| '19/05/21
 例によってジョルノとミスタの能力の相性が良い
 
 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」第30話、感想・・・
 「よしよしよしよしよしよし(原作どおりの回数繰り返 し)」
 「オラオラオラ」もそうだったけど、きっちり同じだけ再現する
 ので、中の人が大変そう。英語では「good good good」になる
 んだけど、「無駄無駄無駄」が「useless useless useless」と
 語呂が悪く言いづらいのに比べ、「グーッ グッ グッ」って
 感しに言えばマシなのか。そしてセッコの、何かの障害持ち
 みたいな演技がヤバい、「ごっつええ感じ」で東野が演じた
 「パイマン」(今では絶対放送禁止)みたい。今回はチョコ
 ラータ先生とセッコ、天然最悪コンビのインパクトが全て
 もってったザマス。
 
 (一度完全に心停止したブチャラティがゾンビとして復活した
 理由は原作でも明かされてないけど、最初にゴールドエクス
 ペリエンスの暴走する生命エネルギーくらったのが遠因?)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/22
 「優しく強い真っ直ぐな」超王道少年マンガ主人公
 
 アニメ「鬼滅の刃」第7話、感想・・・
 「沼の鬼」のスタンド能力「オアシス」を破れ炭治郎!
 いや鬼の異能はスタンドじゃないから、しかし偶然にも
 アニメでの登場時期が見事にかぶってしまったザマスな。
 「オアシス」が地中など、セッコの周辺の固形物の中を
 流動化させるのに対し、「沼」は水中のような(本物の水
 ではないので濡れない)異空間に変えてその中を移動
 するという違いか。そして禰豆子タンのおデコを傷つけた
 沼の鬼許すまじ。私が山本崇一朗先生ならブチギレてる
 ところだぜ。あと海外の感想では格好のせいで前から
 マイケル・ジャクソン扱いの無残、大正時代に中折れ帽
 とスーツ姿はいいとして、黒ワイシャツに柄の入った大き
 めの襟で3つボタン留めのシングルタキシードってのは
 考証的にらしくないけど、まあそこは漫画キャラなので
 見た目のキャラ立て優先か。
 しかしこの段階(漫画でも第2巻)でラスボスと対面っての
 も展開が早いザマスな。まだ原作も人気が安定してない
 時期だったせいか?
 
 (そして(海外の反応でもよく言われてたけど)後の処理を
 任された和巳さん、容疑者にされるのは間違いない!)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/23
 特に厳しい激坂5箇所、普通にきつい坂は更に10箇所以上
 
 佐渡ロングライド、最初の難所と言われるZ坂。実際、2014年に
 初めてここを走った時は、チェーンリングが53-39T、スプロケット
 が11-25Tと重かった上に、どこまで上れば終わるのかわからず
 大変だったけど、今では余裕で上れるレベル。しかも今回は、前
 も後ろも34T!ペダル一回転でホイールも一回転しかしないので
 全然進まないけど、しかし軽い力で確実に前進するものザマス。
 スプロケットが11-30Tでも余裕だったし、34Tならなおさら楽々、
 息を切らす事もなくクリア!第二の難所である大野亀、斜度は
 ともかく走行距離は短いので全然余裕ザマス。そして今回は
 初めて大野亀の名物ソフトクリー
                  ム(\350)を食す
 坂上にある食堂で売ってるもので、佐渡の牛から採った牛乳
 から作られるもの。毎回行列ができる人気スポット。そして、
 かなり溶けるのが早いので、これは乳脂肪分が多く添加物が
 少ない、上等なソフトクリームってことザマス。そしてエイド
 ステーションを一つ挟んで両津弁当ステーション(100km地点)
 へ進む・・・続く。
 
 (スタートして十数分で、普通の坂を上るんだけど、ここで 早々に
 力尽きてリタイアする人もいるんだとか!何のためにわざわざ、
 佐渡までやって来たんだお前は!)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/24
 何故か海苔巻きの中心にちくわが入ってた
 
