'07/09(前) |
'07/09(中) |
'07/09(後) |
'07/10(前) | '07/10(中) |
'07/10(後) |
'07/11(前) | '07/11(中) | '07/11(後) | '07/12(前) |
'07/12(中) |
'07/12(後) |
'07/09/01 水木・佐々木・子門・堀江に歌わせたらどうな るのだろう 来月 からア ニメも改変期で、またいろいろ始まるザマスが、個人的には「ノイタミナ」枠の「もやしもん」に期待。この時間枠、芸大が舞台 の「ハチミツのクローバー」、音大が舞台の「のだめカンタービレ」と続き、今度は農大ザマスか。でも今回のは女性向けではない青年 誌(アフタヌーン)での連載で、雰囲気はだいぶ違うのザマスが。 ところで、突然ザマスが(秋の新番を含んでないけど)今年のアニメのオープニング&テーマ曲の個人的ベスト3・・・ 第三位・「さよなら絶望先生」より「人 として軸がぶれている 全く予備知識無しで観て、主題歌の前奏と、女性コーラスの「ぶれぶれぶれぶれ・・・」を聞いた瞬間、「あ、筋少だ」と思ったら直後に 大槻ケンヂの歌声で大正解(現在のバンド『特撮』よりも筋少っぽい)。第四話でようやくOPアニメが完成形になったザマスが、なんか エロい、ヤバい、フェティッシュ。同じスタッフによる「少女Q」や「1000% SPARKING」と同系列ザマスな。 第二位・「ぼくらの」より「アンインストール」 普通に綺麗な曲、綺麗な映像・・・しかも曲単体でいい感じな上、ちゃんとアニメ本編の内容にリンクしてるのが好印象。アニメ自体は (特に後半)オリジナル展開になって、原作のキャラのいいシーンがいくつもなくなってしまった点は惜しい。 第一位・「DEATH NOTE」より「Wat's up people」 前半のうっとりビジュアル系バンド的な曲には全く興味が無かったザマスが・・・これまた全く予備知識なしで観てたら、前奏に続いて いきな「ヴォォォォォォイ!」の叫びが来て「あ、マキシマム・ザ・ホルモンだ」で大正解(いや当然か)。そして日本語なのに相変わらず 何歌ってるのか 全ッ然わからねえ(笑)。ちゃんとしたアニメのOPなのに、なんかMADみたいなのも面白かったザマス。 (『深夜の馬鹿力』の『ちびっこアニソン大集合』みたいに、そ れぞれを昔の典型的アニソン風にしたらどんな曲になるのザマスかな?) |
'07/09/02 必殺の「投槍」とコンバットナイフで接近戦 今週は肉体 労働の作業時間が短めなことが多く、珍しくネット対戦での「バ トルフィールド2142 最上級下士官(金)に・・・そして無駄に遠回りしながらも、 念願のアンロック兵器・携帯式対戦車砲「パイラム」を入手! こいつは工兵の標準装備である誘導式対戦車ミサイルと異なり、威力はほぼ同じで再装填の時間で若干勝り、弾丸の初速でも勝る。 何がいいかといえば、ミサイルは移動目標を追尾できるものの、照準継続中は射手が身を曝しているため狙撃や反撃を受けやすく、 またミサイルの煙から発射位置がバレやすいのに対し、狙いをつけて発砲、即身を隠すことができるし、至近距離で発砲しつつ駆け 抜ける、なんてこともできる。またミサイルで照準すると、敵の戦車や攻撃機にはロックオン警報が発せられて回避されたりエネルギー フィールドで防御されたりするのに「対し、それがないので奇襲しやすいってのもいいザマス。威力の点でも、狙撃兵の対物ライフルで ある「ツェラーH」が3連発・重ボディアーマーの敵兵の体力の90%を奪う(頭部なら即死)のに対し、パイラムは単発、しかし体のどこに 当てても敵は即死するため、一 撃必殺の対人火器として使えなくも無いザマス。実際、 至近距離ですれ違いざまに敵兵に大砲をぶっ放して直撃させ即死 さらにかわされた場合、敵は油断するので即座にナイフに持ち替えて正面から切りつけて殺す、というのを2回やって2回とも成功。 しかし、今までナイフって全然使わずに、後ろにいる自分に気づいてない立ち止まった敵に対し、近距離から頭を狙撃したり、爆薬を 置いてリモコン爆破したりと無駄なことやってたザマスが、 このゲームではナイフだと体のどこを斬っても即死 という、最強のスーパーウェポンだったりするザマス・・・毒か?携帯対戦車砲とナイフの対人破壊力が同じってのもスゲえザマスね。 (あと物だけでなく、人の体にリモコン爆薬付けら れるようにしたら面白〜・・・ひどい使い道がいろいろ思いつけるぜ〜。) |
