'24/01(前) |
'24/01(中) |
'24/01(後) |
'24/02(前) | '24/02(中) |
'24/02(後) |
'24/03(前) |
'24/03(中) | '24/03(後) |
'24/04(前) |
'24/04(中) |
'24/04(後) |
'24/03/11 ちびまる子ちゃん役は原作者と声が似ていたから 鳥山先生の訃報が報じられたその日のうちに、声優 のTARAKOさんが急死との報も! 鳥山先生とはザブングル繋がりの関連性 TARAKOの声優としての初レギュラーがザブングル のチルで、個人的にもTARAKOを初めて認識した役 でもあるんだけど、当時鳥山先生も好きだったらしく アラレちゃんの観ているTVに映っていたり、ザブン グルのオマージュみたいな番外編も描かれていたり。 その後、ちびまる子ちゃんとかタルるートくんとか の主役としてメジャーになったけど、"HUNTER× HUNTER"のセンリツや"ノワール"のアルテナなどで 普通に大人な女性の演技もしており、思いの外演技 の幅がある声優さんだったザマス。ともあれR.I.P。 (ザブングルでビエルの役で共演した森 功至はTwitter 改Xで、『滑舌が悪く演技ができてなかったが存在 感がある』と評していたザマス。) |
'24/03/12 焼酎やウォッカはエタノール+水ゆえ何にでも合う 先年正月に帰省した時、母がもてあましていた貰い 物のカルピス原液の一つ、"カルピス北海道"を貰って 冷蔵庫に入れてそのまま忘れていた!…ので、賞味 期限が2024年4月だというのに一番消費されるはず の夏には全然飲まず、どう処理致すべきかと思って いたんだけど、 チューハイで割ってカルピスチューハイにしてみた 三ツ矢サイダーで割ってカルピスサイダーもどきと いう手もあるけど、それなら普通にカルピスソーダ を買えばいいわけで、近所のスーパーで安く買える サンガリアのストロングチューハイ・ドライを使い やってみたところ、悪くなかったザマス。 (サンガリアの ストロングチューハイ・ドライはその まま飲むよりも、カクテルベースに使った方が良い と思うザマス。) |
'24/03/13 ティッシュは破れるのでキッチンペーパーを常備 さて今年の東京のスギ花粉、今がピークだけど昨年 よりは少ないだろうという予想だったし、実際予想 最大値の半分以下の日が多いとのこと。シーズン始め には寝る前に鼻腔が腫れた事もあったが、コロナとは 別に花粉対策で常時マスク着用なこともあり、自転車 で走った後に目尻が痒くなる程度、目薬とステロイド 軟膏で簡単に治るし、くしゃみと鼻水が激しく出て、ティッシュがいくらあっても足りない、なんて事も 無し。花粉が少ない以外に、ナタ豆の粉末を錠剤に したものを毎日飲んで鼻詰まりをいくらか改善させ たり、出かける前と寝る前に抗ヒスタミン剤を服用 しているというのもあり。 しかし運動や温かい食事で鼻水が出るのは治らぬ 暑い時期ならまだしも、春秋冬にロードバイクで とばすと洟が出てきてすすりながら走行となり、 佐渡ロングライドでもずっとそんな調子で、激坂の 前には一旦止まって洟をかんでから上る、なんて 調子で、5月までに体質改善したいものザマス。 (東京で暮らし始めてからずっと片方の鼻の穴が詰ま っていた頃よりはマシだけど、常時存分に鼻呼吸が できるようになりたいザマス。) |
'24/03/14 むしろ推進力として活用するボヨヨンロック状態 あと一つ、自転車のロングライドで後半困るのが 腹にガスが溜まって屁が止まらなくなる地獄 肉体労働時もそうだけど、昼食後に必ずと言っていい ほど腹が張ってきて、これはまあ早食いなので空気 を一緒に取り込みやすいってのもあるかと。また 健康を考え繊維質を多く摂っても、ガスが出やすい ってのもあるし。その対策となる薬でガスピタンと いうのも試してみたけど効果は薄く、結局、数日前から炭酸入り飲料を飲まない、消化が良く繊維質が多く ない、エネルギーへの変換が早い炭水化物中心の食事 にするとかしないとダメなのか。 (あと今回は腹をゴムで締め付けない、ビブパンツ型 タイツを履く予定。普通はロングのだと立ってする 小便が困難、でもナニを出す穴が付いてるタイプ。) |
'24/03/15 別名Me209 II、速度記録機とは似ても似つかぬ ネット対戦空戦ゲームWoWP、ドイツ戦闘機ティア 8のMe209Aに 進化。Me209Aというと速度記録用 のやつを連想するけど、V1〜V4とは全くの別物で、 Ta152 のメッサーシュミット版って感じの次期主力 戦闘機候補、しかし不採用に終わった機体ザマス。 その前のティア7・Bf109Gで戦闘中、30mm機関砲 Mk103を搭載したMe209Aに一撃でやられた事から その戦闘力に期待していたんだけど、ティア8なのに 初期状態の火力弱すぎ!20mm×1に13mm×2! ティア8で127mm×4でしかないアメリカのP-51H よりも更に弱いんだから話にならない。防御の強い 爆撃機への攻撃に時間がかかりすぎて返り討ちに あったり、初期状態での投入は割が合わないので、 他の機体でのプレイで稼いだフリー経験値を稼いで 強化してからのプレイが無難ザマス。 (最終状態ではモーターカノンが30mm Mk103、翼 付け根のが20mm MG151/20で格段の進化。) |
