'25/10 (中)

'25/09(前)
'25/09(中)
'25/09(後)
'25/10(前) '25/10(中)
'25/10(後)
'25/11(前)
'25/11(中) '25/11(後)
'25/12(前)
'25/12(中)
'25/12(後)




'25/10/11
人物が日本人顔だと尚更生活臭が感じら れてしまう


久々に画像生成AI・ Stable diffusionの話。相変 わ
らず私が生成させて他人に見せ る画像は実写風の
サイバーなコスプレ少女ばっか で、昔の士郎正宗
イラストみたく何かのメカのコ クピットに収まって
るようなのをやりたいんだけ ど、

ど うも見た目が近未来ネットカ フェめいた謎空 間に
例えばご く初期に生成されたこれ、 元絵にした他者
のAI画像でアニメ風の少女が コクピットにいるもの
だったのが、元のポーズも構図 も服も背景も色彩も
原型を留めぬほど変わってしま い、キャノピーが窓
に、モニターが普通のPC用 に、計器盤が只のデスク
でキーボードまで置かれ、メカ のコクピットでなく
て建物の中、サイバー世界の ネットカフェじゃね?
って見た目に。この当時はまだ あちこちにLEDの光
のエフェクトを加えさせる事を やっておらず、より
写実的に見えるので尚更ザマ ス。

(これな ど少しは乗り物っぽくはあるけれ ど、ロボ
や航空機といったメカではなく マ イクロバスか何か
にしか見えないザマスなあ。)




'25/10/12
学習元を超える物は無理だが組合わせで斬新な物も

それ で何でまたネカフェ風に なってしまうのか?と 考えるに、AIは元になる画像 データをネット上から 拾い集め、プロンプトの指示に 合ってそうなそれら しい部位 を組み合わせて画像をでっち上 げてるわけ だから、実写風画像を指示す る> 実在する未来メカ のコクピットのデータを集めよ うとする>現実世界 には存在せず映画のセット等し かなくデータ不足> 現実に存在する機械を参考にす る…といった手順で 生成され、見た目にあまり未来 メカらしくない 現 実の工業製品らしくなってしま うせいではないか部位 を組み合わせて画像をでっち上 げてるわけ だから、実写風画像を指示す る> 実在する未来メカ のコクピットのデータを集めよ うとする>現実世界 には存在せず映画のセット等し かなくデータ不足> 現実に存在する機械を参考にす る…といった手順で 生成され、見た目にあまり未来 メカらしくない 現 実の工業製品らしくなってしま うせいではないか と思うのザマス。多分これが実 写風でなくアニメ風 や漫画風なら元となる画像がい くらでもあるから、 上手くいくのかもしれぬ。
それ で何でまたネカフェ風に なってしまうのか?と
考えるに、AIは元になる画像 データをネット上から
拾い集め、プロンプトの指示に 合ってそうなそれら
しい
部位 を組み合わせて画像をでっち上 げてるわけ
だから、実写風画像を指示す る> 実在する未来メカ
のコクピットのデータを集めよ うとする>現実世界
には存在せず映画のセット等し かなくデータ不足>
現実に存在する機械を参考にす る…といった手順で
生成され、見た目にあまり未来 メカらしくない
現 実の工業製品らしくなってしま うせいではないか
と思うのザマス。多分これが実 写風でなくアニメ風
や漫画風なら元となる画像がい くらでもあるから、
上手くいくのかもしれぬ。

現 実の工業製品らしくなってしま うせいではないか と思うのザマス。多分これが実 写風でなくアニメ風 や漫画風なら元となる画像がい くらでもあるから、 上手くいくのかもしれぬ。

それ で何でまたネカフェ風に なってしまうのか?と 考えるに、AIは元になる画像 データをネット上から 拾い集め、プロンプトの指示に 合ってそうなそれら しい部位 を組み合わせて画像をでっち上 げてるわけ だから、実写風画像を指示す る> 実在する未来メカ のコクピットのデータを集めよ うとする>現実世界 には存在せず映画のセット等し かなくデータ不足> 現実に存在する機械を参考にす る…といった手順で 生成され、見た目にあまり未来 メカらしくない
現 実の工業製品らしくなってしま うせいではないか と思うのザマス。多分これが実 写風でなくアニメ風 や漫画風なら元となる画像がい くらでもあるから、 上手くいくのかもしれぬ。
(松 本零士漫画の"零士メーター" がやたらくっついた
メカの実写風生成とか、かなり 困 難なのでは。)


'25/10/13
だがリアルメカとリアル少女の同時生成は困難だ

それでなんとかコクピット内の パイロットシートに
座り、操縦桿を握っているよう に見える画像ができ
ないかといろいろやって、まあまあ成功したのも幾
つかできたけど、真正面からの は突然変異的にその
構図にはなったが、残念なこと に操縦桿を握ってい
ない。構図の元にする他者が 作った画像にも、正面
向きのぴっちりスーツパイロッ トなんて無いので、
全 く違う状況だが近いポーズの少 女+背景切り貼り
でコクピット内の座席とモニ ターらしく見える仮想
セットを作り、AIの中の人を 誘導してそれを元に
ぴっちりスーツ=サン in コクピットを生成させる。
そ の結果…モーターヤッ ター!テックの勝利です!
(オムラ・インダストリ社員) ちゃんとコクピット内
のシートとモニターに見えるで はないか。そして
女の子が腕を伸ばして左右の光 るレバーを握ってる
ように見えるのは…指示してな いので全くの偶然!

