'19/02 (前)

'19/01(前)
'19/01(中)
'19/01(後)
'19/02(前) '19/02(中)
'19/02(後)
'19/03(前)
'19/03(中) '19/03(後)
'19/04(前)
'19/04(中)
'19/04(後)




'19/02/01
大 戦初期、欠陥機で大活躍していた加藤隼戦闘隊

被弾する以前に強度不足で自滅する危険のある戦闘機、それが隼I型。
急降下から引き起こしたP-40を追尾しようとした三機が、「蝶が翅を畳む
ように」主翼が折れて墜落した話は前に書いたザマスが、それ以前に
普通に長距離飛行して基地に着い た段階で既にヤバかった
64戦隊に隼が送られてきた時、着陸したそれを見に行ったら、主脚引き込み
部周辺のジュラルミンにヒビが入ってるわ、リベット穴が引っ張られて楕円に
なってる所があるわ、主翼にシワが寄ってるわで、外皮が薄すぎるのがよく
わかるエピソードがあるザマス。「丸メカニック」のわちさんぺいの漫画でも、
「タキシング中ブルブル震えていてゴム動力の飛行機に見えた」「機体を労り
ながら飛ばす」等、強度不足を感じた事が描かれていたし。II型でようやく
無理の効く強度と加速力を手に入れ、III型では機動性の低下した後期の
零戦より高性能になったわけザマスが、大戦初期に急いで九七戦を更新
しなくてはならなかったとはいえ、明らかな欠陥機を実戦投入しなくてはなら
なかったというのも無茶な話ザマスなあ。

(昔の軍用機は戦闘以前に事故による損失が多く、例えば海軍 の一航戦は
開戦前1941年1月から10月までの猛訓練で、30名以上の殉職者を出す有様
、現代だったらしばらく飛行停止命令が出るところザマスな。)




'19/02/02
理 不尽な難しさ無し、詰まるのはプレイヤーの知恵が足らない

最近、ネット対戦型ではないゲームアプリでハマってるのが「Happy grass」。
物理演算型パズルゲームで、上から注がれる水を空のコップで受けるもの。
そのままでは上手くコップに入らない(位置が悪い、コップが落ちる、物が
落ちてきてコップの口を塞ぐ、水が高熱の板に当たって蒸発する等)ため、
画面に線を引いて流れを変えたり、コップや動かせる障害物に当てて移動
したり支えたり、様々なパターンを考えて攻略するゲームザマス。非常に
シンプルでサクサク進むのザマスが、たまにどうやっても上手くいかない
ステージが。スマホやタブレットの画面に指で線を書き込む際、指が離れると
途端に水が流れ出すので一筆書きでなければいけないのに、どう考えても
三ヶ所に水を食い止め障害物を置かなくてはならない・・・どうにもわからない
ので、諦めてヒント(というか解答)を見たら
水が流れ始めても描きこめるので 「素早く三ヶ所に描く」が正解
ザッケンナコラー!・・・いや一筆書きしかできない、というのが私の思い込み
でしかなかっただけなのザマスが。

(スマホを使い始めた頃にハマった物理演算ゲームといえば 『フラッガー』や
『アングリーバード』だったけど、もう何年もやってないザマスな。)




