| '24/08/11
 昨年は暑すぎて母が音を上げて墓参り中止に
 
 高速バスで母方の実家のあった所の前にあるお寺
 まで墓参りに。バス停からそこまで距離1.6kmで、
 もちろんド田舎故にそこまで行く公共交通機関は無い
 ので電話でタクシーを呼ぶしかないが、バス停の所に
 貼ってある四つのタクシー会社の電話番号が、悉く
 通じない、既に廃業していたりで、
 老いた母が連れでも徒歩で行くしかないのザマス
 おまけに途中にも目的地にも店や自販機は無いから、
 予め飲み物を買っていかないと、今の季節熱中症の
 危険あり。救いなのはまたまたダイヤが変更されて
 朝6時台の便があり、本格的に暑くなる前に墓参りや
 掃除を済ませて、11時前の便で帰れる事くらいか。
 それにしてもバスの窓から見る新潟平野の風景、正に
 "田んぼの海"で、小さな町や森が島のように浮かんで
 いる感じ。海の船の代わりに農作業用の軽トラが止
 まっているけど、悉く車体色が白なので、同じよう
 な風景が繰り返されちっとも移動してる感じがしな
 いのザマス。
 
 (一昨年などは、バスのダイヤが変更されていて乗る
 つもりだった便が無く、40年以上ぶりにJR越後線を
 使う羽目に。無人駅化されてるのにSUICAが使えない
 という不便さ、完全に見捨てられ廃線を待つだけ。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/12
 自転車の事を全然考えてない新潟市の車道が嫌
 
 新潟駅はその南北の交通を遮断してしまう大きさで
 そのため北側は昔から栄えていたが、南側は上越
 新幹線の始まった'80年代半ばからやっと出入りが
 できるようになり、それから40年、近年の大改修で
 やっと建物1階のバスセンターから南北にバスが
 出るようになったし、周辺の線路が高架化し踏切が
 なくなって車が渋滞しなくなったザマス。
 すげえ年月かかったザマスな、ここまで来るのに
 子供のころは行動半径が狭いのと、自家用車での
 移動がほとんど無かったので気にしてなかったが
 駅南に住んでるのでバスで駅に行くには、無駄に
 遠回りして駅の北側に回らなくてはならず、ならば
 2km歩いてもかかる時間は変わらない、いや待ち
 時間や渋滞を考えると歩いたほうが早い事もあった
 わけで、もっと早くできんかったのか?その間新潟
 の車社会化は進み、無料駐車場の無い昭和の頃の
 繁華街古町からはデパートや映画館や大型書店が無
 くなって寂れていき、元は田んぼだった駅南に多く
 作られたショッピングモールが買物の中心になって
 いったのザマス…まあ自動車に乗らない私はどこに
 住んでいても、食品以外は通販中心だけど!
 
 (新潟市の鉄道はJRしかなく、東京と比べ通勤や
 買い物に出かけるのに使う人の割合が遥かに
 少ないのザマス。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/13
 レベルとか老舗は旧金型/新パッケージが多いし
 
 ガンプラの箱の中身を入れ替えて安く購入という
 不正の発覚から、店頭でプラモの箱を開けて中身を
 確認するという行為の是非、というかそんな"文化"
 は無かったとか言い出す奴も出てきたけど
 自分は昔も今も中を確認して買うのは普通ザマス
 テープや紐で開けなくしてあったり、輸入キットの
 ようにシュリンクパックされてるならまだしも、
 パーツやデカールがちゃんと揃っているか、入れ替
 えられていないか、新パッケージだけど旧金型製品
 ではないか等、買う前に確認しておきたい事は多々
 あるし。先日も新潟のホビーロードでカーチスP-36
 の1/48キットがあったが、中を確認したらずっと昔
 のホビークラフトカナダ、後にアカデミーに移った
 金型の物にエッチングパーツと新しいデカールが
 追加された物だったので、買わなかったし。箱を
 開けないとか言ってる人は、いつもガンプラを買っ
 てる店が開けられないようにしてるだけじゃね?
 