(M 字開脚少女のシチュエーショ ンはお察し下さい)
だがリアルメカとリアル少女の同時生成は困難だ



'25/10/14
でもしょせんは雨の日の効きが悪いカンチブレーキ

あちこち直さなくてはならない 部分があった通勤用
自転車、前回に引き続き、ブラ ケットカバーとバー
テープを交換し終えた、カンチ ブレーキ時代の古い
BMCのシクロクロスバイクを 更に手直し。リアの
タイヤの接地面が削れて平らに なりかけているので
前後のタイヤを入れ替える延命 措置。35Cのオフロ
ードタイヤは23や25Cなん かと違って付け外しが楽
でいいザマス。あと削れてきて まもなく全然効かな
くなりそうな前ブレーキの シューも交換。シマノの
カンチ/Vブレーキ用に代え て、今回はZTTOという
中華パーツ・アクセサリーブラ ンドの三色に分かれ
たシューを試してみる。このブ ランドの製品は同じ
ようにAliExpressで 売っ ている中華製品の中でも、
Rockbrossなんかと並 んで安いのに使えると評判が
良いのザマス。そして替えてみ ると…ワイヤー端の
タ イコと呼ばれる留め具がブレー キに届かない
これはいつものことで、ブレー キ本体にシューを挟
んで留める金具が、デフォルト だと内側が厚く外側
が薄いのをそのまま付けるとこ うなるので、逆に
取り付ければ問題なく使用可能 になるんだけど、
毎回それを忘れてやりなおして るんじゃ、ゲフゲフ
(じじい)。

(リ アの方は難しいが、フロント フォークをディスク
ブレーキ台座付に交換、前だけ でも機械式ディスク
ブレーキ化したいザマス。)




'25/10/15
タミヤでも鋳造 の戦車造形はコレジャナイな事 多し


amazon で安かった、タミヤのルノー R35を購入。
家には40年前に買ったエレー ルのが未完成のままで
まだあるんだけど、
果 たして最新のタ ミヤ製の形 状は正しいのか?
エレールは地元フランスメー カーだし、タミヤの方
もソミュールに取材に行ってる んだし図面だけから
作ってるわけはなかろうが、他 のメーカーのR35や
H39(砲塔は同じAPX-R という型)と比べ、けっこう
違うわけで。まず砲塔、タミヤ R35/H39・トラン
ペッターH38/39・エレー ルR35・H35/39は大き め
で、ブロンコH38/39・ホ ビーボスR35は一回り小
さめの造形、どっちが正しいん だ?一昔前のタミヤ
であればイメージ優先なデフォ ルメを加えがちでは
あるが、前述のように実車のあ るフランスメーカー
のエレールとほぼ同サイズ、と はいえエレールの
1/35ソミュアS35の砲塔 は逆に明らかに小さすぎ。
ガレージキットで交換用パーツ が出ていいた程実物
と似てなかったわけだし…どう も複雑な三次曲面で
構成された鋳造砲塔ってやつ は、写真や図面から
だけでは正確な立体が掴みにく い模様。さらには
フランス戦車独特の濃いウネウ ネした迷彩塗装の
せいで余計に分かりづらい!

(も しかすると製造工場やロットに より鋳型が異なる
物があるのかも…もはや個人の イメージする立体で
作るしか無いのか。)




'25/10/16
改造自走砲型は24両とか48 両とかレア車両だし

近年のタミヤ製フランス戦車以 外だと、トランペッ
ター製品のピットロード箱版 の、ドイツ軍ロケット
ランチャー付きH39と 10.5cm自走砲、観測車の 三
つをオークションで安く落札し ていて、フランス軍
仕様は無いのザマス。この H35/38/39のシリー ズ、
元々は当時立ち上げたばかりの メーカーであるブロ
ンコモデルのH35/38 /39にぶつけるために急遽開 発
したもので、オリジナルのフラ ンス型は(ひところの
アカデミー製品めいて)あちこ ちミスが多くきっちり
作ろうとすると苦労するらしい けど、資料も少ない
ド イツ軍改造型ならこんなもんで よかろうなのだ
特に観測車型とか!なお他に 7.5cm対戦車自走砲も
あってそれは持ってないんだけ ど、どうも戦闘室の
前面装甲板の角度を 10.5cm自走榴弾砲同様に して
間違えているらしく、これはブ ロンコも同じようで
流石にプロポーションが明らか に変わってしまう
から、買わなくて良かったザマ ス。

(榴弾砲型はロンメルに閲兵されて いる画像が有名
だけど、24両しか改造されて ない対戦車砲型は
どの部隊でどこで戦ったんだろ う?)



