'24/05(前) |
'24/05(中) |
'24/05(後) |
'24/06(前) | '24/06(中) |
'24/06(後) |
'24/07(前) |
'24/07(中) | '24/07(後) |
'24/08(前) |
'24/08(中) |
'24/08(後) |
'24/05/01 今にして思えばヤマトは様々な点で画期的だった twitter改めXのツイート改めポストで、宇宙戦艦の 艦隊戦が水上艦のような縦列を作って並走しながら の砲撃戦、という描写はヤマトでの冥王星沖海戦や MS IGLOOでのルウム戦役など比較的少なく、艦の 正面に火力が向けられている銀河英雄伝説の艦隊戦 などは密集隊形の戦列歩兵を宇宙に置き換えたよう なものだという指摘等があって、そこから思うに そもそも水上艦型の宇宙戦艦ってヤマトから? 前後に細長く、旋回砲塔を幾つも持ち、突出し透明 窓のある艦橋を備え、ものによってはそのまま水上 航行までやってしまうタイプ。それ以前の作品、例 えば松本零士"電光オズマ"登場の元 祖宇宙戦艦大和 はロケット型だし、スタートレックの宇宙艦隊は 円盤に円筒の推進装置が付いた独自形状、古典的 超長編SF小説であるペリー・ローダンのシリーズ では球形の戦闘宇宙船だったし、水上艦をアレンジ して宇宙艦にアレンジしたような物って無かった かもしれないし、あっても極めてマイナー? (惑星重力下での飛行ができない無重力下運用前提な 宇宙専用艦の場合、艦内に上下がある意味はないと 思うけど、作劇の都合なのかクルーが壁や天井の席 に配置されてるような例は殆ど見ないザマスな。) |
'24/05/02 "宇宙キロ"とか"宇宙ノット"とかの用語もね 作劇上、および"宇宙船""宇宙戦艦"という呼び名の せいか、航宙機を船、乗員を船乗り、宇宙を海に 見立てた用語や描写が多いんだけど、宇宙は 三次元空間なんだからどっちかっつうと航空機だろ 現実の航空宇宙軍とか宇宙作戦群とか、海軍ではなく 空軍や空自の発展した組織なわけだし、しかし一方 創作の世界ではロマンとして海軍扱いなのザマス。 それでヤマト以降は分類まで水上艦に準じて戦艦や 空母、巡洋艦や駆逐艦、潜水…じゃないから潜宙艦 とか次元潜航艇とか、空母から発進する小型宇宙艇 は航空機扱いで宇宙戦闘機になったり、"見立て"に よるイメージの世界なのザマス。まあ本当に宇宙で 戦闘になった場合、海上での場合と比べ戦域が異常 に広大で接触するのにも苦労、相対速度が速すぎて 攻撃のタイミングも一瞬、推進剤に限りがあるので 機動や回避に限界がある…など、絶対に地球上での 海戦のようにはならず、見ていて面白くないから やっぱエンタメとしてはこうするしかないのか。 (コンピュータからの指示で誘導され、UFOを三機 の宇宙迎撃機からの戦術核ミサイルで撃墜する戦法 は、リアルだけど地味だし、乗員いらなくね?) |
'24/05/03 銀英伝では万単位の艦隊戦とか無茶苦茶やってるし あと殆ど太陽系の中でしか戦争しない宇宙世紀世界 でも、地球から木星まで最短でも往復4年かかる設定 で実に広大であり、通常は月の裏側のサイド3、距離 にして449000km(地球の外周は40075km、アポロ 11号では月に着くまで約102時間)程度しかいかない にせよ、相当な距離ザマスな。なので流石にモビル スーツや宇宙戦闘機が自力で移動するには遠すぎる わけで。このあたりも具体的な速度や時間を設定 できない理由で、リアルにやろうとすると面倒かつ 退屈になってしまうザマス。これがもっと広範囲、 恒星間侵略戦争ともなるとコスパ悪すぎて不可能 という、ハリィ・ハリスンの"ステンレス・スチール ラット"での発言もあり(にもかかわらずそれが起こ ってしまった原因を探る話)、やっぱ地球上での戦争 様式を宇宙に置き換えた"見立て"をやらないとエン タメににはなりにくいようで。 (航行困難な小惑星帯ってのがよく出てくるけど、 現実の宇宙空間は桁違いに広いので、小惑星同士の 間はキロ単位で離れており、イメージ違うザマス。) |