 (アオシマのレッドホーク連合艦隊とか、箱絵と中身
 のギャップが凄まじいシロモノもあるわけだし。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/14
 自分もIngressのためだけに外出、はほぼ無い
 
 リアル陣取りスマホゲームIngress、世界的に見ると
 前回語った頃はエンライテンド側が国境や大陸を跨ぐ
 巨大フィールドをいくつも作っていて圧倒、その後
 逆転しレジスタンス有利、しばらく前にまた逆転、
 先日また逆転と、巨大フィールドの有無で情勢が大
 きく変化。そして日本では今現在、なぜだか
 山頂などを繋ぎ県境を超える巨大フィールドが沢山
 登山家のIngressプレイヤーが多いってコト?これら
 のポータル同士は何十kmも離れており、街中と違
 ってアクセスできる人が限られていて敵が少なく、
 攻撃を受け難くて自然に減るXMを遠隔でチャージし
 続ければ維持し易いわけで。街中で大きいフィールド
 のポータル同士の間の距離はせいぜい数kmレベル
 だけど、余程Ingressを積極的にプレイしている人
 でもなければ、一か所を攻撃するのが精いっぱいで、
 わざわざ他のポータルの所まで出かけていかない
 ザマスな。そして新潟市では、レジスタンスによる
 一辺数km級のフィールドが幾つかあるんだけど…。
 
 (そしてその翌日…続く。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/15
 古いが走行距離も短くほぼすり減ってないタイヤ
 
 明日には東京に戻るし、こっちでは自転車に乗って
 いなかったし、昨年のようにミニベロロードバイクで
 お出かけすることに。小学生の頃に暮らしていた、
 所謂"新潟島"、海と信濃川と関屋分水により本土と
 分断されている昔の新潟市中心街は、一周約15km
 程であり、これが東京での通勤であれば信号に止め
 られても45分もあれば走り切れる距離でしかないし
 じゃあやってみよう、ついでに新路上にあるIngress
 の敵フィールドのポータルを破壊しておこう、と
 午前中に出かけたザマス。そして昭和大橋を渡った
 所から川沿いに西に進み、関屋分水の手前で北上し
 ようとした時、道路上にある穴にタイヤがはまって
 ドシンときたら、その直後に
 パァンといった直後に空気抜け音、つまりパンク
 以前にも何度かやらかしたトラブル、経年劣化した
 タイヤの側面がひび割れて、何かのきっかけで裂け
 たところから薄いタイヤチューブのゴムがはみ出し、
 それがブレーキシューに擦れて穴を空けるもの。
 昨年夏に取り換えてから10kmも走ってないチューブ
 なのに!ああ、タイヤの経年劣化はわかっていたから
 チューブだけでなくそっちも買い替えるべきだった。
 
 (このパンクの仕方だと、大きく裂けてパッチを当
 てて直すこともできない損傷になる事もあるけど、
 今回は幸いにも修理可能な小さな穴で済んだの
 ザマス。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/16
 呪われたようにパンク回数が多いこのミニベロ
 
 さて、チューブと違い予備を持ち歩けないタイヤ本体
 を交換するとなると、出先の自転車ショップで買う他
 無いんだけど、近くに無さそうだし、ビード径451の
 20インチだから、ママチャリをメインに扱っている
 ような店には置いてない規格のタイヤだし。ブレーキ
 シューが飛び出たチューブに触れる距離はぎりぎり
 なので、ブレーキキャリパーをホイールを付け替える
 際の開いた状態にして、それでブレーキをかけても
 チューブに触れずなんとか効く状態に調整し、新潟島
 一周を再開。速度を出したり路面の段差の衝撃で再
 パンクの危険があるのと、海岸の道路は自転車が路肩
 を走る余裕が全くなくて危険なので、歩道兼自転車道
 をゆ〜っくり走行。晴れた空が映る海の色が美しい
 …だがしばらくしてまたスローパンクが発生!
 もうダメだあああ!ここでまたチューブを交換しても
 またまたパンクするのは確実、家まで4.4kmの距離、
 自転車を押し歩きして帰る羽目に陥ったのザマス。
 
 (真夏の昼間なので大変だったけど、東京での自転車
 移動に比べたら全然短距離だったのが救い。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/17
 東京に出て自転車も無かった頃もひたすら歩いてた
 
 替えたばかりなのにスローパンクが発生したのは
 関屋分水脇の道から海岸道路に出て、北東に3.6km
 進んだあたり。googleマップで確認するとここから
 実家までは4.4kmだから、
 普通に歩いて帰れる距離だわ、という感覚
 だって池袋駅まで来て終電が無くなって、まだレン
 タルチャリが無かった当時は6km程歩いて帰った
 ものだし、同じ原因で代々木公園から帰る途中に
 パンクした時は9km程歩いてるし、五反田で終電
 直後に夜勤が終わったときなどは16km程歩いて
 帰った(けど流石に膝がちょっとおかしくなった)
 ものだし、東京で深夜の徒歩帰宅をやりすぎて感覚
 がバグってる?ともあれ歩くのに苦痛な距離では無い
 んだけど、晴れた真夏の正午近くだから直射日光が
 殺人的!大きな日陰があったらしばらく立ち止まり
 水を飲んでクールダウンを繰り返し、熱中症になら
 ないように気をつけて帰還したのザマス。
 