'19/02/03
シ クロクロス(Cyclocross)とクロス(Cross)、全く の別物

暖かな日曜の日中、一月ぶりに荒川土手に走りに行ったザマス。
今回は11月にコンポを全交換したBMCのシクロクロスバイクで、ロード
バイクより重くギアが軽くタイヤが太いので当然速度は遅く、往路の川上
から川下へのコースは本日向かい風なせいもあって、MTBベースのクロス
バイクでの街乗り程度の速度しか出ない。しかしタイヤが太いのと、ステム
が上向きでハンドル位置が高めにしてあるので、今どきのグラベルロード
みたいに乗車姿勢が楽で乗り心地も良い。周りを走ってるロードと競える
わけもないのでのんびり巡航、当初(当時はまだその呼び名が無かった)
グラベルロード的な物にしようと組んだ時は、単に重たいロードになって
しまったザマスが、本来のシクロクロスバイクとして組み直した方がむしろ
グラベルロードっぽくなったのは皮肉、長距離を急がずまったり乗るには
良い自転車ザマス。そして途中の橋下にあるいつも路面の荒れてる所や
舗装されてない短い区間でも、ロードなら原則せざるを得ない所でも、
そのまま突っ込んで行って問題なし。ロードより遅いがラフな路面に強く
MTBほどオフロード向きではないがずっと速く、MTBベースのクロスバイク
の上位互換って感じ。そして復路は追い風ラクチンヤッター!ロードなら
40km/h巡航できる所で35km/h程度ではあるものの、気持ちよく進み、
往路の時よりずっと早く戻って来れたザマス。そして家への帰路、
東武線近くの激坂も、息切れせず 難なくスルスル登れる
前が46-36T、後が11-32T、マウンテンバイクみたいに軽いギアが使える
ので、歩みは遅いが軽い力で確実に登れるのは当然ザマス。

(例えば佐渡ロングライドで天候が悪かった時など、ロードよ り適して
いそうだと思ったザマスが、ある程度以上速く走らないと時間までに
ASを通過できず回収車に追いつかれDNFになるので、微妙な所。)




'19/02/04
レー スやってるわけじゃないので走りながらは食べないし

WiggleやCRCで購入した、自転車乗り用補給食。佐渡ロングライドだと
エイドステーションで補給食が出るので基本的に無用、その練習で
荒川土手を走る時に食べるくらいで、いつの間にか賞味期限が過ぎて
しまってることも。日曜に走った時、初めてのブランドを試したザマスが
Torqの製品は不味くないとい うか、予想以上にイケる
自転車用補給食ってのは、代表的ブランドであるパワーバーのように
甘ったるくて食感も悪く不味い、という評価が多いのザマスが、Torqは
甘すぎもせず含まれているライスクリスプのせいか食感も良く、普通に
食べられる味だったザマス。しかし相変わらず見た目は悪い、どの
ブランドのもそうだけど基本乾燥ウンコっぽいのはどうにかならんの
ザマスか?

(安いので英国からの通販で買ってたHigh5のは、パワー バーよりはマシ
だけどココナッツ味は大ハズレ、変に繊維質の多いのは駄目ザマスな。)




'19/02/05
佐 渡なんかNSTの映りが悪く、実質民放一局だった

昔々、まだインターネットが無かった時代。'70年代まではTV放映される番組
はほぼTVでしか観れず、放送局の少ない地方では東京でやってるアニメや
特撮を観ることができなかったり、何ヶ月も、あるいは一年以上遅れの放映
になる物が多かったザマス。これが'80年代にはそれを録画したしたビデオ
でも観ることができるようになり、東京の友達に録って送ってもらい、少し遅
れて観ることができるようになったものザマスが。しかし例えば
新潟県なんざ、'80年代始めま で民放が二局しか無かった
TBS系のBSNと、いろいろな系列が混ざってたNST。しかしその後四局に
倍増しても、テレビ東京系だけは無いので、そこだけ一部の番組しか流れ
ない。フジテレビ系であったタイムボカンシリーズは'80年の「オタスケマン」
から少し遅れてゴールデンタイムに放映されたザマスが、「タイムボカン」から
「ゼンダマン」までは一年から数年遅れで夕方にやってたザマス。またテレビ
東京系のガンダムは一年以上、イデオンよりも遅れての放映開始。正直、
ブームが無かったら放映されなかったと思うザマスな。そして意外にもサン
ライズ1スタ作品の「ダグラム」と「ボトムズ」はテレビ東京系なのに、数日遅れ
程度の放映、アニメブームのおかげか?その一方でテレビ朝日・サンライズ
2スタ作品である「ザブングル」「ダンバイン」は数ヶ月遅れ。もっとも後者の
放映中、テレ朝系であるTNN(現・TeNY)が開局され、準備期間に遅れてる
回をまとめて放映された後、リアルタイム放映になったものザマス。それが
ネットでのストリーミング放映ができるようになった現代、TV以外で無料や
有料での放映も行われ、関東地方でしか観れないアニメ・特撮ってのは
実質無くなったザマス・・・うらやましいのう、若いモンはゲフゲフ(じじい)。

