'19/03(前)

'19/01(前)
'19/01(中)
'19/01(後)
'19/02(前) '19/02(中)
'19/02(後)
'19/03(前)
'19/03(中) '19/03(後)
'19/04(前)
'19/04(中)
'19/04(後)




'19/03/01
貧 乏人の常食イメージから離れたのはいつ頃だろう?

ラーメン、と言えば今では世界的には「(近代)日本料理」と認識されて
おり、中国人ですら「日式拉麺」と区別している程。しかし昭和生まれ
からすれば、拉麺ってのは街の中華料理店で出される(餃子ライスと
並んで)一番安いメニューってイメージ、あくまで中華だったザマスな。
でも初の鶏ガラ醤油スープラーメンからし て日本人向け
日本初のラーメンとされるのが、明治末期の 1910年「来々軒」(中華
料理店の代名詞とも言える)で、中華街の料理人を使って日本向けに
した「支那そば」を出したもの。元々の中華拉麺はこってりした豚骨塩
スープが基本なのを、日本人向けのあっさり味にした物。個人的には
現在、ラーメン専門店ではないショッピングモールのフードコート、高速
道路のサービスエリア、古い街の中華料理店で出される醤油ラーメン
こそがベーシックという認識。トッピングとしてチャーシュー、ゆで卵、
メンマ、ほうれん草、ナルト、ネギが載っていて、胡椒をふりかけたりして
食べるやつ。そしてあの独特の中華模様が入ったラーメンどんぶりに
入っていれば完璧!しかし近年、その手のは全然食べてないザマス。

(中華風でないラーメン チェーン、として古くからある『どさん娘』。
北海道風みそラーメンのフランチャイズチェーンとして1970年代
に増殖、ラーメンと全然関係ないアイヌのイラストでお馴染み。
数が減っていたのが近年、リニューアルされ復活した模様。)




'19/03/02
最 初から色々ミックスされた固形カレールーも日本独自

そしてやはり日本独特とされる、カリー&ライスならぬ「カレーライス」
または「ライスカレー」。元々のインド料理ではそもそも「カレー」という
料理は無く、イギリス人がアレンジした、カレー味のシチューと言う
べきものが基本なのはご存知のとおり。日本には英国海軍を通じて
入ってきたので、波が荒い日の船上でもこぼれないカレーソースなのが
基本で、実際海上自衛隊で提供されるカレーはとろみが強いのザマス。
そして「カレーライス」と「ライ スカレー」の違いは何か?
ライスカレーの方が古い一般的な呼び名、出されたときにカレーソース
が既にライスにかかってるもの。対してカレーソースが別容器に入って
いて、食べる時にかける高級イメージのが「カレーライス」なんだそうで。
そして街の中華料理店で出されるライスカレーなど、出汁が中華だったり
何故かグリーンピースがトッピングされたりしてますます国籍不明だった
ザマス。日本的にアレンジされた典型的な「カレー」は口当たりが甘くて
辛味はその後からくる印象。この甘辛の組み合わせ=止められない
止まらない味付けって、極めて日本的だと思うザマス。

(より赤道に近い国のカレーは、日本の に比べサラサラで辛く
旨味が少ない印象。日本のスープ/シチュー的な物より、ソース
的、調味料的なものザマスな。)




'19/03/03
士 郎正宗「ドミニオン」めいたマスクが標準の世界が来る

ここ数年、花粉症があまり激しくないので油断していたのザマスが、
今年はまた昨年より多いためか、2月下旬からくしゃみ・鼻水が出て
外での仕事中、常に洟をかんでいて深刻なポケットティッシュ不足、
ってゆ〜かティッシュじゃ足りないのでキッチンペーパーを使用する
レベル。おまけに先日、鼻風邪ぎみになってますますえらいことに。
しかもここ何年かのシーズン前花粉予想では
毎年「昨年の○倍」を繰り返して おり、増える一方
じゃあ何年か前に比べると、とんでもない倍率になってるのか?と
調べた人がいたのザマスが、2011年に対し2012年は3倍、2013年
はそのまた3倍・・・と繰り返していくと、2018何は2011年の2916倍!
更に今年2019年は、東京だと昨年の3倍予想だから8748倍だとぅ!
・・・花粉量が少ない杉に植え替えるとか、どうしたのザマスか?

