'24/11(後)

'24/09(前)
'24/09(中)
'24/09(後)
'24/10(前) '24/10(中)
'24/10(後)
'24/11(前)
'24/11(中) '24/11(後)
'24/12(前)
'24/12(中)
'24/12(後)




'24/11/21
相変わらず競争機めいて操縦がピーキーそうな外見


更に、手持ちのティア4戦闘機で機動性良好なのが
ブリ ストル146し かないので、進化させるため導入
したがその後売り払っていた、ソ連戦闘機I-17を再
導入。日本機以外には低空格闘戦で圧倒できる性能
で、20mmモーターカノンは開発済みなので最初
から使用可能、7.7mmしかないブリストル146より
重戦闘機や攻撃機に対する打撃力が大きいザマス。
爆撃機は高空を来るので、本機では届かない!
I-16を伸ばして液冷式エンジンにしたような形で、
主翼も上反角の無い、正面から見てぺったり水平な
形だから、I-16同様に横安定が悪い反面、横転性能
は良いのかと思いきや、何故かI-16程ピーキーさの
無い普通に扱いやすい機体に…やっぱこのゲーム、
ゲームバランス優先で性能がキメられているので、
実機の性能を再現していたりしていなかったりで、
現実には駄作機なのに何故か高性能だったりで、
ゲーム性優先でシムの様なリアルさは無いザマス。

(実機は設計者のポリカルポフが冷遇されており採用
には至らず、その後の開発していたI-200はミグの設計局に持っていかれMiG-1となり、I- 180ではテスト
パイロットの死亡事故が発生、改良型I-185は高性能
だったが大戦中だし他の機種が優先され、そのうち
本人がガンで病死して設計局も消えてしまった。)




'24/11/22
このゲーム、外人の日本機使用率は高くない感じが


で、それらでの戦いでフリー経験値が貯まっていて、
スピットファイアMk.Vからティア7のMk.IXに進化。
ぐっと戦いやすい!まず火力、Mk.Vでは20mm×2
と7.7mm×4だったのが、後者が12.7mm×2へと
変わって、敵機を撃墜できるまでの時間が減少。
豆鉄砲なんか防弾された相手には無駄、大口径万歳
リアルなシムであるIl-2シュトルヴィクシリーズの
時もそうだったけど、7.7mmをシャワーの様に浴び
せても、弱点部位に集中させなければ無駄に小孔が
あくばかりで撃墜までに時間がかかるのザマス。低
ティアの敵機ならば防御力が低いからまだいいが、
この辺になってくると7.7mmは完全に豆鉄砲状態。
そして機動性はあいかわらず日本機に次いで高い
ため、中低空での迎撃戦で次々に敵機を返り討ちに
するのに適している機体だと思うザマス。

(そしてティア8以上になると12.7mmですら豆鉄砲
感が強くなり、ためにセイバー等20mm機関砲を
搭載しなかった戦闘機はいらぬ苦行状態に。)




'24/11/23
なおラー2号は6話であっさり倒され爆死してます


さて"スペクトルマン"もとい当初は"宇宙猿人ゴリ"
は、その醸し出されるジャンクさと、ツッコミ所
満載のトンチキヒーロー特撮になったのは、当初
あまりにも制作時間がなかったが故で、第3話の雑
なストップモーションアニメーションで動く怪獣
ミドロンは、スペクトルマンが違うデザインだった
パイロット版からの流用(なので赤い人間サイズの
スペクトルマンのミニチュアがワンカット映って
いる)、第4話の怪獣ゼロンはパイロット版のみで
終わった"ジャガーマン"からの流用で、地中から
線路を破壊しながら出現するピープロとは思えぬ
凝った特撮をやっているw。ゼロンなど、当初の
ゴリの怪獣のコンセプトである公害とは無関係で
建設中の基地から目をそらせるための陽動に出され
た怪獣だったりするし。そして新規製造の怪獣の
着ぐるみが間に合わないもんだから、穴埋めに
動物園からゴリラをさらってラー2号に改造する
ラーの着ぐるみの予備があったのかな?ラー自身も
ゼロン同様に陽動作戦のために巨大化して街で暴れ
スペクトルマンは「お前はなぜ、イタズラばかり
するんだ」などとトンチキワードを発する!ちなみ
にこの対巨大ラー戦、スペクトルマンの戦闘シーン
を入れたいがために付け足したような、その回の
メインの話とは余り関係ないものだったり、そんな
脚本を書いたのは、EDのテロップでは何故か辻真先
だけど、実際は小池一夫なンだッ!そうで、先生、
何を書いているンだッ、としか。

(例のインターネットアーカイブを探してみると、
ダイヤモンドアイとか大鉄人17とかロボット刑事
とか、画質の良い手持ちのデータが少ない作品が
いろいろあってありがたいザマス…続く。)




