| '24/09/01
 これほどまでに予報がアテにならなかった事もなし
 
 しかし8月はやたら天気予報にないゲリラ豪雨が多
 かった上に、最後は九州に上陸後、異様にノロノロ
 していた台風のせいで、断続的に強く降ったり止ん
 だりで大変だったザマス。関東だと南北に長く伸び
 た雨雲が北上し、ある場所では激しく降っているの
 に、別の場所ではなかなか降り出さなかったりした
 ザマスな。そして8月中ずっとそうだったんだけど
 こんなに降ってるのに気温がなかなか下がらない
 下がっても湿度が90%以上なんで不快指数は高いの
 ザマス。自分は夜間労働だからまだいいけど、日中
 外で働いてる人たちは、これでよく死なないものだ
 と感心&心配するザマス。
 
 (これほどまでに天気予報がアテにならなかった日々
 も珍しい。とりあえず降る前提で雨具は持って行く。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/02
 実はガンダムセンチュリーが一年戦争設定の大元
 
 昔っから言われてたことだけど
 ガンダムの一年戦争短すぎ問題、特に怒涛の後半戦
 だって開戦が0079年1月3日でファーストガンダム
 の第1話が9月18日、終戦が0080年1月1日だから
 ガンダムが大地に立ってからラストシューティング
 するまで4ヶ月も経ってないのだから!あれそんな
 短い期間の話だったなんて、幾ら何でもおかしすぎ
 ザマス!そして地球上の大会戦であるオデッサ作戦
 の開始が11月、ソロモン攻略戦の開始が12月24日
 で、ア・バオア・クー攻略の星一号作戦が12月31日
 、なんだこのドタバタぶりは!どれも連邦軍にとって
 乾坤一擲の大作戦、持ちうる限りの戦力を投入して
 いるのに、それがこんな短期間で行われていたとは
 …いや設定した奴、いきらなんでもおかしいだろ。
 
 (そしてこんな短期間なのに開発・生産されたモビル
 スーツがバカみたいに多いという事実も…。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/03
 主人公はガンダムに乗せたいという都合で増えていく
 
 そしてたった4ヶ月にも満たない期間で、開発された
 というRX-78の数は8機、やはりこれもガンダムセン
 チュリーが大元となる数字。1号機はMSVのプロト
 タイプガンダム、2号機はお馴染のガンダム、3号機
 は小説版でのマグネットコーティング済み、4/5号機
 は元はMSVでゲーム『宇宙、閃光の果てに…』で
 リニューアル、6号機も元はMSVでゲーム『ジオ
 ニックフロント』でリニューアルしたマドロック、
 7号機は元がM-MSVでゲーム『機動戦士ガンダム
 戦記』でリニューアル、
 そして8号機は設定だけあってまだ設定画も無い
 ガンダムセンチュリーで8機作られた、とされたので
 8号機もあるという事になってるけど、明確な設定画
 すら描かれていないわけで。それら以外のRX-78系
 にはMSVやMS-Xのフルアーマーガンダムやらヘビー
 ガンダムもあるし、RX-79陸戦ガンダムだのブルー
 ディステニーだの、ピクシーだのアレックスだの、
 別系統ガンダムもあるんでわけがわからないよ!
 このままだとますます一年戦争中のガンダムは数を
 増していくであろうことが予想される。
 
 (本来、試作機なので実戦投入が前提では無いはずの
 ガンダムが初陣の時点で、既にGMはジャブローで
 生産開始されていないと戦争に間に合わない。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/04
 サンボルのようなパラレルワールドでもないくせに
 
 その一方、ジオン軍のモビルスーツも短期間でバカ
 みたいに種類を増やしていったザマス。ファースト
 ガンダムの第1話の段階ではザクしかいない風だが、
 実際はその段階でドムまでは開発済で水陸両用機も
 ゴッグ・ズゴック・アッガイは配備済でないと、時
 系列が合わなくなってしまうわけで。加えて、本来
 リニューアル版だった機体を別形式扱いで更に増加
 0080や0083のザクやドムやゲルググはTVシリーズ
 の機体の'90年代風リファインのはずだったのに、
 プラモ化の際に新型機、統合整備計画でリファイン
 された別機にされてしまい、更にややこしい事に。
 おかげでGMやザクやドムは、ZやZZに出たタイプの
 方が古いデザインになってしまったザマス。また
 後のOVAやゲームでバリエーションが増えたので、
 時系列や公式に存在した型がよくわからなくなって
 しまったし、それだけの物があんな短期間で出来上
 がるわけね〜だろ!とツッコミたい。
 
 (加えて現用のジェット戦闘機を1機完成させるのに
 何ヶ月もかかるのに、それより大きく複雑なモビル
 スーツをより短期間で大量生産できるのか?)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/05
 もう少し手加減と言うか現実味のある数値にせい
 
 あと、MSVで生まれたエースパイロットたちの戦果、
 MS撃墜だけで100機以上とか大戦中のドイツ戦闘機
 パイロットのような数字がでているけど、
 4ヶ月にも満たない期間でできるわけね〜だろ!
 いくらなんでもハイペースすぎる!連邦軍の中には
 アムロ以上の撃墜戦果を挙げたことになってる奴も
 いるし、それを設定した側も無茶な事しやがって。
 なんか子供が自分で考えたヒーローのスペックが、
 インフレしすぎでトンデモになってしまったような
 有り様で、"ボクの考えたすごいエース"を出されて
 アッハイ、すごいですね(死んだ目で)って感じ。
 
 (一つの海戦で万単位の宇宙艦が沈む銀英伝も大概
 で、そもそもそんな隻数をコントロールできんわ。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/06
 Windows11動作保証されてる第8世代以降が絶対
 
