'20/09(前) |
'20/09(中) |
'20/09(後) |
'20/10(前) | '20/10(中) |
'20/10(後) |
'20/11(前) |
'20/11(中) | '20/11(後) |
'20/12(前) |
'20/12(中) |
'20/12(後) |
'20/09/21 またPinterestで画像集めしてて発見 少し前に、アメリカにおけるメカ(Mecha) ≒リアルロボットの始祖が、ボードゲーム 「バト ルテック」 に無断使用されたデスト ロイドやCBアーマーなどのデザインだと 語ったザマス。これはビデオゲーム版の 「メックウォーリア」とか、それに続く幾つも のロボット対戦ゲームのメカデザインに 引き継がれ、しかし最初のデザインは無断 使用だったので「ロボテック」=マクロス他 がらみでなかったことにされ…しかし いつの間にかデザインをやり直して復活 最初のも元デザインを素人が模写して失敗 したみたいな絵だったのが、アレンジされ しかしまだダサかったものが、2011年から のSteam版オンラインゲーム用では、全く 違うものになっていたり。例えばグ リフィン (ソルテック)/バ トルマスター(ビッグフット) /アー チャー(スパルタン)/ロー カスト(オス トール)/マ ローダー(グラージ)/ゴ ライアス (クラブガンナー)/シャ ドウホーク(ダグラム) /フェ ニックスホーク(スーパーバルキリー) /ラ イフルマン(ディフェンダー)…元メカの シルエットやデザインの特徴は抑えた上で 別物といえるレベルに直されているザマス な。(ただしバルキリーは非変形で、各型 違う名称の機体になっている)なお'93年に 日本で出版されたテーブルトークRPG版の 河森正治による新デザインは、むしろ後の アーマードコアの原型って感じザマス。 (なおクルセイダー(アーマードバルキリー) は新デザイン無し、どうやら元も装甲付き バルキリーという設定ではないようで。) |
'20/09/22 やっぱ「メカ」の始祖はデストロイド リニューアル初期メックで気づいたこと… 股関節部がデストロイド式に統一された CBアーマーだと、ファーストガンダムのMS 同様にスカート式アーマーで股関節を守って いるのに対し、可動範囲優先のデストロイド では、腿パーツを腰パーツを左右から挟む 形状で、関節部を守る装甲無し。これは同 時期の宮武デザインの初期オーラバトラー やオーガス等でも同様ザマス。リニューアル デザインではゲームで3Dモデルを動かす ので、可動優先になったのではないかと。 あと、脚部逆関節メカは一関節増えた鳥脚 (獣脚)に変更されてるかな?と思ったけど、 関節部が二重構造になってる程度で、意外 にそうでもなかったザマス。 (日本の逆関 節脚メカに大きな影響を与えた SWのAT-STは、当時から鳥脚メカ。) |
'20/09/23 疲れて帰って来てからのビール美味い 安定して涼しくなったようなので、すごく久々 に早朝から荒川土手へロードバイクで。 連休中の21日早朝に行こうかと思ったら、 アメッシュで見ると荒川下流上空に小雨の 雲であきらめ、22日早朝に変更。しかも 真面目にマスク着用、息が苦しくなるので 思いっきりスピードは出せないから通勤用 にフラットペダルにしたままのジェイミスで。 明らかに筋力が低下していてアカン 今年はロングライドも無かったし、通勤で 長距離を走ることも稀だったので、控えめ な速度で流していたのに、20km以上走った あたりで早くも腿に筋肉痛の気配が。 長らく来ていなかったのは、冬から春の間 はコロナ禍と、昨年秋の台風で土手の道路 が乾いた泥まみれだったため。ゴルフ練習 場やサッカー場は水と泥に覆われていた けど、流石に一年近くたった今では綺麗に 直されていたザマス。 (やはり定期的に筋肉に負荷をかける運動 をしてないとダメだと、心ではなく体で理解 したぜ!) |
