'24/05(後)

'24/05(前)
'24/05(中)
'24/05(後)
'24/06(前) '24/06(中)
'24/06(後)
'24/07(前)
'24/07(中) '24/07(後)
'24/08(前)
'24/08(中)
'24/08(後)




'24/05/21
ドクターヘリが飛ぶような事故もあったらしいが


大佐渡を北端に向かう途中に1.9kmの長いトンネル
が、北端の弾崎を回って両津港に向け進むと1.7km
のトンネルがあるザマス。1km以上の中では1.9km
の南片辺トンネルが一番古く、それでも20年前に作
られたもの。2019年に走った時は日が照って暑い所
で長い日陰でかつ緩い下りなので、速いわ涼しわで
最高だったんだけど、
今回は暗いわ路肩の小石や砂が危ないわでコワイ!
より新しい長いトンネルに比べ照明が少ないのと、
紫外線カットのゴーグルをしてるせいで、入ると目
が慣れず真っ暗、ライトをつけてもぼんやり夢の中
を走ってるようで、夜の荒川土手に似た状況に。
おまけに道路清掃の頻度が低いのか、5年前と違い
アスファルト舗装とL字溝の間に溜まった小石と砂
で滑ってガクガクッ!となったのが二回、こんな所
でコケたら後続の自動車に轢かれて死ぬザマス!
その後北端を回ってからの、前回来た時は未完成
だった1.7kmの新しい内海府トンネルはまだ明るく
路面の状態も良かったので助かったザマス。なお
前回走ったときの海岸沿いの道は廃道に。

(今回はCコースなんで通らなかったけれど、小佐渡
にも500mと1.5kmの新しいトンネルができていた
模様。昭和の頃にはトンネルなんて全然無かった。)



'24/05/22
前半の激坂は既に難関に非ず、しかも今回これだけ


佐渡一周の場合、特に長く厳しい激坂は五箇所。他
にも短い激坂はいくつもあるけど、そんなもんいち
いち数に入れてられねえのだ!しかし今回は大佐渡
だけの前半100kmなので、激坂ポイントは例のZ坂
と大野亀付近のみ。初めての時はどこまで上れば終
わりなのかわからないのと、後ろのギアが小さく重
いので苦しかったんだけど、前回と今回は激坂対応
仕様で前後のギアの歯数が同じ、全く不安は無し。
例によってホトトギスの鳴き声が聞こえてきて、Z坂
が近いことを知り、手前のトイレで一度停まって用
をたし洟をかみ水を飲んでいざ出撃。すぐに斜度が
強くなり、前34後32のギアで時速10km/hで前進、
更に斜度が上がったら前後34で時速8km/hで前進、
と、特に苦しくもならずにいつものトンネル前で
一度停まって写真を撮るザマス。その後はまっすぐ
上って右折して少し行ったところで頂点となり、後
は海岸脇の道路まで下りで楽々。その後8km程崎で
大野亀の激坂なんだけど、対向車が来て左に寄って
減速したら、前を走る女の子が失速して
右斜め前方にヨロヨロ出てきて進路を塞ぎやがる!
オイオイオイオイオイ!岸辺露伴めいて声に出して
回避、ここでこれ以上減速すると立ちゴケした上に
傾斜がきつすぎて乗った状態でリスタートできない
ので、腰を上げて一気に加速してヘアピンカーブを
上って事なきをえたのザマス。

(今までの経験上、上りでは極力筋肉を使わず重心
を前に寄せてペダルに体重を乗せて踏み降ろす様
な乗り方で、非常時の体力を温存しているのだ。)




'24/05/23
自転車は誰にも邪魔されず自由で救われてなきゃ(略


そしてその先に進むと…
今年はこんな所で降りて応援してる悪魔おじさんが
いつもは四番目の激坂の頂点、鬼太鼓が応援してる
あたりでやってたのが、今回はこんな前半で?って
ゆ〜か、あんたAコースでしょ、Bコースと少数のC
コースの人が上ってるのを応援してるとは何という
余裕、これでロードバイクの倍の重さで変速もない
ママチャリで先行したAコース追いつくんだから、
実際化け物ザマス。その後、前にも見たどこかの
チームのコーチみたいなのが「ダンシングして」等
アドバイスしてくるけど…うるせえよクソ体育会系
めが!こちとらレースやってんじゃねえんだ、極力
筋力を使わず楽に上るテクニックで、ゆっくりマイ
ペースで上ってるんだから邪魔すんじゃねえ。

(途中の海岸にいくつもある面白い形の岩山とか、
本当なら停まって撮影したいものがあるのに、時間
制限もありいちいち停まってられないのが惜しい。)