'07/09/03 そのうちサーベル型とかビームガン型とかも出 るのか? 最近はあま り見ないザマスが、昔は家庭用ゲーム機のパッドにはアタッチメントがよく開発されていて、例えばファミコンには十字キー の上に直接小さなジョイスティックを装着するもの、同じくパッド全体に被せて十字キーを円形パッド、または十字キー化するものなど。 高速連射のために、ペン型のバイブレーターでボタンを振動させる馬鹿グッズまであった (注・エロ関係のバイブとは関係ありません、単なる振動発生装置)片手がふさがるからパッドでキー操作できねえだろ、それじゃ。 そのうち、サードパーティーの出した別売りの連射パッドなどが充実して廃れ、スーファミ以降はほとんど見られなくなったザマスが 秋葉でWii用のもの(白いモナカ状)を発見!・・・何故今更? あの振り回し捜査ができるパッドで何を?と思ったら、カーゲーム用のステアリング型や、PSのパッド型のアタッチメントの中心にWiiの パッドをはめ込むと持ちやすくて操作しやすい、というだけのシロモノ。だがそれだけではない! バット型・ラケット型・ゴルフクラブ型など、スポーツにあわせた道具型アタッチメントが! ・・・・機能?・・・それっぽい気分になること?実際は重量と空気抵抗が大きくなるだけでメリットは何もねえと思うののザマスが・・・。 ちなみに6 月にエレコムが販売したものではなく、早速コンセプトをパクった海賊版らしい(笑)。まとめて一つのブリスターパックに入れて あったし、お買い得ザマスね(いらね〜)! (それ以前に家庭用ゲーム機自体、新しいのを買う どころか昔のすらやってないしなあ・・・エミュレータでいいや、もう。) |
'07/09/04 全然家庭用ゲーム機のソフトの情報を入れてな かったら 秋葉の店 頭 でのゲームのデモが流れていて、市街地を進むリアルな74式戦車と兵士のCGだったので何のゲームだ?と思ったら、 モビルスーツ・ドートレスが降下してきた・・・なんだ、ロボット物か いやドートレスってのはシブ い、よりにもよって、「ガンダムX」のザコメカ(ファーストでいうGM、Wでいうリーオーに相当)ザマスか。と、 言っても今更ガンダムX単体のゲームなんて出るわけないから、サンライズ英雄譚みたいなのかスパロボの類か・・・と思って観てたら オーバーマン・キングゲイナーが飛んできた・・・またえらい世界感の違うメカが出てきたザマスな!その後、ウィングゼロとかYF -19とか 種ガンの何か(よく知らない)やら、あとなんというんだったかエウレカに出てくるサーフボードに 乗ってるアレとか、サンライズ統一じゃ なくてバンダイ系がスポンサーのキャラ大集合ザマスか・・・そして最後に モビルスーツよりはるかにデカい真ゲッターがトマホークで大暴れ! なんて可愛そうなドートレス!よりによって、あんなわけのわからんメカに虐殺されるとは(笑)。で、結局「アナザーセンチュリーズ エピソード 3 ザ ファイナル」ってやつ だったのザマス。 やけにデモがリアルだと思ったら、アーマードコアのフロムソフトウェアが協力 してたのね・・・しかし真ゲッター、あの世界じゃ怪獣みてえなものザマスな。 (OPデモではガンダムXが市街地でサテライト キャノンぶっ放してたザマスが、現実でもアレに使ってるマイクロウェーブエネルギー送信 の類であるレーザーによる電力の送信に、大阪大学などによる 研究グループが成功したとか。) |
'07/09/05 そういや麻雀も人間相手はかれこれ20年以上 もやってない 私はギャン ブルの類は全くやらない・・・どうせ弱いと思ってるので・・・どころか、宝くじすら滅多に買わないザマス。 どうせ当たるわけが無いんじゃあああ! ギャンブラーてのは「自分は特別」という勘違いのもと、夢を見続けている馬鹿さんが大半ザマス が、私は己が特別でないと認識して いるから。しかし世の中には恐るべき運を持っている人がいるもので、 31日付のニューヨークポスト紙などによると、建設会社で働いていた81歳の夫と74歳の妻はロトで500万ドル(約5億8000万円)を ゲット。11年前の96年12月にも1000万ド ル(11億6000万円)、250万ドル(約2億9000万円)と2度も的中させていたことが判明 し、騒然となった。20億円近くをくじで手にした この老夫婦。賞金は3人の息子とその家族で分け合うという。ニューヨークの家を引き 払い、田舎へ引っ越す予定で、今後も「楽しむた め」にくじは購入し続けるという。息子によると、約30年前から毎週42ドル程度をロトに 充てていたというが、ロト関係者は「1等で 2200万分の1の確率。