'20/09/24 ゲーム用PCにWoTとWoWSも入れた ネット対戦空戦ゲームWoWP、戦闘中の 他の機体の脇に表示されている記号って 何だっけ?と調べたらス ペシャリスト機体 というやつだったザマス。機体の改良が 完了し条件をクリア、すると拡張パーツや 消耗品のスロットが追加して開放され、 より高性能(引き換えに低下する性能も あり)になるというもの。確認してみると 現在の手持ちの中ではティア2のI-15、 ティア3のFw57、ティア4のP-36、ティア5 のIl-2とBf109Eがスペシャリスト化可能 だったのでやってみたザマス。これやる にはクレジットを消費するけど、使わない モジュール、特に防御を上げる代わりに 速度や運動性を犠牲にする物は、この ゲームの戦闘機には無用(攻撃機には 必要)だと思うので、余剰分を売却して 予算を作る。実際強くなるけど、今度は エース機ということで狙われやすい 特に戦闘機の場合、撃墜戦果が多いので ヘイトを集めやすいのザマスな。 (現実と違いゲームなので、当たらなければ どうということは無い!が通るのザマス。) |
'20/09/25 常に高度3000m前後にいれば無敵 さて、手持ち唯一のティア7機体である Bf109Z、さんざん「30mm機関砲最強! 全部30mmでGO!」とか語ってたけど 20mmと30mm混合が一番楽かも 具体的にはモーターカノンを30mm、翼下 ガンポッドに20mm。射程と命中率は低く 一発あたりの破壊力が段違いの30mmを、 機体中心近くに、ティア7だと2門だけでは 威力不足だが、有効射程と命中率に勝る 20mmを外側に置き、敵機を包み込むように 射撃。更に連射できる時間は犠牲になるが 射程の伸びるモジュール搭載。これにより 敵機のHPを遠距離から少しずつ削り、近く に寄ってからは必殺の30mmを食らわせる という戦術なのだ!特に格闘戦となり回避 中の戦闘機相手に、小便弾になって当て 難い30mmだけだと難しいし…いやBf109Z で格闘やるのが間違ってるんだけどね! (低空で運動性のいい機体にバックを とられたら、一気に3000mまで急上昇 して逃れる他に道はないザマス。) |
'20/09/26 カートゥーンのデザインだと逆だけど pintarestでメカ≒リアルロボットや、宇宙 戦艦の画像を集めていると、海外(主に アメリカ)の好むデザインが見えてくるの ザマス。日本人のデザインに多いロボット や宇宙戦艦の場合、前者はモビルスーツ 風、後者は宇宙戦艦ヤマト風が多数派で あるのに対し、海外では前者がメック(= バトルテック及びメックウォーリア)風で、 後者がスターウォーズやギャラクティカ風。 どれも1980年前後の作品なのが興味深い、 それらが現在に至るベーシックデザイン 日本人好みの「鎧を着た巨人」「水上艦の ようなレイアウトの宇宙船」に対し、外人 好みな「結果的に人型や船型に見える 構造物」という違い。日本のはキャラクター の延長で、海外のは工業製品然とした物 が好まれてるように感じたザマス。 (松本零士(と新谷かおる)の描く戦闘機 が、被弾するとその下にオイルタンクも 無いのに血のようにオイルを流すとか、 メカであっても「演技」させるのは付喪神の 概念と関係ある?) |
'20/09/27 ディスカバリー号が先だけど元祖なの? あと海外SF作品の宇宙船デザイン、特 にスターウォーズのプロップで用いられ それ以降にメジャー化した、プロップの 表面にプラモのパーツを貼って、パネル ラインとディテールを表現するというもの。 それ以前の殆どの宇宙船が現実にある 棒状のロケット型だったり、空飛ぶ円盤 型だったり、空気抵抗の少ない流線型 でつるりとした表面だったのが、一転して 「空気抵抗が無いんだからこれでいい」 とばかりに、むき出しのゴチャゴチャな ディテールが流行したのザマス。これの いいところは、適当にゴチャゴチャ描い ても、素人目にばそれっぽくなること。 全体のフォルムやデッサンが多少変でも ごまかしが効く(なので、難易度を下げる ために左右非対称にしがち)。逆に悪い のは、一枚絵ならまだいいが 漫画等で同じのを何枚も描くのが大変 絶対にコマごとにあちこち違う物になる ザマスよ!読者はそこまで見ないけど。 (プラモのパーツを貼ってプロップを作る にせよ、一応このパーツはこんな機能が あって、こう動くみたいな設定はあった 方がそれらしくなる。) |
