'24/05(前) |
'24/05(中) |
'24/05(後) |
'24/06(前) | '24/06(中) |
'24/06(後) |
'24/07(前) |
'24/07(中) | '24/07(後) |
'24/08(前) |
'24/08(中) |
'24/08(後) |
'24/08/02 人型は初めて乗った機種でも操縦できる場合が多い 一応、ボトムズのATやガサラキのTAでは、開けた 障害物の少ない平地等では、戦車に対し火力と装甲 で劣りアウトレンジされてしまうし、航空機に対し ては(低空のヘリ相手ならまだしも)完全に不利という 設定なんだけど、他の多くのリアルロボットアニメ の世界では漠然と人型兵器が有利なイメージで、 おそらくは怪獣/スーパーロボット作品以来の伝統? スーパーロボットもリアルロボットも、その世界に 登場して間もない画期的な物である事が多く、また 怪獣は理不尽なまでに強大な攻撃力と耐久力をもつ 脅威として描写され、これらに対する従来兵器は やられ役である事が多く、理屈はおいといてロボは 戦闘機や戦車より強し!というお約束があり、それ がリアルロボット全盛になってからも無意識に受け 継がれているのではないか?と思うのザマス。 (ついでにロボが持つ剣やドリルやパイルバンカー の方が、砲から放つAPFSDS弾より装甲板に対し 貫通力が高いのも、人型兵器補正だと思う。) |
'24/08/03 ザクやATの腰回りとか剣道や剣闘士の垂れだろうし そしてアニメの人型兵器は二種類あると思う、それは "人型に作られたもの"と"人型に見えるもの" 前者は意識して人型、鎧を着た巨人めいたデザイン に設計されたもので、後者はメカのモジュールを組み 合わせたものが、たまたま人間めいて見えるもの。 1980年代だと大河原メカがだいたい前者、スタジオ ぬえやアートミックのメカが後者だったザマスな。 前者はザンボット3やダイターン3のように、兜を 被った鎧武者モチーフのスーパーロボットの延長に あるデザイン。後者は未来的な甲冑である"宇宙の 戦士"のパワードスーツだと、人が着るものなので 正に人型なんだけど、インテークやダクトなど細部 が近代兵器風だったり、バルキリーやデストロイド のように、モジュールの組み合わせが人型になって いて、顔はカメラやセンサー類で人間のような目鼻 口ではないもの。後者の方が工業製品的でリアルさ を感じさせるものザマス。ファーストガンダム当時 のMSは部分的に工業製品っぽさがあったけどまだ 不十分で、ダグラム、ボトムズで工業製品っぽさが 強まり、ガリアンで鎧モチーフに回帰してたザマス。 (しかしMSV以降に追加された大河原デザインの細部 は思いつきで貼り付けたような、ぬえメカの様に そこにどんな機能があるとか先に考えてない感じ。) |
'24/08/04 重戦闘機は低空向けでないのに爆弾の再装填が早い ネット対戦空戦ゲームWoWP、イギリス軍重戦闘機 がティア6モスキートからティア7ホーネットに 進化。 元々が高速戦術爆撃機であるモスキートに対し、長 距離単座戦闘機として開発されたホーネットは、より 速く空戦に向いているはずが、モスキートが20mm ×4+7.7mm×4に対し、20mm×4になって低下し、 また速度はあっても運動性は他国の双発重戦闘機に 比べて鈍く、カタログスペックからして使えない感 があるんだけど、 一回プレイしたら単独撃墜7+共同撃墜2と悪くない 前のモスキートは開始早々爆撃して敵地上空を駆け 抜けると、逃げに徹しても対空機銃にHPを半分削ら れてしまう等防御に不安があったのに対し、ホー ネットは爆弾投下後の逃げ足の速さもあって、前程 HPを削られないのザマス。 (モスキートを思いっきりダイエットした感じか。) |
'24/08/05 球体の反対側にいるネコの扮装が名探偵キャラだ にゃんこ大戦争、久々に"超ネコまつり"でガチャを 引いたら"超ネコ祭"で亡 者探偵ヴィグラーを、季節 ガチャでサ マーフェスサンディア、このところ新 しい超激レアを引けてなかったしラッキーザマス。 前者は空中に浮いた謎の球体を足場にして逆さに ぶら下がったような姿勢のキャラ。相変わらずこの ゲームのオリジナルキャラではなく、企画だけに終 ったゲームのキャラを転用してるのか?ぶっ飛んだ ビジュアルのが多いザマスな。このキャラはかなり 強いけど、サマーフェスサンディアはオリジナルの サンディアが赤い敵に対し強く、これは天使キャラ に対して強いけど、他の対天使超激キャラと比べて 特に優れているわけでもなく、微妙。そして キャッツアイはたっぷり貯まってるので進化が容易 前に超激レアを引いてからけっこう経ってるからね。 (今ではゲリラ経験値ステージをクリア後、CMを視聴 すると更に経験値を得られるようになったザマス。) |