 両津で出た弁当は三種類、昨年は大行列だったので、諦めて
 食べずに出発したけど、参加者が280人程少ない影響か行列
 になってなかったので、今年は(しかし食欲が無いのでおかず
 だけ)食べていったのザマス。ご飯が3つの海苔巻になった物を
 選んだのは、ポリ袋に入れてサドルバッグに収め易いから。
 せっかくの佐渡コシヒカリ、はじき野の焼き俵むすびも同じよう
 に持ち帰っており、帰りのカーフェリーで食べるのザマス。
 いつものように地元の洋菓子店のカスタードプリンとかスイーツ
 も充実、今回は佐渡産のイチゴもあって、小粒だけど非常に
 美味かったザマスな。そして快適な前半100kmの後、地獄の
 後半110kmへ・・・いや昨年みたいな、がけ崩れによるコース
 変更で、最悪の山岳コースが追加されたのに比べれば遥かに
 マシだけど!問題なのは、西風(向かい風)でなくて助かったが
 、天気が良すぎて暑くなってきたこと。それも一昨年の暑さに
 比べればマシなんだけど、ひたすら喉が乾く!食欲が無い
 原因も、お腹が水分でタポタポだからだし。例によってうんざり
 気分で小佐渡南側の海岸線を南西に進み、小木に到着。
 170kmも走ったところからの
                  激坂 地 獄 開 始
 
 (両津弁当ステーションではトイレが込んでいるので、その手 前
 の公園のをよく使うけれど、今回は出た直後の公園のトイレ
 (マップには出てない)に寄ったら、なんとウォシュレット付き!)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/25
 どんなに遅くても前進できればよかろう、なのだ〜ッ!
 
 小木から激坂地帯に入る前、立派な橋と素晴らしい景観が
 見られ、しかしいつもは「それどこじゃねえ」と素通りしていた
 けど、今年は停まって一枚撮影。そして激坂の前座の激坂
 、十分に激坂なんだけど、その後の本命が半端ないので
 難所扱いじゃない!そして遂に・・・「地獄」が始まった!
 「オムラ!オームラ、オムラ!オムラ!オームラ、オムラ!」と
 暗黒メガコーポ・オムラ社の愛社精神溢れ過ぎな社員たちの
 チャントが脳内に響き渡る・・・いやだからオムラじゃなくて
 シマノのパーツだって。流石に三番目の最凶激坂、昨年から
 海岸よりの「岬コース」に変更されたけど、辛いのになんの変
 わりもない!前34T-後34Tのギア比をもってしても、ノロノロと
 前進するのが精一杯。しかしより一層筋力を使わず上れる
 おかげで、昨年途中で腰が痛くなってきたのが、今年は無い。
 そして今年も和製悪魔おじさんが頂上で皆を激励
 そういや今年は一度もおじさんを追い抜いてない。ついでに
 前夜祭で見かけたファットバイクもまた、私より先にスタート
 して、追いつかれること無く両津に着いていたし、どんだけ
 ハイケイデンスで回してたのザマスか、この二人は?なお
 悪魔おじさんのママチャリは今回新調されていて、クランク
 セットが「フリーパワー」という、シリコンの弾性を利用して楽
 に漕げる発明品になっていたので、例年より楽だった模様。
 
 (そういや毎年ビアンキ 928 CarbonMONO-Qを一台は見る
 けれど、今年は見ていない。あとジェイミスの自転車も。)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/26
 ある意味、第五部最高の見せ所「無駄無駄7ページ」
 
 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」第31話、感想・・・
 「無駄無駄無駄無駄無駄(原作どおりの回数繰り返 し)」
 「オラオラオラ」もそうだったけど、きっちり同じだけ再現する
 ので、中の人が大変そう・・・って先週と同じ感想ザマスな。
 自ら体を切断し生ターンXとなりオールレンジ攻撃を仕掛ける
 チョコラータ戦士、いくら「どこを切れば死なないか」知ってる
 からって、痛みはどうなってるんだ?あと流石に背骨切ったら
 麻痺しちゃうだろ。でもそれができる「スタンド能力」ってことに
 すれば万事オーケーさ!そして最後に出てきた逆立った髪型
 が独特の男は誰トロハイムなんだ?もとい、誰イアーさんだ?
 「かかったなアホが!」(違います)
 
