'09/01(前) |
'09/01(中) |
'09/01(後) |
'09/02(前) | '09/02(中) |
'09/02(後) |
'09/03(前) |
'09/03(中) | '09/03(後) |
'09/04(前) |
'09/04(中) |
'09/04(後) |
'09/04/11 原始的怪獣映画現る その設定が 「ゴジラ」製作のヒントになり、レイ・ハリーハウゼンが初めてダイナメーション(ストップモーション・アニメーションのバリエー ションの一つ)による怪獣を撮影した映画・"The Beast From 20,000 Fathoms" 邦題「原子怪獣現る」を初めて観たの巻。 怪獣映画の古典中の古典、基本中の基本、フォーマットが「出来ておる」 なにしろ1953年、朝鮮戦争やってるころの映画なので、モノクロだし大半はセット撮影 だし、カット割りやカメラワークは昔のTVドラマ みたいに平凡で面白みがないザマスが、古代の恐竜が水爆実験で氷の中から目覚めて海を渡り、漁船を沈め灯台を破壊、調査用の 潜水球を喰らい、ついにはニューヨークの港に上陸して街を襲う、そして放射能汚染された血液が危険なため反撃もままならず・・・ やるべきことはきっちり、先駆者としてやっているのザマス。途中に入る人間ドラマに、余計に手間をかけない潔さにも好感がもてるし。 でもいかんせん「古い」ので、淡々としすぎていて迫力に欠けるのは否めないザマス リドザウルスを攻撃するのが、最初は警官隊のピストルやショットガン、エリコン20mm機関砲、最後ですらアイソトープ弾頭バズーカ どまりだし。市民のパニックシーンも緊張感が無く避難訓練みたいだし、振り返った先の怪獣の位置を示す視線もなんかバラバラ。 攻撃する警官隊もやっぱ怪獣と対峙してるという感じではなく、相手が熊やライオンでももうちょっと緊張するだろ、って感じ。やっぱノウ ハウの無さが原因か?しかし比べてみると、1954年の「ゴジラ」は格段に見せ方が上手くなってるザマス。怪獣の持つ恐怖感、破壊力、 テーマ性、全面的に格段の進化ザマスな、やってることは「原子怪獣〜」の模倣が多いし、翌年の作品なのに。というか、あらゆる東宝 「ゴジラ」シリーズの中でも、第一作だけ突出して傑作、日本怪獣映画の元祖にして完成形なような。やっぱ基本って大事。 (子供としては『怪獣との戦い』が観たいのザマス が、『怪獣映画にかこつけて何か別のことをやる』プロデューサーや監督、脚本には 心底うんざりだったザマスよ、過去の日本の怪獣映画。) |
||
'09/04/12 むしろ昭和30年代の方がずっと喰っていけて ね? 昨年は「金 色のガッシュ!!」の作者・雷句誠が小学館とのトラブルの時に原稿料が一枚幾らかを明かし、また最近「ブラックジャックに よろしく」の佐藤秀峰が、原稿料や印税から諸経費を差し引いた、収入の現状を明かしてるザマス。 なんか私が現役だった十五年前から比べても、全然値上げされてないみたいザマスよ? むしろ物価上昇分、またネット時代で雑誌やコミックスの売り上げ減少、相対的に生活が苦しくなっているような。しかも漫画家のなり 手は多くても、その市場で経営が成り立つレベルの作家になれるのは、ごく一部ザマスからねえ。デビューするのは比較的簡単でも (いや、それすら困難なレベルの志望者もまたいっぱいいるのザマスが)一定以上の面白さ、というか売り上げを保って継続、というの がまた大変なわけで。それに加え、 なんといっても経費、特に人件費がバカにならない 絵柄にもよるけど多くの場合、特に週間ペースや複数の連載で昔ながらの作り方で漫画連載を続けるなら、アシスタントはまず必要。 今はデジタル化してそれに慣れれば、相当時間(特にトーン貼り・ベタ・消しゴムかけといった、下っ端アシスタント向け初歩的な仕事) と人手は節約できるのザマスが、一方で漫画家見習いとしてのアシスタンとの仕事が減るということザマスな。それに加え、何時から 何時までが労働で、何時まではそうでないのか明確でない状態で「喰っていく」生活の継続ってのは、本当に「好き」でないとできない ものザマス。ううむ、やっぱ生活のためならまだ漫画原作者やライトノベル作家の方がよさそうだわい(オイオイ)。 (ところで劇中の貧乏小説家はよく、編集者に『書 いてくださいよ』と言われてなかなか書けず、しかしなんとか喰っていけてるんだけど、 現実はどうなのザマスかね?漫画家だったらよほど の人気作家でないとそんなこと言われもしないし、あんな創作のペースじゃ生活が ままならないのザマスが・・・・。) |
||
'09/04/13 画像承認・・・識別不可能!