(先日、仕事先の知人が着けていてもメガネが曇らない新型マ スクの
試供品を貰ってきて具合が良さそうだったザマス。自分の場合は、
自転車用ゴーグルのために必要なのザマス。)




'19/03/04
下 半身に痛みがくると動きが鈍り、一気に老けた感

そして鼻風邪が治りきらないうちに、またしても謎の炎症で足が痛い。
以前からたまに、膝とか足首とかの筋肉が炎症を起こしてびっこを引く
ことがあったザマスが、今回のはそれとは別にたまにある、足の裏の
土踏まずや踵が痛くなるやつ、先月のは右足外側が痛かったけど。
どうやら「足底筋膜炎」とかいう ものらしい
陸上競技者や立ち仕事の人に発生しやすいものらしく、してみると私
の場合は肉体労働のせいか。しかし歩いているうちに発症することは
無く、寝て起きたら何か足が痛い、そして次第に痛みが強まってきて
足を引きずる・・・というパターン。結局湿布あてたりマッサージしたり
足を休めるたり、靴のインナーを改善するしかないようだし、わざわざ
医者に診てもらう気は無いのザマス。とりあえず寝て足を休める!

(子供の頃からやってたように階段を一段抜きで上らなくなっ たら、
それは本当に自分が老けたという証拠だと思ってるザマス。)




'19/03/05
自 転車乗りが本格化して以降、体質改善されたような

流石に2012年頃までの、仕事から帰ってくるとくしゃみ・鼻水地獄な
頃程ひどくはないザマスが、今年は花粉が多いせいか昨年より洟が
出まくり。以前のように貰い物の第二世代抗ヒスタミン薬のザイザル
やジルテックはもう無いので、第一世代薬であるレスタミンで駕いで
いたけどこれも品切れ。レスタミンはその副作用の眠気を利用した
全く同じ成分の睡眠誘導剤がある程だし、喉が乾きやすい短所も
あるので、今回は新たな第二世代薬を買ってみた。
「アレルビ」・・・「アレグラ」 のジェネリック薬、価格は半分
アレグラはフェキソフェナジン塩酸塩とかいうのが主成分で、繋ぎの
成分が違う程度で同じ効果のある薬。世の中には昔からある薬の
効果を盲信して安いジェネリックに不審を抱く人がいるけど、私は
常に大喜びで飛びつくザマスな、安いから!安いから!(繰り返し)
もっとも有名な定番の薬には、プラシーボ効果も含まれてるのかも。

(レスタミンが一回小粒3錠で一日三回に対し、ジルテックと ザイザル
は1錠を一日一回、アレルビは1錠を一日二回服用ザマス。)




'19/03/06
今 時この手の子供だましグッズは商売になりそうもない

先日、唐突にその存在を思い出した、1970年代の子供向け文具、
サンスター文具(歯磨きのサンスターとは無関係、象が踏んでも
壊れないアーム筆入れで有名)の
「ビニパス」「スパイメモ」、懐かしいにも程がある

ビニパスとは、ビニールカバーの付いた子供向けシステム手帳的
なもの。特撮やアニメ、女の子向けではリカちゃん等のキャラクター
を使い、その情報やイラストの他、学校の時間割とかコインケース
(6枚しか入らない)等が付いたものザマス。今からすれば何が良い
のかわからんチープなシロモノザマスが、当時の子供には大ヒット
しているザマス。「スパイメモ」は当時流行りの007に始まるスパイ
ブームに当て込んだもので、水に溶けるメモ用紙とか、字が消える
ペンとか、変装用のほくろとか傷跡とか血糊のシールとかが入って
おり、ビニパスでも幾つかのバリエーションがあったもの。ごっこ
遊びに使うものであって、どこが文具なんだかわからんザマスな。
しかし今の子供向けにするとしたら、スマホや携帯ゲーム機用の
アプリとしてとかじゃないと相手にされなさそうザマス。

(ビニパスは『帰ってきたウルトラマン』と『スペクトルマ ン』を買って
もらったのザマスが、その当時まだ新潟で未放送なスペクトルマン
のパスの方が、自分にも友達にも人気だったザマス。)