 (エンディングテロップで『無駄無駄原画』と別枠で、わざわ ざ
 パンチのラッシュの作画が上手いアニメーターを集めてきた
 あたり、作品への本物の愛が!言葉でなく心で理解した!)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/27
 第1話が完全シリアスだったのに、どんどん増えるギャグ
 
 アニメ「鬼滅の刃」第8話、感想・・・
 点目顔でゴロゴロする禰豆子カワイイヤッター!
 戦闘時にはあれ程雄々しいのに、その後のエネルギー補給状態
 では眠いので、小動物めいて超カワイイ、何だろうこの生物。
 なお他のキャラでも、原作だとギャグパートでの点目顔はどんどん
 増える(蝶屋敷の三人娘に至ってはそれが基本の顔)ザマス。
 そして珠世様原理主義者の愈史郎、いかなるシリアスシーンでも
 珠世様を崇拝し褒め称え側にいられることを幸福に思い、それを
 邪魔する者にむき出しの敵意をぶつける極端なキャラ。この作品
 は今後もこういった行動が極端な、そしてキャラの立った奴らが
 次々に出てきて、騒がしく面白くなってくるのザマス。
 
 (炭治郎=中の人がミカヅキとか桐山零、愈史郎=中の人が小野田
 さんやナランチャ、海外の反応だと声の区別がつかないってのが
 あったけど、そうだろうか?)
 
 
 | 
          
            | '19/05/28
 毎回次は100kmコースにしようと思うが、翌日もう苦痛を忘れ る
 
 第三の(そして最大の)激坂区間を抜け、最後のエイドステーション
 へ。しかし今回はアクエリアスが全滅、コーラも紙コップが無いという
 状況で、水だけ補給して出発。直後の第四の激坂を34T-34Tで越え、
 国道に入って上り下り、最後の三段階激坂区間も越えて下りの後、
 海岸線に入り街中を抜けてゴールを目指す・・・
 んだけど昨年同様、
                    またここで向かい風、心が折れる
 坂はある程度走れば終わるけど、向かい風の中を走る時間はずっと
 長いんじゃあ!死ねばいいのに、向かい風なんて。しかし最後のAS
 で補給した水も尽きかけ、道端の自販機で冷たいレモンウォーターを
 買って飲む・・・と不思議!急に脚が回るようになった!街中の狭い
 道なのに固まって後続の自動車の邪魔になってる集団を急加速で
 ぶっちぎり、勢いよくゴールを目指す・・・そしてフィニッシュ!しかし
 またもや17時までにゴールできず、17時台のシャトルバスに乗って港
 に行けなかったザマス。各エイドステーションでの休憩を5分ずつ短縮
 すれば余裕だったのザマスが、暑かったんだから仕方ない!
 なお同じビアンキでハンドルがアルミ・コンポがカンパだった一昨年は
 全身軽く筋肉痛に、ジェイミスだった昨年は腿だけ痛みが残っていた
 一週間後、炎症(大腿四頭筋炎)をおこしてたのに、今年はほとんど
 痛みもなく、後日に痛くなる事もなし。やはり34T-34Tギアでなるべく
 筋力を使わず、無理をせず激坂を上ったのが正解だった模様。
 
 (各所で写真屋が撮影していて、自分は毎回どこでも写ってた けど、
 今年は通過のタイミングが悪く、二ヶ所で写ってなかったザマス。)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/29
 ほんの1mm以下の緩みで発生するので要注意
 