'20/09/28 1/100MGのMSは内骨格があるけど さらにメカ話。昔の人型兵器は、鎧の様な 外骨格の中にみっしりと機械が詰め込ま れたような構造、外骨格=モノコック構造 の物が多かったザマス。つまり装甲板が イコール骨格、重量を支えているわけで、 戦車みたいなものザマスな。一年戦争 時代のモビルスーツや、マクロスのデスト ロイド、昆虫風オーラバトラーはモノコック 、航空機であるバトロイドはセミモノコック 構造ザマス。そしてエルガイムなどのA級 ヘビーメタルや、Zガンダムの第二世代 モビルスーツから、内部メカだけで自立 して人型を保つ内骨格構造のムーバル フレーム構造に。しかしこれ 何故ムーバルフレームの方が軽量? 外部装甲が骨格を兼ねるモノコックの 方が、装甲と骨格の別れたフレーム構造 より軽いはずなのに?まあガンダムだと ガンダリウム合金という、すごく硬くて軽い チート設定の超合金があるんだけど。 (『ケンプファーのショットガンの散弾は ルナチタニウム合金製』なる意味不明 というかバカな設定、軽い金属を散弾 にして威力を落してど〜する。) |
'20/09/29 対ビームコーティングって具体的には? アニメのメカの装甲といえば、マジンガーZ でメジャー化した「超合金」(ポピーの商標 でもある)という、架空の「なんかすごい 金属」。以後、殆どのスーパーロボットは 様々な超合金を採用してるザマスな。 これがリアルロボットとなると、一年戦争時 ジオンの「超硬スチール合金」、連邦の 「ルナチタニウム合金」など、現実の金属 の名が入ったものに(そしてガンダリウム 合金でまた名前が架空のものに)。その あとは「チタン合金セラミック複合材」なる 戦車の複合装甲の一部みたいなのがあり なんかチタン合金が軽くて強いイメージ、 実際は鋼鉄の装甲より軽いけど弱い そりゃアルミ合金系装甲に比べたら熱にも 弾にも強いけど、密度が鋼鉄より低いん だから、同じ厚さでは耐弾性で勝てるわけ が内。加えてチタン合金の場合、被弾する と弾丸の直径くらいがそのまま押し出され て貫通する現象が発生しやすいそうで、 やっぱ「○○ニウム合金」ってことにして 「とにかく軽くて強い」事にしないと人型 兵器は戦車より強い装甲にできんザマス。 (そういやダグラムやボトムズは、具体的な 材質名が無かったような。前者は後付で対 リニアガン仕様の装甲ってのがあったけど。) |
'20/09/30 まずは普通に四輪車でクリアしよう 以前はニコ動、現在ではYouTubeでやってる 何でもパンジャンドラムで攻略する動画が 面白くて、自分もSteamの攻城戦ゲーム 「Besiege(ビ シージ)」を購入したザマス これ、初期には500円くらいだったらしいけど、 開発が進み機能や容量が増え日本語対応に なるなどして少しずつ値上げされる方式で、 現在は1520円。基本的には用意された部品 のブロックを組み合わせ、攻城兵器を作り 目標を破壊するなど、条件を満たしクリアして いくもの。よし、ならば自分はゴリアテで… ああ、当然ながら既にいる?ボルクヴァルト IVじゃ、自爆でなく爆薬設置なだけであまり 代わり映えしないし、チャーチルAVREじゃ 普通に戦車だし、ではジェットモグラ型で、 いや走るだけでなく飛行する物も作れる わけだから…といろいろ楽しめそうザマス。 (この他に何でもガンタンクでクリアする人も いて、個人のこだわりでいくらでも違う攻略 ができるのが良いザマスな。) |
'20/09(前) |
'20/09(中) |
'20/09(後) |
'20/10(前) | '20/10(中) |
'20/10(後) |
'20/11(前) |
'20/11(中) | '20/11(後) |
'20/12(前) |
'20/12(中) |
'20/12(後) |