| '24/09/21
 "2001年宇宙の旅"は戦闘シーン無いから良かったが
 
 しかし宇宙空間での戦闘シーンをリアルに再現した
 特撮やアニメって、極めて少ないザマス。だって
 本当に本気でリアルにやると画的に面白くないから
 ジェット機のイメージなのか宇宙空間で常時、後部
 ノズルから火を噴きながら進んでいる宇宙船や宇宙
 戦闘機という描写は多く、しかし現実には推進剤に
 限りがあるのでそんな事はできるわけもなく、一度
 目的地に向けて噴かしたら後は慣性で流れていく訳
 で、アニメだとスコープドッグのラウンドムーバー
 による"飛び回る"のではなく"流される"機動みたい
 になる。しかし地球上での空中戦のように縦横無尽
 に飛び回る画でないと迫力に欠け、実際はどうなの
 かわかっちゃいるけど、ファンタジーな描写でいか
 ないとエンタメにならないから仕方がない!
 
 (もちろん高速で飛ぶ機体の音、発砲音、爆発音も
 実際聞こえなくても入れないとエンタメにならん。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/22
 戦闘機より後のキャンベラ軽爆に通じる物を感じる
 
 ネット対戦空戦ゲームWoWP、英重戦闘機ティア7・
 ホーネットからティア8・P.1056に無事進化したが
 全ッ然知らないどマイナー飛行機、何者だこいつ
 実機は1945年に計画されたが早々に計画中止された
 ウェストランド社のジェット戦闘爆撃機だそうで、
 そもそも実機どころかモックアップすら無い計画機。
 なのでほぼ架空機みたいなもんで、鼻面やボテッと
 した胴体がなんかブタっぽくて鈍重そうな見た目。
 しかし重戦闘機枠なので、高高度性能は高く上昇率
 はイマイチだが失速せず上っていく、火力は初期は
 そこそこだが強化すると20mm×6、更に40mm×2
 +20mm×4の大火力が発揮でき、爆弾やロケット弾
 を搭載しての戦闘爆撃機としてより、高高度でやって
 来る敵爆撃機の迎撃、味方爆撃機を狙う敵重戦闘機
 の駆逐、あたりが適任かと。基本、敵戦闘機に先に
 後ろをとられると不利なので、常に先制して攻撃を
 かけるような態勢でいるべし。
 
 (同クラスのドイツジェット戦闘機と比べ、見た目
 がどんくさいというのが最大の欠点ではないか?)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/23
 プラモみたいに買い
                          控えるという事もできないし
 
 令和の米騒動、などとマスコミが煽ったせいで買い
 占めるバカ(主に年寄り)が出て米不足が悪化、古米
 の価格が上がった上、出回り始めた新米まで高く
 なってしまったザマス。私がここ数年、新潟の農家
 から通販し続けてる"つきあかり"無洗米も、
 一年前の1.75倍と爆上がり、ザッケンナコラー!
 まあ今までの買い取り値が安かったのでこの機会に
 ってのもあるんだろうけど、バカどもの買い占めが
 なければここまで露骨な値上げはされなかっただろ
 うに。なお別のショップのメールで"今なら新潟産
 コシヒカリの新米が通常の半額"というのがあって
 見てみたら、通常価格が玄米で10kg14000円という
 バカ高さで、半額にして今現在のつきあかりレベル
 という、やっぱザッケンナコラー!案件だった。
 
 (ついでに送料無料になる価格も上げられていたし。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/24
 それでいて今週また一回暑さ
                      が戻る予報だったり
 
 先週の金曜日の都内は、9月も下旬になるというのに
 最高気温36度で最低気温29度、しかも夜は無風に
 近く湿度も高いという地獄のような暑さだったが
 月曜は10度も気温が急降下、夜は半袖だと寒い
 という極端な変化。去年も残暑が酷く、肉体労働の
 制服が冬服に変わるのが例年は10月中頃だったのが
 11月まで延長され、しかしやはり急に寒くなった
 ので各自の判断で冬服に変えて良いという事となり
 今年は最初から9月から11月末までの間の好きな時
 に変更して良いというアバウトさに。どんだけ予想
 つかんのだ令和の天気、擬人化された令和ちゃんが
 私、天気の仕事下手くそ、と嘆くのも無理はない。
 