 しかし今回、瞬間ヤバかった事が一つ。まだ第一トイレ地点である
 夫婦岩より手前の下り、時速45kmを超えたあたりで
 突然前ホイールが左右にブレはじめる怪現象
 何事じゃあ!激しくブレてるので前のリムブレーキが効かず、減速
 もままならない。左右にローリングするのを懸命に抑え横転するの
 をこらえ、下りが終わりようやく減速、停止。調べてみると、ハブ
 (ホイール中心の回転部分)を留める、左右のナットに緩みが。
 ここは走行中、クィックリリースシャフトで締め付けられているから
 緩むもんじゃないので、何度か取り外した際に緩んでいたってこと
 ザマスな。そしてこのビアンキの改造が終わってから=ジェイミス
 からホイールが移植されてから初めて40km/h超の速度を出した時、
 僅かな緩みが大きなブレを発生させた・・・という理屈か?それに
 しても前兆が感じられなかったのザマスが。ハッ!前タイヤに空気
 を入れるバルブのキャップがなくなっている!ここは普通のプラ製
 ではなく、赤いアルミ製に換装してあったのに!激しいブレで外れ
 吹っ飛ぶもんじゃないし・・・さては敵第五列の破壊工作!佐渡
 ロングライドに反対するゲリラ組織が、前夜駐輪場に預けてあった
 私のビアンキの前輪を取り外し、ほんの少しハブのナットを緩め、
 ついでにバルブキャップを盗んで行ったのだ!したがって私には
 なんのミスもなかった!保安部に出動を要請!Move!Move!Move!
 サイゴン!モッチャム!!ホーチミン!!!ジェロニモ〜!!!!
 
 (サワタリめいてナム妄想に取り憑かれ発狂。)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/30
 今回10速用ホイールに11速の11T-34Tが使えたからでき た
 
 で、今回のロングライドで使った前34T-50T、後11T-34Tのギアの
 組み合わせは、以前なら上りの途中で「いかん、これは途中で足
 をつくかも」と思わせた激坂でも「ゆっくりだが絶対いける」と思わ
 せてくれる程の違いがあり、実際大成功ザマス。大昔のロード
 バイクだと、坂は筋力使ってトルクをかけて上り、前後のギアも
 重い比率の組み合わせしか無かったそうで・・・ロードバイクでは
 なくロードレーサー、ホビーではなく本気の人向きの乗り物だった
 からザマスな。しかし今どき、そんなマゾ仕様の自転車なんぞ売
 れるわけねえ!とばかりに、昨今はシマノもカンパもワイドレシオ
 のコンポを発売。カンパは上から三番目のグレードのコーラスも
 12段変速に、一番軽い組み合わせで前48T-32T、後11T-34Tと
 今回の私のビアンキより更に前が軽い仕様にできる!ただし
 リムブレーキ版\172400、
                  ディスクブレーキ版\190700
 コンポだけでこの価格!私に買えるわけないんじゃあ!中古も
 当然まだ無いし!(旧モデルのコーラスでも高いザマス)そして
 一方シマノは、舗装道路以外も走れるグラベルロード向きコンポ
 としてGRXを発売。これは11T-42TのMTB用スプロケットが使えて、
 前も48T-31Tと、更に軽いギア比が使える!・・・全然進まない
 けど、筋力を使わずクルクル回してればどんな激坂もクリア可能
 ザマスな。いや流石に、次回はこれに換えるとか無いけど。
 
 (なおカンパのより上級グレードであるレコードでは、リム版 が
 \266000、ディスク版\324400、最上級のスーパーレコードは
 リム版\392600、ディスク版\465480と、ザッケンナコラー!
 うちの完成車より高いぞコラー!な超高価、手が出ません。)
 
 
 
 | 
          
            | '19/05/31
 できないように見えてやればできる、絶妙のさじ加減
 
 切って落として当てて消すパズルゲーム(でいいのか?)アプリ、
 「UltraSharp」、一応全部クリア、日替わりの面をちょこちょこ
 やっていたけど、ふと気付くといつの間にか
 画面上端に「ワールド1/ワール
                  ド2」の選択肢が
 クリアしたワールド1に新たな面の追加があるのかと思ったら、
 ワールド2に進むのザマスな。基本的にワールド1と似たような
 物だけど、1には無かったアイテムがあったり、あとまだ初めの
 方なので難易度が低いザマス。
 一方、同じメーカーの跳弾で皆殺しゲーム「Mr.Bullet」、簡単すぎ
 だったのが急に難易度が上がってきて、またノーマルモードでは
 跳弾が自分に当たらないのが当たるので、死なないように工夫
 して撃つモード、跳弾ではなく手榴弾で殺すモード、人質を避け
 犯人だけ殺すモード等、新たに追加されているザマス。
 
 (このゲームは基本ネットに繋がないでプレイできるので、肉 体
 労働の時、電波が届かない地下の休憩所でやれて便利。)
 
 |