'24/05/24
むしろ今回は前述の古いトンネル内走行が怖かった


そんなわけで今回キツい難所は、スタートから56km
程で終了、後は100km地点の両津港までひたすら走
るのみ。例年だと佐渡の北端である弾崎を回った所
で、南からの向かい風にウンザリさせられ、加えて
日が照りつけて暑くなるところが、今年は大した風
も吹かず、暑いという程日も照りつけず、快調に走
る事ができ、ゴールまであと4km…あたりで
いきなりケージの上ネジがとれてボトルが傾いた!
ペダルに当たるので緊急停止。原因はボトルケージ
に重ねて空気入れを固定するアダプターを固定して
いたのが、ボルトが短めで締めが浅かったらしく、
走行中の振動で取れてしまったもの。仕方ないので
アダプターは外してケージだけ固定、空気入れは
縦長のサドルバッグに挿して、再びゴールへ向け
走行開始。間もなく無事ゴールできたザマス。

(今回はトラブルなく終わるかと思ったが、そんな
ことはなかったぜ!。)




'24/05/25
かくなる上は、また来年は210kmに挑むのか?


今回の両津港近くのエイドステーションの昼飯は、
配膳や弁当ではなくシンプルにカレー!またも経費
節減くさくもあるけど、一応佐渡で取れたサザエを
具に使ったシーフードカレーでなかなか美味く、私
はゴール後というのもあって二杯喰ったザマス。
というか盛り付けが早いから、以前のように弁当を
待つ行列もできないから毎年これでいいんじゃね?
しかし例年の半分の100kmのCコースは楽!Aコース
やBコース後半の地獄めいた坂の上り下りが無くて
本当に苦しくなる前にハイ終わり!すぐ近くに港が
あるから、スタート/ゴール地点から自走せずとも
すぐ帰れる!といいことずくめ…なんだけど
しばらくすると物足りなく感じてくるのが恐ろしい
Aコースの場合も、後半走りながら後悔しているのが
走り終えてしばらくすると、来年また来る事を考え
てしまうのが佐渡ロングライドの恐ろしさザマス!

(ネットで佐渡ロングライドの感想を見ると、ヒイ
ヒイ言いながらも楽しかった、また来年走りたい、
という中毒患者めいたものが実に多いし!)




'24/05/26
ビアンキのステムなんか毎回1cmずつ長くなってる


しかし今回は、現在は通勤用になってるジェイミス・
ゼニスを駆っての2016年に次ぐくらいの良い環境
で走れて、当時は重いがクッションの効いたサドル
のおかげでケツが痛くない!でも四番目の激坂から
下る際に脚がつりかけた、というトラブルもあった
けど、今回は
ケツが痛くなくて肩がこらなくて手首も痛くない
と、肉体への負荷が過去一番小さかったのザマス。
今回は距離が短いだけでなく、というか2014年の
初回参加では同じビアンキだけど部品構成が全く
違い、100kmを前にケツはすげえ痛いわ肩はバッキ
バキにこってるわ手首が痛くて辛いわだったのとは
好対照。これは今回履いていたビブタイツのパッド
とサドルが良かったのと、かみ合わせの悪い左奥歯
の上が砕けて根本だけになり慢性的な肩こりが解消
されたのと、ステムを長くして上向きにして、上体
がより起きた姿勢で走れ、かつカーボンハンドルの
剛性が低めで厚めのバーテープと合わせクッション
が効いており、様々な工夫と偶然の組み合わせの
結果と思われ。7回目にして、本当に佐渡を走るのに
最適化した自転車が完成したと言えるザマスな。

(本当は更に道の荒れに強い太めのタイヤが履ける
ディスクブレーキ装備のロードが欲しいけど。)




'24/05/27
笹目通り等埼玉の大通りは自転車の事を考えてない


そして新潟からの帰りの新幹線、輪行の場合以前は
家から一番近い上野駅で降りて自走するんだけど、
今回は更に電車代をケチって大宮駅で降りたザマス。
前の週の天気予報では、帰る時間は新潟でも大宮でも
弱い雨の予報になっていたけど、実際は曇でセーフ。
大宮駅から練馬の家までは最短19km、近年はあまり
無いが以前は大宮駅の現場に何十回も自転車で往復
しており、慣れた道のはず…
なんだが久しぶりなので曲がる所を間違えて遠回り
今回は最短の笹目通りコースではなく1km長いけど
走りやすい中山道コースにしたんだけど、大通り1つ
早く曲がったせいで、荒川を渡った先の笹目通り
コースの西高島平の方まで行ってしまい、そこから
また少し迷走し結局25kmも走ってしまったのだ!
まあ100km以上走った翌日だから誤差みたいなもん
だけどね!