'24/08/06 忍者キャプターも"戦隊"扱いされてた頃があったし 近年、いわゆる"戦隊"と悪の組織が戦っている世界 で、そのパターンを破るというか逆手に取った感じ の漫画が幾つもあり、しかしそれらの多くが戦隊 シリーズの世界観を理解していないと文句をつける ツイートがよく見られるんだけど、そもそも 戦隊=東映特撮のスーパー戦隊シリーズでは無い んじゃね?前述の作品はより広義の"戦隊モノ"の 世界、カラーで分けられたヒーローチーム全般の パロディー、オマージュであって、それを東映特撮 スーパー戦隊シリーズのみだと思い込み文句つけて いるのは一部の特撮オタクだけ。今ではシリーズ 第1弾ということになっている秘密戦隊ゴレンジャーだって本来は東映オリジナルではなく石森プロ原作 であって長い間スーパー戦隊シリーズに含まれてい なかったわけだし、かつてシリーズ第1弾扱いだった バトルフィーバーJだって、シリーズ物にする予定は 無く名前も色分けではなかったし。そりゃ話が噛み 合ってないのも道理ザマス。 (ヒーローとヴィランのいるアメコミ世界でそれを やってるのは、もっと以前から幾つもあるザマス。) |
'24/08/07 戦う前の名乗りの伝統は歌舞伎の白浪五人男から そういや一人ひとりが色分けされ、それぞれの個性 の違いが明確なヒーローチームって何が元祖だった っけ?と考えるに、というか考えるまでもなく アニメの"科学忍者隊ガッチャマン"だろ、やっぱ 熱血とクールと紅一点とすばしっこい奴(またはチビ) と力持ち(またはデカい奴)、という、その後でコン バトラーV等の五人チームにも受け継がれ、しかし スーパー戦隊シリーズではゴレンジャーや(ガッチャ マンを思わせる)ジェットマンが一部踏襲してる程度 で、意外とキャラのパターン化はされてなかったの ザマス。また色分けも早々にグリーンがいなくなり ブラックやホワイトやシルバーがでてきたり、その 役割も一定ではなくリーダーガレッドでは無い作品 も複数あったし、本家スーパー戦隊ですらパターン 破りをず〜っと昔からやっているのザマス。 (戦隊モノ世界パロディーに対しこれは違うとわざ わざネットで文句言ってるのが、自分はスーパー 戦隊シリーズをこんなに理解してるぞアピールに 見えてしまってげんなり。) |
'24/08/08 あとヒーロー物全般のパロが多い島本和彦作品も オタク第一世代だと、ゴレンジャーが始まったのが 小学生の頃。しかしスーパー戦隊シリーズとなる 頃には中学生で、昭和のその年頃の少年にとっては ガキっぽくてリアルじゃない、内容もワンパターン に思えて観なくなっていくんだけど、1980年代始め 頃に現れたごく初期のヒーロー物パロディーにより、 新しい楽しみ方に目覚め、本格的にオタクになる きっかけの一つになった例は多いのではないか? 例えばその後、東映特撮の影響が大きいヒーロー物 である"ウイングマン"を描いた桂正和による短編の "学園部隊3パロかん"とか、ダイコンフィルムの "愛國戦隊第日本"とか、スーパー戦隊物のお約束に 沿った愛の感じられるパロディーで、こんな風に いじって楽しめるんだ、という新しい視点を知る事 に。そうなると少し後のメタルヒーローシリーズや 魔法少女もの、その発展型といえる美少女戦隊的な セーラームーンやプリキュアといった子供向け作品 を"大きいお友達"が楽しむハードルが下がったと 思うのザマス。 (ヒーロー物など子供向けコンテンツだけど、大人 が観ても深い内容の脚本、ってのはそれこそ第一次 怪獣ブームの頃から試みられていたわけだし。) |
'24/05(前) |
'24/05(中) |
'24/05(後) |
'24/06(前) | '24/06(中) |
'24/06(後) |
'24/07(前) |
'24/07(中) | '24/07(後) |
'24/08(前) |
'24/08(中) |
'24/08(後) |