|
||
'09/04/14 何処かに潜むドッペルゲンガー(違う) 先日2ちゃ んねるに立ったスレッドに「自分のフルネームでグ グったら何が出てくる?」を読んで、自分のペンネームでやってみると Wikipedia、次いでこのページ。スレッドの書き込みをみると、やっぱ自分以外の同名の人がよくいるみたザマスな。あと「デスノートで 殺したい奴の名前を書くスレ」にあったというのがオチ的にもってこられたのが面白い。 で、今度は下の名前の違う本名で試すと、わずか三件しかひっかからず、その中に「同姓同名辞典」ってのがひっかかったザマス。 そういや今まで「大滝」姓の人間には親戚以外滅多に合ったことがなかったザマスし、まして同姓同名の人間なんてゼロ。 しかしこれによると、都内に他に一人居た〜ッ! 弟の「正治郎」なんてますます同名はなかろうと思ったら、やはり一人いるみたいだし。読みはまだしも漢字まで同じ人がいるとは思わ なんだ。むう、いったい何者ッ!さ、さては私の名を盗んで成り代わろうという、外国からのスパイか異星よりのインベーダー(byアメリカ のTVシリーズ・インベーダー)、またはワーム(by仮面ライダーカブト)ということでしゅかッ? や、殺られはせんッ!キィ!キィキィキィ!(ヒステリーで久々に発狂オチ) (ちなみに同姓同名第一位・『田中 実』2620 名、第二位。『鈴木 茂』2470名だそうザマス。これがアメリカだとジョン・スミスとかジョン・ マクドナルドあたりか?) |
||
'09/04/15 婆娑羅に傾(かぶ)くか!(前) それは 1980年代、明らかに日本文化を勘違いしたショー・コスギ主演のニンジャ・ムービーがアメリカで大流行、ということが知らされた 時からではなかろうか?RPG「ウィザードリィ」に職業としてサムライやニンジャ、敵としてマイナーダイミョーだのメジャーダイミョーだの、 怪しげな解釈の日本像に最初は呆れたり怒ったりの日本人もいつしか、むしろ一回りしてアリじゃね、一歩ひいて見れば面白いし、 そしてむしろ、積極的にあえて狂ったファンタジー日本を自ら手がけるように・・・ おかげで異常に露出度の高い「くの一」だの、パワードスーツみたいな鎧武者だの、洋服だか着物だかよくわからん衣服をまとった侍 だの、月代剃った奴があんましいない、ヘアスタイルは髷というよりポニーテールばかりだの・・・刀から剣気、というか謎のエネルギー を飛ばしたり、忍者がカンフー技使ったり、とにかく漫画もゲームもアニメも、カッコよければいいのだァ〜!とばかりにデタラメ戦国 日本をクリエイトしていったザマス。特に格闘物のゲームでは、派手なエフェクトの技の数々が大炸裂!どこの国の歴史だよ!で、 先日ゲームとアニメのメディアミックスでスタートした「無双」系大暴れゲーム「戦国BASARA」も、典型的なそれだったのザマス・・・。 (なんか海外の評判も上々だ し・・・続く) |
||
'09/04/16 婆娑羅 に傾(かぶ)くか!(後) 以 前買い損 ねたTurbolinux wizpyの白が、amazonでまた¥4000を切ったので買ってみた・・・うおっ、小さい。前のgigabeat Tシリーズに 比べ、液晶の面積はあっちが2.4型なのに対し1.71型。でもこいつはニコ動やYouTubeからダイレクトに落としてAVI(コーデックはXviD) 変換できるのと、パソコンに繋いで起動する時、USBストレージから起動させると、そのPCがLinuxマシンとして立ち上がる・・・という ユニークなオモチャ。しかしこれ、二年前に出た2GBバージョンの頃なんて、 メーカー希望価格が¥29800もしてたし、後継の4GB版でも当初は¥9800くらい 安価で買えるなら玩具としてなら楽しいが、そんなバカ高い金出して買うもんじゃね〜ッ!・・・ちなみに性能は・・・まだ試してねえので また後日。 あと、近所にひっそりと新しいディスカウント・スーパーができてたザマス。昔駅前にあった練馬ローカルのスーパー「タネキン」チェーン は、どこぞで買いたたいてきたマイナー及び業務用冷凍食品や加工食品の、とてつもない激安ぶりが素晴らしかったのに、「つるかめ」 チェーンに吸収されて以来、品揃えが激減してつまらなくなってしまったザマスが、今度のはトップバリュの品揃えがやけに充実して いるので、AEON(イオン)系と思われ。