 実家で使う用に置いてあったNECの第四世代Core i5
 のノートPCは正月に起動しなくなってしまったので
 以後は母用に買ったレノボ製12.5インチ画面で第8
 世代Core i5のを借りて使っていたけど、ブラウザ
 でのログインの際、互いのブックマークが混じって
 しまう等の問題があるため、またヤフオクで中古を
 安く買おうと探してみた。
 CPUが第10世代Core i5以上で予算は15000円程
 予算が無茶すぎる?否!母用のノートなんて別買い
 した互換ACアダプターの価格を加えても13000円
 台だったし!これは元から安めなレノボのノート
 であるのと、オフィスやネットカフェ等にリース
 してる会社が機材の入れ替えで大量に1円スタート
 で出品してるのを狙ったから。そして…今回は
 やはりレノボで一回り大きい1.3インチ画面のを
 税込み13750円で落とせたのである!
 
 (12.5インチの画面でこの日報をhtmlエディタで書
 き換えると、改行がズレやすいという問題も。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/07
 何故かO/K/M斜め一列のキーの文字が酷く削れてる
 
 同じ出品者から同じモデルが同時に5、6点同じ日の
 終了で出されており、それぞれの損傷箇所等の問題
 点が詳しく提示されていたザマス。自分が落札した
 個体は一見かなり綺麗だけど、裏の滑り止めゴムが
 欠落してるとか、キーボードの文字が一部かすれて
 いるとか、一番目立つのはシフトキーその物が欠落
 していたザマス。とはいえキーの下のメンブレン式
 スイッチは無事に作動するので、早速机の上にあった
 ジェネリックプリングルズの蓋で板バネ式キー自作
 透明で弾力のあるプラスチック板を、キーの穴より
 幅を僅かに大きく切り出して左右1mmずつ折り曲げ
 てはめ込むと、撓んで中央が盛り上がりクリック感
 の良い代用キーが完成。この欠損のため他の出品物
 よりも割安になったし、CPUの性能は家に今ある中
 で一番速いし、良い買い物になったザマス。
 
 (中古のPCとか自転車とかの出品で、細部の問題点
 を詳しく提示してくれている出品者は信頼できる。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/08
 復刻版'70年代三ツ矢サイダーシルバーは良かった
 
 毎度三ツ矢サイダー系の炭酸飲料の期間限定版が
 出ると試しに買ってるけど、しばらく前にいきなり
 近所のアコレに入荷していた北海道限定(サッポロの
 販売)であるリボンナポリンを購入、先日飲んでみた
 ザマス。明治時代から続く日本の代表的炭酸飲料と
 いえば三ツ矢サイダー・キリンレモン・リボンシト
 ロンの3つなんだけど、このうちリボンシトロンは
 私が若い頃には新潟や東京でも売っていてTVでCM
 もやっていたのに、いつの間にか店頭で見なくなり
 北海道限定になっていたもの。更に姉妹品だという
 このリボンナポリン、こっちは昔から全然見た記憶
 もなく、商品名から味が想像できない!で、
 飲んでみたら何の変哲もないサイダー/ラムネ味
 戦前はブラッドオレンジ果汁入で、戦後は着色料で
 それっぽい色になってるだけで味も変わったようで
 しかしそれだとリボンシトロンとはどう味が違う?
 という、新たな疑問が湧いてきたのザマス。
 
 (なので北海道在住の妹、今度新潟に来るときにでも
 土産に買ってきてください。)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/09
 人が運転してもAIが自立してるナイト2000はロボ
 
 Twitter改めXで"ガンダムシリーズにでてくるどの
 ロボットが好きか聞いていこうと思って」ドキュ
 メンタリーをやってる友人の言葉に誰も答えてくれ
 ないと思った"というのがあって、要するにモビル
 スーツだとかバトロイドだとか汎用ヒト型決戦兵器
 だとか、それぞれの作品内での分類で呼べ、つうか
 本来"ロボット"ってのは人型メカの事ではなく現実
 世界であれば無人機や産業機械のようなプログラム
 で制御された自立行動できる、または遠隔操作
 される機械の事だという話であって、
 人間が搭乗し操縦する物は"ロボット"とは言い難い
 …んだけど、誤用が定着してしまったのザマスな。
 なので最初の質問に対しては、ファーストガンダム
 ならハロとかジャブローにいたジュースを出して
 くれるやつとか、ガンダムWならビルゴ等のモビル
 ドール、真面目に答えれば問題なかろうなのだ!
 
 (基本的にAIが操縦補助用だが、緊急時に自立戦闘
 可能な、レイズナーなど第二世代SPTはロボなの
 だろうか?)
 
 
 
 | 
          
            | '24/09/10
 "ファンタジック"は✕、"ファンタスティック"は◯
 
 用語の誤りで未だに改善されてないものと言えば
 "メカニック"=工員・整備員などの意味なんだが
 それがなぜだか、アニメの"メカニックデザイン"等
 工員や整備員をデザインしてど〜する!とツッコミ
 たい使われ方が続いているザマス。本当ならばメカ
 デザインはメカニカルデザインの略だろうに。更に
 日本の造語の"メカ"、メカゴジラとかのメカは英語
 ではMecha(メカ)またはMech(メック)となって、
 "メカ"だけで略語ではなく新造語になっていたり。
 故にアニメのメカデザインは、そのままメカデザイン
 、またはメカニカルデザインでいいのザマス。
 
 ("サウスパーク"では、巨大化・怪獣化した者に対し
 "メカ◯◯"というネーミングをしていたザマス。)
 
 
 |