'19/03/07
そ もそもガムという菓子自体が衰退中ザマスが

更に思い出したのが、アニメ・漫画キャラクターを使ったガム。
お菓子にキャラクターを使うのは今でもあることザマスが、近年
ガム、それも板ガムでやってるは見た記憶が無いザマスな。
1970年代のは、パッケージにキャラクターのイラストが使われて
いるだけでなく、外紙がクイズや塗り絵や転写シールになってい
たりと凝った作り。当時の床屋では散髪後に成人男性に煙草を
一本差し出したりしてたけど、子供にはこの手のガムをくれたり
したザマス。で、この手の商品に積極的だったのがハリス食品。
ちばてつやの漫画「ハリスの旋風(かぜ)」のタイトルも、劇中の
学校の名前がスポンサーとなったハリス食品から来たもの。
ハリスガムの素材は天然チクルじゃなくて酢酸ビニ ル
物資のない昭和二十年代、チクルを使わない代用ガムとして、
隣のカネボウの研究所で開発していた素材を使ったもの。これ
は大成功して、以後ハリスは積極的に宣伝を行い大きくなるの
ザマスが、後に発がん性も疑われた素材なのに、子供向けの
ガムがこれとは・・・しかし創始者が病に倒れ、食品事業に進出
するカネボウと合併、その後社名が変更されハリスの名も消えて
しまったのザマス。

(アニメ『ハリスの旋風』の主題歌はドンガ〜ドンガラガッタ♪で
リメイク版『国松さまのお通りだい』はド〜ンガド〜ンガドンガラ
ガッタ♪と、大山のぶ代の歌い出しがちょっと違ったザマス。)

 

'19/03/08
パ ンツァーフォーでパンツ四枚と連想するベタな思考

自衛隊ポスターの萌化、キャラクターのパンツが見えてるのが
どーのこーのとクソフェミ共がうるせえ上に、「パンツァー」を
パンツ好きのことだと勘違いしてる(まあWikipediaにもそっちの
俗語としての説明があるけど)奴もいて、Twitterで専門誌の
「Panzer」のアカウントで「45年程前からこの誌名ですいません」
などとつぶやかれる始末。まあ私も子供の頃、「壮烈!ドイツ
機甲師団」でパンツァーファウストを知った時「パンツファースト」
?と小学生男子らしいレベルで面白おかしく感じたものザマスが。
なお現代では「Panzer」それだけで「戦車」 の意味
元々は鎧、転じて装甲。Panzer装甲・Kampf戦闘・Wagen車輌で
戦車なのザマスが、大戦中Panzer IV / 70(V)=IV号戦車/70(V)
から制式名称でもPanzer単独で「戦車」に、戦後はもう完全に
そうなって、特に英語にPanzerと出てきたら「ドイツ戦車」の意。
鎧に当たるドイツ語は別の言い方が使われるようになったと、
アーマーモデリング誌の創刊号で、当時いたドイツ人編集者が
コラムでそう語っていたんだから仕方がないザマス。

(アニメだとPanzer Worldで『機甲界』、ザ・ガリアン・ワールド♪)



'19/03/09
旧 陸軍では戦車が戦車隊、装甲車が騎兵隊装備

それに関連して、初期のAM誌における、Panzerの訳語は
「装甲」「戦車」「機甲」のどれが適しているか問 題
「装甲師団」「装甲擲弾兵」等、戦車と訳さず装甲と訳した方が
それだけでドイツとわかるアトモスフィア(忍殺語)。「機甲師団」
だとアメリカの諸兵科連合(戦車連隊+歩兵連隊+野戦砲兵
大隊+工兵大隊+偵察大隊+通信中隊etc)めいた感じ、
「戦車師団」だと機甲師団より戦車戦力の比重が大きい編成
なのを感じさせるザマスな。アーマーモデリング誌ではドイツの
場合でも戦車師団に統一していたザマスが、「装甲」の呼び方
に拘りのあるライターが一人、それで通していたり。個人的
には臨機応変、国や時代に応じて雰囲気のあった訳語に
すれば良いと思うザマスな。

(ソ連の場合も同じ物を『重戦車連隊』『重戦車旅団』と違った
翻訳になってる場合が。まあ編成規模は同じくらいだけど。)









'19/01(前)
'19/01(中)
'19/01(後)
'19/02(前) '19/02(中)
'19/02(後)
'19/03(前)
'19/03(中) '19/03(後)
'19/04(前)
'19/04(中)
'19/04(後)