'24/11/24
小池一夫先生、泥酔しながら書いたんか?な脚本


公害怪獣の着ぐるみが間に合わないのでラーを巨大
化させた第5話、ゴリの作戦も怪獣を作るのではなく
てきとうな団地の一家族に改造を加え、彼らの吐く
息に吸った人間はなんかよくわからん公害病になり
苦しんでそのうち死ぬ、という…
そんな小規模な始め方をせず毒ガステロみたくやれ
ゴリ博士、一家族の"恐怖公害人間"からの感染拡大
(公害病じゃなくて伝染病じゃねえか)で人類を絶滅
させるという、気が長いと言うかなんというかな
作戦を実行。早速団地を訪れた三河屋の御用聞きが
やられて苦しみだし、それを目撃した蒲生譲二は
ネヴュラ71に報告、だが"スグ変身セヨ、アノ三人
ノ親子ヲ殺セ"という血も涙もない上司からの命令
が!続く第6話、何故だかゴリの作戦と公害人間の
感染力を知っているネヴュラ71、感染源を消せば
ヨシ!という雑な対応ザマス。これに反発する蒲生
は公害Gメンとして家のドアを封鎖して一家を隔離、
感染拡大を防ぐという、こっちもすげえ雑な対応に
出るが、Gメンのメンバーにも感染者が出てしまい、
結局ネヴュラ71の命令で変身して、人間サイズの
状態で団地の一室に殴り込む!

(終始、トンチキにトンチキを重ねた展開となる凄ま
じいエピソード。多数を生かすために無実の少数を
殺すのか?というテーマが心に全然響かない!)




'24/11/25
スケールが小さいんだか異常にデカいんだかな世界

主題歌のBGMと共に団地の一般家庭に上がり込み、
その家の父ちゃんを殺そうとするスペクトルマン
というシュールすぎる絵面。しかし子供に止めて
くれと泣きつかれ、やっぱできないと外に出て部屋
のドアを溶接、隔離する。その後、あとから来たG
メンの仲間にも感染者が出たので、治療法を知って
いるであろうゴリの基地を探すために変身許可を求
めるが、ネヴュラ71は命令違反を理由に彼を強制
送還してしまう。この送還、フリーズ状態のスペク
トルマンが宇宙空間に出され、漂うようにネヴュラ
に向けて移送するという悠長なもの、いったいどん
だけの距離があるの?それを見たゴリ、ラーを派遣
してフリーズ状態のスペクトルマンを攻撃…という
か、ボコらせるが、遊んでるようにしか見えないの
で2号も派遣。ちなみに二人とも宇宙服無し状態で、
透明ヘルメットを被っただけで、宇宙遊泳して追い
ついてます!そしてスペクトルマンは"ペガサス星雲
の第7遊星"に流れていき…
この短時間で150光年以上も移動するんじゃねえ
どうなってんだこの世界の宇宙の位置関係は?
そしてネヴュラ71がフリーズ状態を解除、第7遊星
上でのウルトラ…もといスペクトルファイトめいた
戦いで、地中に潜った2号は追ってきたスペクトル
マンが撃破(されたんだろうが描写が曖昧)、直ちに
飛んで地球に戻っちゃう!

(まあとにかく時間が無かったってのだけは解る。)



'24/11/26
当時の怪奇物貸本マンガなみのやっつけストーリー


一瞬で団地にもどってきたスペクトルマン、公害病
の犠牲者二人にスペクトルフラッシュを浴びせよう
とする!…結局、命令通りにすることにしたの?
そこにネヴュラ71からの指示、"エネルギーヲ少ナク
シ、X線・W線のカロリーヲ上ゲテ照射セヨ"
W線って何だよ、ウソ電磁波を発明するんじゃねえ
ウソ科学にしてもせめてγ線とかにしとけ。そして
スペクトルフラッシュとは違うポーズで違う光線
を放つスペクトルマン…その後、外にいたGメンたち
の所に現れる蒲生。一緒に部屋に行ってみると、皆
回復していてめでたしめでたし…最初からそうさせ
とけ、クソ上司71!
なお、現在ピープロ作品の版権管理はカラー、つまり
庵野秀明の会社でやってるそうで、なら次の"シン"
映画は"シン・スペクトルマン"いやまず"シン・宇宙
猿人ゴリ"に決まりだろう!

(エヴァンゲリオンの劇伴担当の鷺巣詩郎が父親から
ピープロを引き継いでいるので、その縁なのかな?)