'24/03/16 エボニーとかエバーテイルとか放置少女みたいな スマホの無料ゲームで流れるCMで、"巨人狙撃手" なるゲームがあって、荒いポリゴンキャラの巨人や 怪獣を狙撃して倒す、という前に見た別のゲームと 内容も見た目もそっくりだな、と思ったら それは途中のミニゲーム、メインはスターフェイト というまるで違うゲーム、詐欺広告じゃねえか!更 には"ネジを全部はずす"というこれまた違うやつが ミニゲームになってるバージョンもあり、これまた あからさまな広告詐欺!お前らにはプライドという ものはないのか、ゲーム名からして中国人。もっと 昔からある、オリジナルである"Giant Wanted"を これを機に入れてみたザマス。 (課金しないと勝てなくして、させるのを狙ったが、 やるのに時間がかかるRPGやシミュレーションゲー はとっつき難いので、嘘ミニゲームを前面に出す?) |
'24/03/17 60代でお亡くなりのクリエーター多すぎじゃね? このところ鳥山明とかTARAKOとか、'80年代から 漫画やアニメで知られる人たちの訃報が相次いでる けど、今度はまたまた唐突に、有名アニメーター いのまたむつみ氏の訃報が…この方は '80年代からのアニメ絵美少女キャラのフォーマット を築いた一人だと思うザマス。つまり少女漫画的な 大きなキラキラ瞳、柔らかそうな髪、細い首、細身 だが減り張りのあるプロポーション、動きのある ポーズ。更に後の漫画家だと、まつもと泉・萩原一至 師弟等に明らかに影響が見られるザマス。原画や作監 に入った回は、設定画や原作絵と似て無くても、いの また絵であることがむしろプラスに受け止められて いた感があったし。ともあれR.I.P。 (そういやまつもと泉先生も長いこと病気で、数年 前に61歳で亡くなってたザマス。'80年代オタクに 人気のあったクリエーター、早逝が多すぎでは?) |
'24/03/18 この頃から下着の描き方も凝ってくるようになる しかし"アニメの美少女絵"という事で思うに、 男子を対象とした美少女絵の発生は'80年代から だったと言っても過言ではないのではなかろうか? 実際、'70年代までの少年漫画や男子向けアニメの ヒロインって少女漫画的なキラキラ瞳ではなかった し、ファッションも野暮ったいし、なんか記号的に 美少女って感じだったし。ついでにエロ漫画も、昔は "官能劇画"てやつで劇画タッチばかり、アニメ顔の 美少女によるエロは、"レモンピープル"に代表される ロリコン漫画ブームと共に急成長。当初官能劇画系 のエロ漫画や、いがらしみきおのギャグ漫画まで掲載 されていた"漫画ブリッコ"が、刊行二年で紙面刷新 されサブカル系美少女漫画誌になったり、前後するが 同じ編集長である大塚英志による"プチアップルパイ" とか、ブリッコの後継誌である"漫画ホットミルク" とか、その十年前とはガラリと違う誌面になったもの ザマス。そしてそれらを歓迎したオタク第一世代や 第二世代が壮年・中年になっても変わらず、官能劇画 系の絵は滅びたまんまザマスな。 (美少女漫画系の絵柄は、男子だけでなく女子にも 普通に人気があったから今に至るわけで、毛嫌い してるのは近年の自称フェミニストくらいザマス。) |
'24/03/19 描く人が楽しくないとちょっとやってられないし そしてアニメキャラ、特に女性の ファッションが意識されるようになったのはいつ頃? ギャグ漫画の場合、"マカロニほうれん莊"でレギュ ラー女性キャラ(だけでなく主人公キャラも)が、着 たきりではなく毎回違う服装で描かれ"オシャレ"が 意識されるようになった初めてだったと思うけど、 原作の無いオリジナルのアニメのキャラで、それが 始まった作品って何だったのか?特にTVアニメだと バンクの都合で髪型や服装をコロコロ変えられない わけだし。魔法少女ものやアイドルものとか、むしろ デフォルトな格好があって、シチュエーションにより 着替えるって感じだし、普段着や髪型を毎回のように 変える作品って実際あったけ?…現在調査中。 (現在やってる"ダンジョン飯"のマルシル、原作あり だし服は着たきりだけど、髪型はコロコロ変える。) |
'24/03/20 主役メカがノシノシ歩いて敵を踏み潰すだけ初期OP ちょっと前に何でだったか1979年のタツノコアニメ "闘士ゴーディアン"がTwitter改めX取り上げられて いて、そういや東京12チャンネル系とはいえ、当時 新潟でも二ヶ月遅れくらいで放映していたはずだが 全然観た記憶がなかったな、と思ってYouTubeで探 してみたら、第一話が上がっていた。 感想…タツノコじゃなくて国際映画社作品じゃね? って感じ。一応キャラデザが九里一平なんだけど 第一話からして(吉田竜夫亡き後で有名アニメーター が抜けていった時期だし)作画は良くないし、なんか J9シリーズを観てるような…と思ったら、シリーズ 構成と脚本が山本優だった!そりゃそうなるわな。 (なおバンダイの玩具の売上が好調、視聴率は良く なかったけど73話もあり、後のタカラのプラモが よく売れたダグラムみたいザマスな…続く。) |
'24/01(前) |
'24/01(中) |
'24/01(後) |
'24/02(前) | '24/02(中) |
'24/02(後) |
'24/03(前) |
'24/03(中) | '24/03(後) |
'24/04(前) |
'24/04(中) |
'24/04(後) |