(そういや新潟だと『アイアンキング』はTBS系のBSNな ので日曜午後7時の
タケダアワーでリアルタイム放映だったザマスが、『サンダーマスク』はNST
で日曜午後6時50分からという、変則的な放映時間だったザマス。)




'19/02/06
本日は冷酒とウィスキー水割り、肴は自作のお好み焼き

酒!飲まずにはいられないッ!
ってのは不安に囚われたディオ様(極初期)の台詞であり、不安を解消
するためにアルコールでの酔いに頼るという、まだ若い人間であった
事を思わせる物ザマスが、この私とて!不安解消のために酒をあおった
ことなど一度もないッ!ドッギャ〜ン!(中期以降のJOJOでは聞かない
擬音)。では何のためにほぼ毎日飲む?・・・理由その1/睡眠導入剤の
代わり、理由その2/飯が美味くなる、理由その3/もしかしてアルコール
そのものの味が好きになってるのかも・・・まあ1と2が九割ザマスな。
なので飲むのは99%家で、自分の金でどこかの店に飲みに行くってことが
(誰かにさそわれでもしない限り、しかし友人に下戸が多く、食事を共に
することはあっても飲みに行くことが)ほぼ無い!そして何か嫌な事が
あったので飲む、ってことが無いのは、そんな酒は絶対美味くないから
だし、そもそもアルコールの分解が早く、よっぽどのハイペースでぐでん
ぐでんにならないと嫌なことを忘れる事ができないし、不健康ザマス。


(そしてアルコールの後のチェイサー(ミネラルウォーター)もまた美 味い!) 



'19/02/07
ティ ア5の軽戦車は、他にはドイツのレオパルトくらい

プレイするペースが激減していたWoT Blitz、久々に新戦車を購入・・・
フランス軽戦車ティア5 AMX ELC bis・・・知らん!
このゲームに登場するフランス戦車の半分以上は試作や計画止まりなので
無理もない。前身のAMX ELCでは、小型の車体で操縦手の上半身も砲塔
内に収まるので、仰向けに近い(今で言うM1戦車みたいな)姿勢で操縦。
軽戦車だからもちろん紙装甲、機動性は悪くない。火力は同じティア5の
中戦車が装備している独75mmや米76mmより僅かに貫通力が落ちる程度
の75mm砲なので、軽戦車としては悪くない威力ザマスな。となるといつもの
ように、機動力を生かして灌木の陰に身を隠し待ち伏せ(実車の背の低さを
反映し隠蔽力も高い)、ヒット&アウェイの戦術しかないザマスな。WoT人気
のせいなのか、マイナー試作戦車のプラモはここ数年でいろいろ出たけど、
流石にこいつは(博物館にあるとはいえ)無理っぽいザマス。

(生産・配備された戦後フランンス戦車は、ARL44と AMX-13 75、AMX-13 90
くらいしか出て来ず、大半が計画・試作止まりという有様。)




'19/02/08
そ ういや下の名前はあっても苗字のある人が出てこない

Twitterで「北斗の拳の世界のモヒカンの人たちは核戦争前どんな仕事して
いたのか」「いやしかし、現実世界が核戦争で激変したと見せかけて
実は戦前から皆で肩パットつけてたりするような変 な世界
」など、あの世界観に対するツッコミツイートがあったザマス。そもそも連載
当初、KINGことシンが支配していたのは関東一園であるとされており、だと
すれば日本が舞台なわけザマスが、実在の地名が出てくるのはそこまで、
すぐにどこの世界の話なんだかわからなくなっていったザマスな。ところで、
超常能力者はいるけど普通に日本政府が治めている、より現実的な世界
感の「戦闘破壊学園ダンゲロス」には、「ザコモヒカン」という職業があった
ザマス。(しかも意外とホワイト企業。)それならば世界が荒廃する前から
あんなファッションが一般的な世界の「北斗の拳」なら、モヒカンのヒャッハー
さんたちが、昔っから変わらずモヒカンのルックスであっても全くおかしくない
ザマスな。もしかすると相撲取りが現代でも髷を結っているように、モヒカン
であることが伝統的ファッションな職業があったのかも。