'24/05/04 過去の私の作品も、寄せ集めの再構成+独自味付け Twitter改めXで度々討論されるAIイラストは是が非 か問題。ざっと見たところ反対派、それも他人の ポストにわざわざ反対意見をポストしてくるのは 自分では創作活動をやらない、観る・評論だけの人 が圧倒的に多い感じザマスな。つまり"AIを使って 絵を描きましたってのはズルい""参考にされた絵を 描いた人が被害を受けている"と主張し、自分は正 しい側にいる、悪いやつと戦っているという気分で いるように見えるのザマス。しかし実際に創作を生業 にしてる人の場合、むしろ(そうでない人もいるが) AIを創作活動の道具として活用する事を考える方が 多いと思うし、私もそう思うのザマス。なぜなら、 創作というのは作者の頭の中から勝手に湧いてくる ものではなく、数多の他者の作品や実際にあった事、 自分の経験等の様々なインプットが、脳内で再構成 されて別物となり、それがアウトプットされて作品 となるものであって、その点ではAI生成と変わらない 工程だと思うから。実際に創作をやらない人間には それがわかってないと思うのザマス。 (むしろAIは、思いついてもしょ〜もなさすぎて絵に する気もおきないようなネタですら、想像の斜め上 方向に無駄に高クォリティで律儀に仕上げてくれる、 素晴らしい"道具"だというのに。) |
'24/05/05 気にいらないならそれを買わきゃいいだけの話だし 現実に「自分の作品がパクられた」と主張するが 過去にまともに作品を発表してない、または商業誌 に掲載される前に他人に見せてパクられるのがイヤ だから見せたくない、とかいう輩、というか既知外 は、自分が考えたと思ってるそれが、多数のインプ ットから再構成されたものにすぎず、似たような物 を他人が創作しうるという現実を理解できないので 崇高かつ唯一無二の"僕の考えたすごいアイディア" という幻想を見ているわけで。そこまでいかないに せよ、観て評論するだけで自分は何も生み出さない 人もまた、他人の成果をパクって儲ける悪い物だと 勘違いしているのザマス。個人的に思うに 作品≒料理と考えるとわかりやすいのではないか? 例えばラーメン。中国の拉麺がアレンジされて日本で独自進化、種類も増えインスタントも発達していった それのように、丼に入った麺とスープの組み合わせ という基本構成以外は、麺は太さや材料(かん水の有 無)、スープとタレの多彩な組み合わせ、トッピング も様々であり、しかし似た感じの物はあってもそれ をパクリと非難する奴は普通いないわけで、例えば "集団バトル物"というジャンルで、それが現実の 武道や格闘技で行うのか、武器を使うのか超能力を 使うのか、主人公が最初から強いのか弱いのから 成長していくのか…等など同じジャンルでも材料の 組み合わせや調理、味付けで別物になるわけで。 そしてAIという自動調理器による"見本"が、自分の 想像の斜め上の出来だったりして、むしろ素面の時 では思いつかないようなアイディア出しの道具として 有用だと思うのザマス。 (一枚絵ではなくAIによる漫画ともなると、ネームを 作れる人でなければ作品として面白いものにならず 継続して発表できないというのが実証されてるし。) |
'24/05/06 15年も前のフレームだけど快適に乗れる良い自転車 先週に引き続いて荒川土手、今度は本番用ビアンキ 928 Carbon MONO-Qで出撃。コロナで中止になる 前年の2019年に佐渡ロングライド使った時と違うの は、ステムが2cm長くなり上向きに設置、より上体 を起こしたロングライド向きな楽な姿勢で乗れるよう にしたのと、サドルは同型だけど赤いラインが入って いたのがビアンキなのでチェレステの差し色になった のと、あと7年前に張ったDEDAのバーテープが劣化 してたので張り替え、あとチェーンを一コマ詰めて 張りを調整した事。結果先週のイザルコより乗り心地 が良くロングライドに適した物となり、流石に佐渡 専用としていろいろ調整しただけの事はあるザマス。 しかし本日は南風グワー!往路は強い向かい風! 平坦なのに負荷が大きい"荒川峠"状態、先週のように 30km/h前後での巡航などできず、速くても20km/h 前後、逆風が強い所では15km/h前後という遅さで、 早くも二往復100km走行は諦めた!だって今回は Cコース100kmだし、体を慣らすという目的ならば これでよかろう、なのだ〜ッ!(言い訳) (ビアンキのロードは全般的に"尖ってない"イメージ で、イザルコみたいに高剛性で競争力重視なのとは 違い、快適に走るのに向いているのが好ましい。) |