あり得ない」と腰を抜かしていた。(スポーツ報知) な、なんてラッキーマンザマスか!でも悠々自適で田舎に引っ込んでしまうところが慎ましいザマスな。まあ私の場合も、当たっても 使うアテが無い・・・いいとこ生活費と趣味に費やされ大して使わない・・・あ、とんでもなくマイナーでインジェクションキットではとても 出そうに無い、とても採算が取れないようなプラモを無謀に開発するって夢があったか。まあこれでも百万・千万単位の投資ザマスが。 ところで、このニュースを語り合う2ちゃんねるのスレッドで紹介されていたのが、「ジャンボ宝くじシミュレーター」 回収率は20%程度、つまり投じた金の80%は失われる計算ザマス やっぱし・・・買わない私って勝ち組? (一等100万円のスクラッチくじとかの方が、買 う人数からすると高確率か?・・・ひゃくまんえんでも、もれえるとうれしいなあ。) |
'07/09/06 チキンウォーカーの時代は来るのか(前) 「バトル フィールド2142」は未来戦争のゲームなので鳥脚メカ「ウォーカー」が従来型の戦車(ホバー走行のもあるけど)と共に戦っており これが以前にも語ったように歩兵にとってはなかなかの脅威。戦車より小回りが効き、攻撃ヘリに対し有効な対空兵器(機関砲と、敵 メカの機能を一時停止させるプラズマ弾)と、装甲兵器や歩兵にあびせかける大口径機関砲、見下ろしてくる威圧感に対しては、単独 で挑むのは困難であり、弱点である足回りに有効な球形地雷や、警告音なく同じく弱点を狙撃できる携帯対戦車砲パイラム無しでは どうにもならんザマスな。デモ映像でも その威力が垣間見れるザマスが、おおむね6mくらいと戦車の2倍以上と思われるこの全高は、 現実には先に発見され狙い打ちされる危険のあるもので、野戦で使う陸戦兵器としてはまずありえない(下手すると3km先から戦車砲 でやられる)ザマスが、「ガサラキ」のTAのように市街地・山岳・森林地帯といった主力戦車が苦手とする地域での対歩兵・対暴動鎮圧 には有効なのではないかと。何より同じ二本脚メカでも、 鳥脚メカは構造上、軍用の場合、人型の脚より実用性で勝る という利点があるザマス。 (時間の都合で続く) |
'07/09/07 チキンウォーカーの時代は来るのか(後) 武装した有 人型の歩行兵器最大の問題点は 移動すると上下に揺れて酔う、または射撃が安定しない ってことザマスな。この点、人型より鳥型の方が重心が低くて有利ザマス。特に、脛の部分がショックアブソーバーのみで細めで腿の 部分にアクチュエーターの付いたタイプ(実際の鳥に近い)なら、おそらく旋回性能でも人型に勝るはず。あと、段差を乗り越える場合、 膝が当たってしまうことがないのも有利。ただし、何かに躓いた場合、人間ならおっとっとと前によろけつつ重心を補正して転ばない ように姿勢をもどすザマスが、鳥の場合は羽ばたいて上体を浮かせて姿勢を戻すザマスな・・・ そうなると、同じ鳥脚でもガウォーク最強 まあ、あれは一番鳥っぽいメカなのザマスが。飛行しないまでも、バーニアによるジャンプくらいできないとダメなのかも。 でも本当は四本脚が一番安定してると思うのザマスが 日本だけは人型ロボ大好きなので二足歩行にこだわるザマスが、外人は拘りが無いのかキャタピラや四足にしたがるザマスな。ま、 結局二足歩行メカってのは、実用性ではなく夢と理想の産物なのかも。 (よりいいのは六本脚・・・一本破壊されても転倒 しないから・・・とゆ〜わけで、デザートガンナー最強。) |
'07/09/08 浮く戦車(前) 「バトル フィールド2142」の一方の軍が装備している「ネコマタ」はホバー戦車・・・いや、砲が 旋回せず車体ごと浮行して向きを変える (車体の方向を変えないでも、真横や斜めの移動も可能)ので、突撃砲かもしれぬ。装甲車のタイヤの位置に、代わりに地面に向けて ノズルからジェットを噴かしているような方式で、ホバー噴射を閉じ込める「スカート」が無いので 実際は「ホバー」というよりVTOLでの空中静止に近い方式 ザマスな。現実の所謂「ホバークラフト(本来は商標)」、より正しくは「エアクッション」効果を用いる乗り物は現実世界でも軍用型が あるザマスが、主に上陸時の輸送用、その護衛、パトロール用であって、重火器と重装甲を持った陸戦の主力ではありえないザマス。 音がやかましく燃費が悪い・反 動の強い火器を使えない・防御力で劣る・不整地に弱い と、戦車としては問題がありすぎ。まず、車体を浮かすのに相当なパワーが必要でこれが音と悪い燃費の原因となり、また地面にふん ばってないので戦車砲一発撃つと本体が後退してしまい、二弾目の照準に手間取り、また重くなりすぎるので重装甲化が困難で特に エアアクション部が装甲化できず、また激しい凸凹や急勾配の場所でも使えねえ・・・そもそも、戦車の利点の多くを殺してしまうの ザマスな、ホバーでは。だから、湿地や湖上、平坦な砂漠や節減といった戦車の大重量に向かない場所で用い、武装も無反動砲や 対戦車ミサイルにして、ヒットアンドアウェイ戦法で駆逐戦車的に用いる他なく、現代の技術では陸戦の主力たりえないのザマス。 (後編に続く) |