(夜中で暗いからってのもあるけど、そもそも普段
そこを走るのは常に夜なのにどうしてこうなった。)




'24/05/28
自分の臭いには鼻が慣れてしまってよくわからない


カードゲームの店やイベントに来るオタクや、ウマ
娘の映画を見に来るオタクで異様に臭いのがいて、
前者ではゲームが中止になったり後者では映画館が
厩舎の臭いなんて言われたり。夏コミ帰りの電車や
秋葉原の店の中にも異臭が漂ったし、汗かいたのに
着替えも風呂にも入ってないのもあるが、ちゃんと
服を洗っていても湿っていて雑菌がはびこってる
場合も。これは部屋干しで乾くのに時間がかかる間
に雑菌=モラクセラ菌が増殖して蒸れた異臭を出す
もので、一度臭いがつくと洗い直しても完全には
とれず、部屋干し対応の殺菌力のある洗剤を使い、
直射日光にあてたり乾燥機を使ったりして、とに
かくカラリと乾燥させる必要があるわけで。風呂に
入り服を洗濯しているはずなのに異臭を放つのは、
洗濯が下手な上に湿り気が取れきってない服を着て
出歩いているのも一因ザマス。

(足が臭いのも、靴の中で汗をかいてるのに同じ靴
を連日履き続けるため、湿り気がとれず雑菌が繁殖
してしまうから。)




'24/05/29
言うまでもなくZERO系は絶対に飲まなん、不味い


そういやコカ・コーラってもう何年も飲んで無い?
というのもここ数年はペプシのBIGコーラ600mlが
安くて量も多くて、ついでに味もこっちの方が好み
なんで、そればっか買っているから。そのまま飲む
よりレモンかライムの果汁を加え、ウイスキーか
ウォッカを加えたカクテルにするのが好きザマス。
あとオリジナルのペプシよりBIGコーラの方が好き
コカ・コーラも、サントリーの扱いになってからの
ペプシ・コーラも共に甘すぎる感じで、特にペプシ
は昔の駄菓子屋粉末コーラを思わせるチープな後味
が好きだったのが変わってしまうし、好きだった
レモン風味のペプシ・ツイストは昔の味で復活して
くれないし、もういっそBIGコーラを公式オリジナル
フレーバーのペプシってことにしてよくなくない?

(王選手がCMキャラだった頃のペプシはコークに
比べマイナーかつ安いものでB級に甘んじていた。)




'24/05/30
かくなる上は、また来年は210kmに挑むのか?


"にゃんこ大戦争"、最近は新しい超激レアキャラも
取得できず、レベル上げに必要なキャッツアイも
余ってる状態だし、イベントもあまり積極的にこな
してなかったところ、何故か今頃、"るろうに剣心"
との新規コラボで新キャラがガチャで引けるので、
ちょうどネコ缶1500以上貯まっていたのでやったが
激レア"ち び弥彦"というどうでもいいのしか引けず
超激レアの頭身の高い4キャラはいずれも対ボス用
に使えそうなのに。そういやエヴァとのコラボでも、
超激レアは使徒などは引けても肝心のエヴァ各機は
ひとつも引けてなかったザマスなあ。

(キャッツアイが余剰ぎみなんで、"終末ノ連戦場"
も最近はやらずに過ごしてしまう事も。 )




'24/05/31
完全防水ではなく撥水を謳ってる物では不十分


そろそろ雨の日が増えてきた今日このごろ、自転車
通勤のために雨具など装備を何度更新しても、効果
がイマイチなので結局濡れてしまってガッカリなり。
というのも靴はゴム長のような一体型でなく縫い目
があるとじわじわ染みてくるし、高価で強力な防水
スプレーを噴いても、長時間強い雨に当たってると
やっぱ染みて最後はビショビショに。何より
カッパのズボンの裾を伝わった水滴が靴の中に入る
のではどうしようもない。半長靴型で足首部分が
完全に隠れ、かつズボンの裾がその外側に被るなら
いいんだけど、膝を曲げた時に引っ張られ靴下が見
えてしまう状態ではそこから濡れるのが避けられず
結局到着時には靴の中ががぽんがぽんいってる有様。
最終的にはゴム長型安全靴でも買うしかないんだ
けれど、それ履いて自転車のペダルは回しにくそう。

(靴の上から被せて、足首周りと靴の上面開口部を
カバーできる物なら良さそうだが、やはりフィット
せずガサガサうるさい物しか無いのが残念。)





'24/05(前)
'24/05(中)
'24/05(後)
'24/06(前) '24/06(中)
'24/06(後)
'24/07(前)
'24/07(中) '24/07(後)
'24/08(前)
'24/08(中)
'24/08(後)