 (ロードバイクだと、歩きだと肌寒い気温でも走り
 始めて5分で温まり、汗もかくのでまだいいが。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/25
 炭酸飲料500mlの糖
                        質は往復40kmの自転車で燃焼
 
 夏の肉体労働の疲労時体に染み渡る、夏の炭酸飲料。
 そして例年は通販でまとめ買いしてたけど、今年は
 アコレやBig-A、ドンキによく入荷していた三ツ矢
 サイダー系の炭酸飲料を買い物する毎に購入して、
 おそらく暑いのが続くのだろうと予想した9月一杯
 まで保つように、お盆前までに買いだめていたけど
 買いすぎて今現在でも余裕で2ダース以上残ってます
 特に三ツ矢特濃オレンジと、ペプシBIGコーラ…共に
 ウォッカやウィスキーを加え甘いオレンジチューハイ
 とコークハイ(ペプシなんでコークとは言わないが)
 にする、という手もあるから、涼しくなっても問題
 なかろう、なのだ〜ッ!
 
 (だが例によって、水出し麦茶パックは余ったので
 密封して冷蔵庫に入れて、来年の初夏の分に。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/26
 側面から推進剤を吹かし多角
                      形を描き曲がると思う
 
 宇宙戦艦/戦闘機の話からの続き。創作での宇宙船の
 殆どは昔から、飛行機や船が舵を切り旋回する様な
 動きをしているザマス。特に昔の特撮なんかでは、
 ピアノ線で吊るされたミニチュアが、尻から火を噴
 きながらギュイ〜ンという航空機めいた音と共に。
 真空中で方向舵なんか使えるわけね〜だろ!
 いや特撮メカの場合、大気中でも方向舵を使う描写
 どころか、翼に方向舵らしき物すら付いてないし、
 揚力が発生するような翼断面になってる主翼を持つ
 航空機も殆ど無いんだけど。このように特撮メカの
 大半は未来を感じさせるデザイン優先で作られ、特
 に成田亨メカ等は彫刻家らしく立体としての面白さ
 優先なデザインで、宇宙船/航空機としてのリアルさ
 とはかけ離れているのザマス。そして以降の特撮や
 アニメのメカは未だに昭和メカのスタイルを引きず
 っている物が多く、バルキリーのように現実の航空
 機に寄せる事で(一見しての)リアリティーを大きく
 高めた物もあるけれど、宇宙空間でも主翼のある
 大気中の航空機みたいな曲線的な機動をしており、
 やっぱ創作ではカッコよく見えるデザインや動きが
 最優先なのだなあ。
 
 (バルキリーによる板野サーカス等、アニメメカの
 機動性は格段に向上したが、絶対にパイロットがG
 に耐えられないだろうという問題が新たに発生。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/27
 結局はこれまた"画的"に馴
                      染む方向にいってしまう
 
 あと宇宙空間における、人型兵器の移動。モビル
 スーツを始め、多くは背中に推進装置を背負って
 いたり、脹脛や裾、足裏からもノズルが見えている
 事が多いザマスな。これにより前傾姿勢やスーパー
 マンのようなヒーローの飛行姿勢で移動。無重力・
 真空中なんで空気抵抗の少なそうな姿勢をとる必要
 はないけれど、撃たれた時の被弾面積を減らすのと
 画的にスピード感があるからだろう。でも宇宙で
 静止するといちいち"起きて"しまいがちなのは何故
 しかも複数機が一画面に収まった時は"上"を統一し
 がちだし。そういや宇宙戦艦も宇宙戦闘機も、編隊
 や艦隊全てが艦橋やキャノピーを"上"に揃える事が
 殆ど。無重力だし、各自別方向を目視で監視した方
 が合理的じゃね?まあ画的に違和感が出るのは明白
 だし仕方ないんだろうけど。そういやTV版マクロス
 の第3話で、ブリタイ艦隊が地球から上がってきた
 マクロスと、ランデブーする地球艦隊を砲撃する
 シーンでは、敵も味方も艦隊の"上"は統一されてる
 が、進行方向がバラバラ、という違和感バリバリな
 韓国作画だったザマスな。ついでにフォールド前
 なのに、宇宙空間に空母プロメテウスと強襲揚陸艦
 ダイダロスが出てきてしまっているカットもあるし。
 