全体に安く、肉類など生モノはそうでもないと思ったら、カットして小分けされた輸入冷凍肉や 魚介類が安く、これからは利用することが多くなりそう。場所が駅前でも幹線道路沿いでもなく目立たないのと、深夜にドンキホーテに 行く途中にあるけど、営業時間08〜23時でそのときは閉まってるので、気づかなかったのが、残業で明るくなってから自転車で通り かかってようやく認識。しかし近くに大型マンションがあるとはいえ、目立たないがゆえにいつの間にか潰れたりしねえだろうな〜。 ちなみにビニール袋は別売り¥5で、エコロジーと経費削減を両立。 (wizpyを充電などのために、windows 機動中のPCにUSBでつなくと、なぜか音声が聞こえなくなるのが謎ザマス。) |
||
'09/04/17 第二次 スーパーヒーロー世界大戦 昨日、「南 北戦争BASARA」の制作を希望するアメリカ人の声があったことを書いたザマスが、 むしろWW II(第二次大戦)BASARAでいこう! ルーデルとかスコルツェニーとか、ユーティライネンとかシモ・ヘイヘとか、坂井三郎とか小野田さんとか(笑)、有名軍人をBASARA化 して大暴れさせる、ウソ第二次大戦ゲームにするのだッ!・・・いや、戦国武将に相当するのは国家元首や将軍クラスザマスが、それに 合わせると年寄りばかりになってしまうのでいたしかたない。 ところで、映画「X−MENオリジン ウルヴァリン」も公開されるザマス。ウルヴァリンはズバぬけた再生能力をもつミュータント。軍の超人 兵士としての実験で、アダマンチュウム合金の骨格を得てその戦闘力をより高めたキャラクター。この再生能力は肉体の老化を遅らせ ており、コミックス版でも第二次世界大戦当時、すでに今の姿でナチス・ドイツと戦っていたザマス。しかし 映画のオープニングでは第一次世界大戦でも、はるか昔の南北戦争にもその姿が いったい何歳なんだウルヴァリン!さらにコミックスでも宿命のライバルキャラ、映画の第一作目にもチョイ登場した同様の超人兵士・ セイバートゥースが子供の頃からのつきあいで、やはり南北戦争から戦場で活躍。オマハビーチでも機銃掃射をものともせずに、バリ ケードを四つ脚走りで飛び越えトーチカに取り付く大活躍・・・あとベトナムでは「ホント、戦争は地獄だぜ」 状態だったし(笑)。キャプテン アメリカにしても第二次大戦で大日本帝国やナチス・ドイツを相手に活躍、後に氷漬けになって時を超えて復活したザマスな。よし、 ならばこれに対抗して我が国でも、 鉄人28号や超人機メタルダー、戦術鬼や強化外骨格が間に合った世界大戦を描くのだ (『ハルク』の番外編で、戦争中アメリカ軍が原爆 ではなくガンマ線爆弾を開発、日本に投下したら大量のハルク日本兵が発生し、これ を『鬼』と名付け超人兵士部隊を編成し米軍を圧倒 するエピソードがあったとか。) |
||
'09/04/18 予想外 にも緑色ライダー消滅 アメリカの 「龍騎」こと「仮面ライダー ドラゴンナイト」、1クールを消化してストーリーが進行中。金目当てで参戦したインサイザー(シザ ース)、裏格闘技界チャンピオンとして、強い奴と闘いに来たキャモ(ベルデ)が倒され消滅。新たにオフロードレーサーで、ライバルの バイクに細工したという無実の罪をきせられ、冤罪を晴らすための証拠と得るのと引き替えに仮面ライダーとなるスラスト(ガイ)、あと 軍人の家系だが病気(サーズ)のため入隊できず、ならば代わりにエイリアンと戦う特殊任務を、と騙されてライダーになるスティング が登場。また詐欺師のトルク(ゾルダ)はゼイビアクスと仲違いし、ストライク(王蛇)に追われる立場となり、以前騙していたドラゴン ナイト(龍騎)からも助けて貰えない立場に。新たならライダーたちにゼイビアクスに騙されてると教え、共闘を持ちかけるもスラストは 頑固に言うことをきかず、スティングは女記者の説得に折れて仲間に。でも戦闘中に激しく咳き込むのであんまし使えねえな、こいつ。 そして日本版の戦闘シーンの流用で、トルクのファイナルベントの盾にされ、ストライクに倒され消滅するスラスト。同じく第14話で、 その後ストライクに追い詰められ、闘いの末ついに力尽き消滅するトルク・・・ オイ!日本では最終回まで残ったゾルダに相当するトルクが、もう消えちまったザマスよ! 涼平号泣?いや、子供受けしそうな重武装で、玩具展開しやすいトルクがこんなに早々に死ぬとは予想できなかったザマスな〜。 つうか、日本でも放映しようよコレ、深夜でもいいから。 (レン役の人が、がワイヤーアクション使わず生ア クションでぐるぐる回ることができるのが偉いザマスな。) |
