中) |
'25/01(後) |
'25/02(前) | '25/02(中) |
'25/02(後) |
'25/03(前) |
'25/03(中) | '25/03(後) |
'25/04(前) |
'25/04(中) |
'25/04(後) |