 (なおTV版のリックドムは地上用ドムのバンクが多く
 地表をホバー走行する直立姿勢で突っ込んでくる事
 もよくあったけど。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/28
 AT等は化学ロケット、機体
                      が小さく推進剤も少ない
 
 加えて宇宙戦闘機などの推進装置は基本どんな方式
 だったのか?大昔は宇宙を飛ぶ物は何でも"ロケット"
 扱いで、いわゆる化学ロケット=燃料+酸化剤等の
 化学反応=燃焼で高温・高圧のガス噴射による反動
 で推進力を得る、現実にあるタイプ。しかしこれ、
 大量の燃料と酸化剤が必要で船体/機体の大部分が
 タンクになってしまうわけで、リアルに描写すると
 格好良くならんのザマス。そこで昔のクリエーター
 達は、戦後の無限力イメージたる原子力エンジンを
 採用…と言っても宇宙空間でどうやってそれで推進
 力を得るのか?現実に水上艦や潜水艦に用いられて
 いる方式では、原発同様に核分裂炉の熱で湯を沸かし
 それでタービンを回して発電、スクリューを回して
 進むわけだけど、宇宙空間では周りに水も何も無い
 んだけどどうせよと?そこでガンダム世界等、核
 融合炉が実用化されている世界では、融合炉で生成
 した高エネルギーのプラズマを、熱エネルギーから
 運動エネルギーに変換、推進力に用いる"レーザー
 核融合ロケット"とやらを使っている?ガンダム世界
 だとメガ粒子をIフィールドを用いて集束・射出する
 ビームライフルが使われており、これと同じ様に核
 融合エンジンからメガ粒子を噴射して推進する、と
 なると進むだけで
 宇宙戦艦は後方に向けビームを撃ってるのに近い?
 まあ収束率や無害化する距離に違いはあるんだろう
 けど、ミライさんがうかつに後ろから近づいたザク
 をエンジンの推進で吹き飛ばした事もあるわけで、
 あながち間違ってないのかも。
 
 (しかしビームにしろエンジンにしろ、推進剤が別に
 必要だからやっぱ補給の必要はあるわけザマスな。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/29
 ガウは大型航空機のくせに舵
                      輪で方向舵が動くし
 
 そして地球では二次元にしか動けない水上艦に対し
 宇宙空間で三次元に機動する宇宙戦艦。
 なのに操艦に舵輪を使う物が多く見られるのは何故
 舵輪を回すと舵取機を介して舵が動く、しかし左右
 にしか動かない二次元機動。本当なら近代潜水艦の
 ように、三次元機動に適した大型航空機の様な操縦
 桿で操艦すべきで、実際そうなってる艦もある一方
 、ホワイトベースやムサイのように舵輪式のもある
 わけで…多分アルカディア号の影響!つまるところ
 ロマン、これまたイメージが優先された結果なのは
 間違いないザマス。
 
 (操縦桿式にし
                ても方向舵/昇降舵はないから、所謂
 バーニアの行きたい方向に曲がるための位置にある
 物が、必要な時間だけ噴射、またはノズルが可変式
 で必要な方向に曲がって噴射、とかなんだろう。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/30
 作り手がエアクッション効果
                      を知らない可能性が
 
 前にも語ったことがあったとおもうけど、ガンダム
 の宇宙世紀、特にファーストの頃は、自動車の車輪
 を横に倒して地面に向けローター化、ホバリング
 するという無茶なメカが普通に使われてたザマス。
 現実のホバークラフトは、ゴム製スカートで囲んだ
 機体底部と地面の間に空気圧の高いエアクッション
 を作りそれで浮いているけど、ガンダムに限らず
 未来メカでこの原理で浮行してる機体は殆ど無い
 大半はジェットやローターでVTOLをし続けている
 ような、内燃機関の場合、恐ろしく燃費が悪そうな
 メカばかり。まあ現代だとクァッドローター型の
 ドローンとか、これもエアクッションではなく完全
 に飛行しているものだけど、ガンダムならばワッパ
 がこれに近く、昔は無理だろうと思っていたけど、
 容量の割に軽いバッテリーと強力なモーター、制御
 が完璧なフライバイワイヤにより実現できそう。
 
 (しかしクァッドローターはコンピューター制御で
 コントロールが容易な反面、ローターが一つでも
 機能停止すると即墜落、有人機には使いたくない。)
 |