'25/10/17
ルノーFTも工場ごとに仕様を 変えて互換性が怪しい

しか し当時のフランス戦車、ルノー FT以来ず〜っと
砲塔内にいるのは車長兼砲手兼 装填手たった一人、
おまけにドーム状のキューポラ にはハッチが無くて
頭を出して周囲を見ることもで きず、出入りには
砲塔後部のハッチしかない。流 石に使いづらすぎ
なので、これを鹵獲したドイツ 軍ではハッチ付きの
キューポラに改造していたザマ ス。鋳造製の砲塔は
規格化され、B1 bisやS35がAPX4、R35やH35系が
APX-Rを搭載し互換性を高 めていたけど、そもそも
歩 兵科と騎兵科でわざわざ別の戦 車を採用してい る
んだからムダが多すぎザマス。 また鋳造装甲は同期
の他国の軽戦車と比較して厚め なんだけど、圧延
装甲板と比べ被弾に弱かったよ うで、鹵獲したもの
を3.7cm砲で射撃試験した ドイツ軍によると、結構
貫通できたんだそうで。なお珍 しく傾斜した圧延
装甲の軽戦車であるFCM36 だと3.7cm砲に耐えた
けど自分のピュトー37mm砲 ではIII号戦車を貫通
できず、共に近距離でガンガン 撃ち合った結果、
発射速度で劣るFCM36の装 甲板がボロボロになり
溶接の継ぎ目から抜かれたりし て負けた模様。

(日本陸軍だと戦車隊が軽戦車、騎兵が装軌式装甲車
を採用、後者の方が小さめだが 統一すべきだろう。)




'25/10/18
脂ののった安いサバ水煮缶には 二度と会えないのか

先月、今年はサンマが豊漁でサ イズも大きいと言う
ので買おうと思ったが、行きつ けのスーパーでは
全然売ってないし、昔開きをよ く買っていた肉の
ハナマサにもあまり無い上に値 段が高く、これじゃ
買う意味がないと思っていたら
今 月に入ってサイズが小さくなっ値 段は高いまま
ザッケンナコラー!獲れすぎで 安売りとかいう話は
ウソなんかい!で結局、ハナマ サで特売になってた
サンマの蒲焼を買ってみたけ ど、量の割に安くも無
いし脂もあんましのってないし こりゃハズレだわ。
前は安くて美味くてDHAや EPAが豊富サバとサンマ
が自分の食べる魚のメインだっ たのに、肉と比べて
コスパが悪くなってしまい食べ る機会が激減。輸入
の冷凍ものも円安のせいか割高 になってるし…。

(ど うも昔っから獲りすぎて海洋資 源が減ってしまう
のを繰り返していたようで、近 年あまり穫れなかっ
たので回復した分をまたゴッソ リやったようだが。)




'25/10/19
それでまた、肉のハナマサでカルローズ米を購入

そういや米も、新米になってからも相変わらずの高
さで、自分はずっとカルローズ米ばかり続けて購入
していて、あとは母方の叔父から送られてきた新し
い新潟の早稲米をありがたく頂いてるところ。でも
イオン系スーパーに入荷していたカルローズ米4kg
税込み2894円が、新米の出る前の8月に買い控え
になったのか急に売れ残り始め、税込み2138円に
急遽値下げされてたのに、9月に国産の
新米が出た高いままなのでむし ろ現在売り切れ中
ザッケンナコラー!国産米なら基本新潟米しか買わ
なかったこの私が、チャーハンやカレーにはより
適している、国産より安いのでカルローズ米を好ん で買っていたのに、割安なイオン系のを買えなく
なるとはなんたることか。輸入米に文句言ってる
奴らは国産米が高いんだから仕方ない、とか言って
嫌々輸入米を買うくらいなら米以外のものを食え。

(とはいえハナマサで買ったカルローズ米2種類は、
イオン系スーパーで売ってるものよりパサパサして
おらず、味は上だと思うのザマス。)





'25/10/20
自転車をとばす と汗をかくが、そ の後寒いのが困る


今月始めまでけっこう暑かっ た、というか気温は
普通でも湿度が高いので蒸して いた、うちの賃貸
マンションが外壁補修工事のペ ンキ塗りで窓が開け
られないので尚更、という状況 だったのが
秋 という季節を短期でぶっちぎっ て初冬に入った感
ハッハッハ、相変わらず令和 ちゃんはお天気の調節
が下手くそでちゅね〜…ザッケ ンナコラー!衣替え
や夏物を片付け秋物を出すタイ ミングに迷っていた
ところ、もう寒いから冬物も出 さにゃならんだろが
コラ〜ッ!しかしよくよく考え てみれば、令和に入
ってからずっとこんな調子の天 気・季節の変わり目
だったように思うザマスなあ。

(な お"コラ"というのは薩摩弁 の"あなた"の事であり
明治期に東京で警官になった薩 摩人が"おいコラ"=
"もしもし、あなた"と声をか けるのが、東京人には
コラというのが威圧に聞こえた 模様。)
 





'25/09(前)
'25/09(中)
'25/09(後)
'25/10(前) '25/10(中)
'25/10(後)
'25/11(前)
'25/11(中) '25/11(後)
'25/12(前)
'25/12(中)
'25/12(後)