'24/11/27
Ju87よりは、絶対に運動性とか良いはずだが


ネット大戦空戦ゲームWoWP、先週もまたイ ベント
があって、ポイントを挙げてアイテムを得るのに
プレイする機種を爆撃機、それもイベントに使える
最低ティアであるティア4のプレミアム機・He111
に絞ってプレイ、そして無事まだ持っていなかった
ドイツのプレミアム攻撃機ティア3・Ha137を 入手
"Ha"って聞いたことないがどこの会社?…ハンブル
ガー??やっぱ知らない、と思ったら、変態飛行機
を多数生み出した、ブローム&フォスの航空機部門
だったザマス。なので主任設計者はフォークト博士
で、川崎で指導していた日本から戻ってきてから
設計した急降下爆撃機だから、川崎のキ5拡 大した
ような感じ
。初の低翼単葉戦闘機キ5は安定性がダメ
で不採用、Ha137はまともで性能が良かったがJu87
に負けて不採用…フォークト博士の機体にしては、
随分まともだぞ!ゲームでは4発の小型爆弾は威力
不足さを感じる一方、20mm機関砲を持ち、攻撃機
としては運動性が良いほうで、爆弾は早々に投下し
空戦に使った方が戦果を挙げられる?

(Ju86やHe111で、このゲームの高高度である 3000
m以上に上がると、そこまで上がってこれる戦闘機
は一部の重戦くらいで、高度3300くらいになると
対空砲火も撃ってこなくなり、余裕の戦いに。)




'24/11/28
英国ショップ外通終了で中華通販ばっかしやってる


AliExpressで"Choice"マークが付いた商品がやたら
安くて、自転車関連の小物を中心にこの三ヶ月連続
して買い物してるんだけど、実物が届いてリピート
決定したのが小 型の三連LEDライト。普段自転車用
に使ってる18560バッテリー使用ライトの半分以下
の長さ、本体はプラスチック製で軽く、焦点の調整
はできないが明るさは充分、バッテリー内蔵でUSB
タイプCで充電、ついでに後部にネオジム磁石が付
いているので金属に貼り付ける事ができる、等など
良いところが多いけど、反面バッテリーが2〜3時間
しか保たないというのが最大の欠点。だがしかし
値段が200円代だから本体を複数買っておけば良い
ちゃんとした性能の18560バッテリー1本より安い
んだから、使う度に本体ごと交換・充電のサイクル
を繰り返せばよかろう!なのだッ!…バッテリーが
何年で充電不能になるか判らないが、こんなに安い
なら無問題なのザマス。

(これらは定価時の1/3以下というバカ安な上、昔の
ように届くのに何ヶ月もかかるなんて事もなく翌週
届いたし、AliExpressも随分まともになったなあ。)




'24/11/29
イベントへの参加より安く泊れる事が優先事項な私


来年の佐渡ロングライドが5月18日に決定。全く予想
通りの日付で、決まる前に宿の予約を入れられたら
入れておこうと思ったんだけど、その段階でもう安
い宿の殆どは埋まっており、安いけどスタート地点
から遠すぎるとか、ネットでの評価が悪すぎるとか、
前回泊まって一部屋占領できたドミトリーもあった
けど今回は相部屋のベッド一つ分しか無いとか、実
は山に向かう道の途中にあるラブホだったりとか、
お寺の民泊なんだけどその部屋だけが異常に安くて
オバケ出るの?と不安になる所しかねえ!なので
躊躇してううちに開催日が決定、いっそう安い部屋
が無い状況となり、こりゃ今回も参加受付終了ギリ
ギリまでキャンセル待ちするしか無いか。

(比較的安くてスタート地点までの距離が港からの
半分程度、しかも飼い猫が何匹も部屋を訪ねてくる
という素敵な民泊もあったけど、いいなコレ。もし
空いたら泊まりたいザマス。)




'24/11/30
プラモではライコウの代わりにバイクに乗るアイ

例のインターネットアーカイブで観られる昔の日本
特撮、今度は"ダイヤモンド・アイ"を観ている所。
川内康範原作だから無駄に社会派だし無駄に熱い
主人公は熱血雑誌記者、汚職事件の陰に前世魔人=
人間に化けて活動する悪霊世界の怪人たちの組織
がある事を知った彼は、最初の事件に関する宝石
"アラビアの王"に宿る神・ダイヤモンド・アイの
力を借りて、悪の陰謀を暴いて戦うのだ!…なお
記者だからエンディングの歌詞のようにペンを武器
に戦うのかと思いきや、パンチやキック、暴力には
暴力で戦うぞ!…なんて脳筋なんだ。彼がピンチに
陥った時、普段はグローブで隠された指輪のダイヤ
を光に向けて翳し「アイよ〜ッ!」と叫ぶ事で召喚
されるダイヤモンド・アイ、その自分を指す主語は
"余"、さすが神様ザマス。そして始めの頃は飛んで
現れ高いところに降りて名乗った後、杖を構えて
魔人たちの所へトタトタ走って駆けつける…飛んで
いけよ!とスタッフも思ったのか、途中から召喚と
名乗りがバンクシーンとなり、敵味方の距離も縮ん
でいったのザマス。

(他に"コンドールマン"もあったけど、残念ながら
"レインボーマン"全話は置いてなかったザマス。)





'24/09(前)
'24/09(中)
'24/09(後)
'24/10(前) '24/10(中)
'24/10(後)
'24/11(前)
'24/11(中) '24/11(後)
'24/12(前)
'24/12(中)
'24/12(後)