(モヒカン刈りは実際にはインディアンのモヒカン族のヘアスタイルではなく、
モホーク族の物に近いので、英語ではモホーク・ヘアと言うそうザマス。)




'19/02/09
今 だったらファットバイクを使うべきレベルの道

寒波により東京はうっすら雪が降りすぐ融けて、しかし夜には濡れた
路面が凍結。そういや昔、仕事帰りに自転車で走ると薄い氷が砕ける
音がする程に凍結、右にカーブしたら白線の上でスリップして落車した
事があったザマスな。この時はタイヤの細いシングルスピード車に
乗っていて、ならばと後にマウンテンバイクを買うきっかけになったわけ
ザマスが、考えてみたら更に昔々、新潟にいた高校生の頃は
雪の凍結凸凹路面を26インチ ジュニアスポーツ車で通学
いわゆるスーパーカー自転車みたいにごちゃごちゃしてないけど、トップ
チューブに五段変速のシフトバーが付いている、セミドロップハンドルの
やつ。県内では積雪が少ない方の新潟市、しかし冬場は常に悪天候と
言っていい日本海側だし、前日溶け残った雪が、足跡た轍の跡を残した
ままガチガチに凍りついており、今考えるとそんな自転車でそんな悪路
を何故通学できたのかわからない!国産初のMTBであるマディフォックス
が出る直前の時代だし、あってもカンチブレーキだからリムとの間に雪が
つまって効かなくなるだろうし、それでも乗る若さってゆ〜か馬鹿さよ。

(冬の間、危なくてほとんど自転車に乗れないってのが、関東 地方から
日本海側に戻りたくない理由の一つザマスな。)




'19/02/10
昭 和の頃だと女性パイロットばかりのアニメなんてありえない

巨大ロボットアニメで女性がパイロットになったのって、「マジンガーZ」の
弓さやかだろうか?以後、多くの場合ヒロインがサブメカや女性型ロボット
に搭乗、合体し主役メカに乗ったのは「マグネロボガ・キーン」が最初か。
そして戦う女性が一気に増えたのは、女性兵士がけっこういる「機動戦士
ガンダム」ザマスかな?あの世界はコロニー落としによる人口激減で、
大祖国戦争中のソ連軍並みに人手が足らず、女性でも軍人になる需要が
あったから。しかし実のところ、
ファーストガンダムの頃は正規の 女性MSパイロットはいない
一度だけ無断でガンダムで出たセイラさん、モビルアーマーに乗ったララア
とシムス中尉はいたけど、モビルスーツパイロットに任命された女性は(後の
作品で一年戦争当時に女性パイロットがいるけど)、出てこないのザマス。
まあ、その後のZガンダム以降はいくらでも出てくるのザマス。思うにこれ
はスーパーロボットアニメ全盛当時、女が乗るロボットなんて小学生男子が
買ってくれず玩具になることが少なかったのが、ガンプラブーム以後だと、
オタクがむしろ積極的に買ってくれるようになったからではあるまいか?
昭和の小学生男子だと、モビルスーツ風の服を着たMS少女とか出ても、
恥ずかしがって絶対買ってくれなかっただろうが、成長し「大きなお友だち」
化したらむしろ良いお客様に。結論:第二次性徴期の性欲が全てに勝る。

(そういや美少女好きオタクからの受けを全く考えていない 『太陽の牙ダグ
ラム』では、最後まで女性のパイロットは出てこなかったザマス。)





'19/01(前)
'19/01(中)
'19/01(後)
'19/02(前) '19/02(中)
'19/02(後)
'19/03(前)
'19/03(中) '19/03(後)
'19/04(前)
'19/04(中)
'19/04(後)