||
'09/04/19 妄想戦 士は死なず、ただ消えゆく・・・ことも なく 2ちゃんね るの軍事板で、昨年末から始まった「旅客機に心の中で対空砲火浴びせた事ある奴→」 スレッド。 「セスナが飛んでたら頭の中で4連装12.7mm 機関銃撃ちまくってますがなにか」 「傘を持つ時、無意識に両手でライフルを持つよう にするのは俺だけですか?」 「今朝の戦闘でF−18を五機撃墜せり。昨夜から うるさくてかなわん」 「初夏になると俺の心の中のストレラ2が農薬散布 ヘリ相手に火を噴くぜ。」 「ヤーボ襲来に備えて渋滞中は常に対空警戒し、攻 撃が始まる前に側溝に飛び込める体勢を常にとっている」 「学校のイスを構えて口でダッダッダッダッダなん て言ったときには、クラスの制空権確保しまくりで、誰も寄ってこなくなった。」 「つい最近の話なんですが…プロペラ機が頭上を通過しようとしていたので、傘を三八式と妄想して対空射撃のまねしたんですよ。 もう妄想膨らんじゃって、コッキングまで再現して ノリノリでした(笑一段落して前を見ると誰も居ないと思って たのに… 居たんですよ …小学生くらいの女の子が…目が合った時の女の子の目が今も 忘れられません 勇者を見る目でした」 ・・・100レスもいかぬうちに、にこんな奴らばかり! このバカどもが!愛してるぞ、我が魂の兄弟たちよ(笑)! なんかもう、他人とは思えねえザマスよブロー、気に入った!家に来て親父をファックしていいぞ!(ごめんこうむる)いやしかし、これは 男子特有の症状ザマスな。特にミリオタだと、無駄に動作に凝ってしまうし。女子でこれやってる娘がいたら・・・萌える前にひくわ(笑)。 (小学生の頃、自転車のベル(当時は電池式のブ ザーだった)を心の中で武器にして、標的めがけレーザー発射してた子は手をあげろ) |
||
'09/04/20 NOVA うさぎ同様、ヘッドホンが耳に付けられない件 秋葉に行く用事が無いところにamazonでノート用2GBメモリが安かったので、そのついでに劇画単行本「Cat Shit One 吾妻ひでおの漫画「」地 を這う魚 以前買い逃して店頭に置いて無い上に、表紙のミーシャが可愛いいVol.2 を先に買ってたから アフガンに侵攻するソ連兵(みんなクマさん)はコロコロした体型でみんな可愛らしいのザマス。特に尻尾と肉球。「のらくろ」でもソ連兵 に相当する役は熊だった(というか昔からロシアはなぜか比喩的に熊ザマスな)ザマスが、絵 がずっとリアルなのにいちいち可愛い。 このシリーズは、以前がベトナム戦争だったのに対し、イランのアメリカ大使館占拠事件からフォークランド紛争まで、80年代を舞台に して動物キャラで再現した近代戦争のおさらい、という感じ。 このシリーズの妙な点は、キャラを擬人化し頭身の縮んだ動物にしているのに対し、背景や兵器はリアルタッチの小林源文劇画と何ら 変わらぬ描き方で、展開も若干コミカルな描写が多いとはいえ、基本的に人間のキャラでやってる時と変わらぬ、と言うところ。以前も 書いたように、何か目的があって意図的にそうした、というより、こういう描き方しかできないんでこうなっちゃった感じザマスが・・・ かえって一種独特な雰囲気になり、むしろインパクトが強く「なってしまって」いるザマス。人間キャラの場合でも、絵が上手くてリアル なおかげで、ちょっとしたギャグが天然ボケ的な風味を醸し出していて「おいしい」結果になってるのに通じるザマスな。絶対に計算で こうなったとは思えないザマスが、作品なんてものは「結果オーライ」でいいんじゃあ! (あと、これでうちの15インチノートPCはメモリ4GB(認 識できない部分はRAMディスク化)、ウェブノートは2GBに。なんて贅沢な。) |
'09/01(前) |
'09/01(中) |
'09/01(後) |
'09/02(前) | '09/02(中) |
'09/02(後) |
'09/03(前) |
'09/03(中) | '09/03(後) |
'09/04(前) |
'09/04(中) |
'09/04(後) |