'24/05/07 自分でいじれる技量無しでの長距離走行は難しい? 2019年の時には出かけるギリギリまでコンポの交換 をやっていて、ディレイラーの最終調整は実家や 会場でやっていたビアンキだけど、今回は荒川土手 で試走できる程度には早々に完了。実際走らせてみて 交換したステムの取り付けが僅かに偏向しているのが わかってその場で直したり、ハンドルの取り付け角 が楽な姿勢にするためとはいえしゃくりすぎていた のを少し戻すとか、サドルを僅かに前進させるとか、 体に合わせた微調整は事前に必要なのザマス。でも 家に帰る途中、ロー寄りギアでチェーンが暴れる 暴れるってのは、入れた段から隣の段に勝手に移り また戻り、また移り…と安定しない事。おそらくは ケーブルが伸びてディレイラー調整が狂ったって事 であり、ダウンチューブ下のゲーブルの張りを調整 する部品を回して解決。非常にアナログなんだけど、 その場ですぐ直せるのが良いところ。 (これがフレーム内部にケーブルを通す最近の方式 だと、整備や組み立てが面倒な上に、張りの調整に 使う部品を別途購入して、外に出ているアウター ケーブルの途中に組み込まないといけず面倒。) |
'24/05/08 自分の買い物もクレカかスマホでのPayPayだけど ところで佐渡ロングライド関連の書類と、参加者特典 Tシャツが送られてきたけど、自分が最後に参加した 2019年の時と違うのが 参加者がスマホを持っている事が前提となっている という点。以前であればカラー印刷のパンフレット が入っていたのが、QRコードを読み込んでブラウザ で読む仕様となり、ゼッケンナンバーも同じくQR コードで表示された画面をキャプチャして、それを 大会受付に見せてゼッケンの実物を受け取る仕様に なったのザマス。まあ経費節約のためで、参加者は 実際スマホを持っている年齢層だからだろうけど、 未だにガラケーの年寄りとかは困るだろうに。実家 の母も正月にようやくスマホユーザーになったけど 例えば長距離バスの時刻表が紙媒体だとダイジェスト 版になり、全部見れるのはウェブ上、そのため帰省 した時に私がわざわざプリントアウトしなければ ならなかった(そしてスマホを得た今ですら、佐渡 に行くために実家に泊まる際にまたやってくれと 依頼されてる)わけで。常時スマホを使っている= 令和の常識になってしまっているのだなあ。 (そういや佐渡汽船の切符は2019年時点では、QR コードが印刷された紙を改札のセンサーに読み込ま せる式だったけど、スマホで購入してQRコードを 表示させる式でもいいじゃん。もうなったのかな?) |
'24/05/09 正月帰省時に老母のスマホ購入を手伝って良かった この"スマホを持っていてQRコードを読み込む事が 前提"というのは本当に広まっていて、肉体労働での 仕事の予定の申告や仕事の受注や終了報告、定期的 に行われるストレスチェックの診断、現場でのKY (危険予知)等の書類のペーパーレス化など、もはや スマホ無しでは困るレベルに。 もはや「スマホを持たざれば社会人にあらず」状態 しかもそうなったのがここ数年の事って感じだし。 とはいえネットが無かった時代やスマホがなかった 時代に戻りたいとは思わないので、否定する気は サラサラ無いのザマスが。 (とにかく紙は嵩張るわ劣化するわで置き場に困り 探すのにも一苦労、どうしても紙でなければなら ない場合以外は、デジタル化して一向に構わん!) |
'24/05/10 初めての流し込み式はタカラのレベルプロセメント しばらく前に模型用接着剤が品切れで買えないという 話があり、それはGSIクレオスが成分からアセトンを 除いた新製品に切り替えるというのが一因らしく、 旧製品の使い勝手が失われたら嫌なので在庫を探す 個人的に好きなのが、乾きが早く接着力も強い流し 込み式でサラサラなMr.セメントSP。しかしこれも モデルチェンジするらしのでネットで探したけど見 つからず、しかしビックカメラの通販サイトでSPB =流し込まれた箇所が一目瞭然なように黒くなって いるタイプの在庫を発見、2000円以上で送料無料 なので、ついでにタミヤ1/35のマーダーIも買った のザマス。 (あとポリ部品も接着可能なボンドSUソフトも残り 少なくなり、ヨドバシカメラで何故かハセガワ1/72 のワンマン戦闘ポッド・リガードと合わせて購入。) |
'24/05(前) |
'24/05(中) |
'24/05(後) |
'24/06(前) | '24/06(中) |
'24/06(後) |
'24/07(前) |
'24/07(中) | '24/07(後) |
'24/08(前) |
'24/08(中) |
'24/08(後) |