'07/09/09 浮く戦車(後) 現代の技術では、軍用ロボットとしてはもちろん戦車用としても実用性は無理であろうホバー浮行方式。まあ現実にムリヤリ作って も 地表スレスレを滑るように移動するだけで、低空を飛行したりできるわけではないザマス。前日も語ったように「ホバー」というのは地面 と車体の間で膨らんだ空気で持ち上がっているのであって、密封されてないと効果が無いわけで、SF作品に出てくる「ホバー」と称する 乗り物の大半はVTOLやヘリの類なのザマス。現実世界には「飛べない飛行機」とでもいうべきWIG(対地効果翼挺)というものもある ザマスが、これまた地表ギリギリに浮いて滑走、地面の凸凹や大きな波の無い内海や大きな湖で使うもので、山岳地や市街地・森林 では使えず、しかも翼の下に発生するダウンフォースを使うので空中停止はできない代物・・・燃費はいいんザマスけどね。WIGの巨大 浮行戦艦なんてカッコよさそうで、実際ソ連時代に対艦ミサイル搭載挺が作られていたザマスが、やっぱ戦車やロボに応用できそうも ない技術ザマスなあ。こうなると、 反重力・慣性制御の技術の完成を待つしかない! このオーバーテクノロジーなら重量や燃費を無視、慣性制御ができれば反動もおかまいなし!ゆえに未来兵器で浮く戦車を出したかっ たら、「ミノフスキークラフト」などの適当な名称の新テクノロジーをでっちあげ、性能の上限をハッキリ設定しておけば「アリ」なのザマス ・・・でも下側から炎を噴いて飛んでくる戦車やロボって、見た目カッコいいのよね〜。 (関係ないけど反重力化され たハインド・・・ウソ。なんかビデオのフレームレートと偶然シンクロしてしまったためらしい。) |
'07/09/10 あらしのよるに 先日の水曜は、東京も台風 のせいで風雨がえらいことになり、会社や学校の行き帰りだけでズブ濡れになる人たち続出・・・私? 一晩中、嵐の中で片側交互通行の誘導(流石に交通量激減) ・・・しかもただでさえ風が強いってのに、近年高層ビルの増えた秋葉原、いっそう強烈なビル風と なって吹き付けてくるザマスよ! 斜めに吹き付ける雨が、まるで高速度撮影した雲のようなパターンを作りながら道路上を流れていき、それが横から車のライト で照ら されるとなかなか不思議で美しい光景に見え、この動きのスクリーンセイバーとかできないかなあ、なんて思いつつも 状況は台風の最中、吹き飛ばされそうになりつつレポートするアナウンサーのように過酷 しかもこっちは計8時間以上もザマスよ!野良猫たちの皿も風雨でひっくり返り、餌もやれない状況で腹を空かせてうずくまってるし ・・・いや貴様ら、野生動物は餌のとりにくい雨の日は自然に眠くなってエネルギーを使わないようになるんじゃなかったか?特に猫科 は・・・食事が安定供給されてるので、本能が失われてしまったか?いいから寝れ。そして、近くの古紙再生業者の所に運ぶ途中の リヤカーに積まれた段ボールが十数枚も榴散弾のように私めがけてブッとんきたッ! たたまれて雨に濡れた段ボールはバリケードなどに激突、ひしゃげてしまったザマスが、幸い私には一発も直撃せず・・・あ、危ね〜。 全身レインコート完全装備つはいえ、安全靴(ただし、雨の日専用にしている古いやつ)はグショグショ、中敷の代わりに新聞紙を折り 畳んで代わりにして、休み時間ごとに交換、そして業務時間終了後も雨は降り続け・・・いやあ、大変だったの巻。 (そんな状況下、折りたたみ傘だけを手にドンキホーテに自転車 で買い物に出てる勇者が・・・当然グショ濡れ・・・馬鹿?) |
'07/09(前) |
'07/09(中) |
'07/09(後) |
'07/10(前) | '07/10(中) |
'07/10(後) |
'07/11(前) | '07/11(中) | '07/11(後) | '07/12(前) |
'07/12(中) |
'07/12(後) |