 (帰りは昭和の頃の繁華街だった古町を経由、偶然
 銅像の並ぶドカベンロードを通ったザマス。よく
 いたずらで折られる岩鬼の葉っぱの茎はステンレス
 製になっていた。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/18
 結局ウォッカを加えてホッピー風に飲みそうだが
 
 しばらく前にノンアルコールビールについて語った
 けれど、あれから他にもまあ飲めるレベルの商品が
 無いか試したザマス。オールフリー・レモンライム
 のシックスパックにオリジナルであるオールフリー
 が一缶おまけに付いてきたが、ライムが入ってない
 これは単なる薄いビールもどき!ビールが飲めない
 人のための偽ビールって感じ。続いて、正月に新潟
 で買ったけど飲まずに実家の冷蔵庫に入れたまんま
 だった謎のノンアルビールであるニンジャラガー。
 ネットでのレビューを見ると苦みがしっかりして
 いて高評価だったんだけど、個人的には一番後味が
 変に感じ、再購入することは無いザマスな。次に
 アサヒのドライZERO、薄いビールという感じで可
 もなく不可もなく。あとまだ試してないけど、日本
 では見られなかった、ビールからアルコールを抜く
 製法で作られたアサヒゼロ。これも高評価だけど
 その代わり、ノンアルのくせに価格が発泡酒並み
 ザッケンナコラー!酒税がかからない分安いのが
 ノンアルの強みだろうが〜ッ!なのでたとえ美味く
 ても買わない!
 
 (あとキリンのグリーンズフリーってのが、シックス
 パックで1缶おまけだったので買ってみた…味は
 やっぱ薄味、後味に残るホップの香りだけ。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/08/19
 東京での自転車生活に比べすごく狭い範囲なのに
 
 東京に戻って来て、久々に肉体労働現場にロード
 バイクで通勤して思ったのが
 東京の道の方が圧倒的に新潟や埼玉より走り易い
 これは何度も語っているように、東京と比べ車社会
 なため、古くからある道路は自転車の事を考えずに
 整備されていて、路肩に自転車走行帯が無い、舗装
 が傷んでいる、小石やゴミが溜まっているといった
 理由があるのザマス。新潟の駅南で幅の広い笹出線
 などは一時期青い自転車走行帯があったのに、何故
 か削られて路駐を妨害するポールが立てられている
 始末。埼玉の笹目通り(こっちも偶然笹の字が付く)
 はもっと大きい通りにも関わらず路肩に余裕が無く
 歩道の幅は広いけど、例のポールだらけで走り難い
 わけで。このため天気の悪い冬でなくても新潟の市
 街地の道路を走る自転車、更に歩行者すら少なくて
 アメリカ人並みに自動車が必需品となっており、
 自転車乗りとしては新潟に戻って住む気がおきない
 のザマス。
 
 (佐渡もロングライドのコースになってはいるけど、
 鉄道や流しのタクシーなんか無いからやっぱ車社会
 で、ママチャリとかも少なかったザマスな。)
 
 
 | 
          
            | '24/08/20
 あと”はれぶた”原作者の矢玉四郎氏もお亡くなりに
 
 今度は突然、声優の田中敦子さんがお亡くなりに。
 ここしばらくベテラン女性声優が続けて亡くなって
 いたけど、昭和の頃からのベテランで80を超える
 方が大半だったのに、田中さんは60を過ぎたばかり
 で、ここ一年闘病生活しながらの声優業だったとは
 いえ早すぎるザマスな。個人的には
 やっぱ'95年の劇場版攻殻機動隊の少佐からの印象
 その後はボタニカ、キャスター、リサリサ、ベヨネ
 ッタ、シ・ニンジャ、フランメ、最近だとブレイ
 バーンに出てくるクーヌスが印象に残る役。やっぱ
 お姉様キャラに本領を発揮していた方だったので、
 これでそのジャンルは榊原良子さん一強になって
 しまったか。 ともあれR.I.P。
 
 (追悼で同世代の日高のり子さんが、近年二人で女子
 高校生役をやって、今どきこんな役が来るもんだね
 と話していたというのがちょっと良い。それとは別
 に共にポプテピピックのピピ美を演じてるけど。)
 
 |