'25/07(中)

'25/05(前)
'25/05(中)
'25/05(後)
'25/06(前) '25/06(中)
'25/06(後)
'25/07(前)
'25/07(中) '25/07(後)
'25/08(前)
'25/08(中)
'25/08(後)




'25/07/11
もし絵柄や構図がまんまなら ば盗作認定は当然 だが

よく言われるのが、AIはネッ ト上にあ る様々な作品
からパクった要素で作られてい るから権 利的な問題
がある、とかいうのも、例えば 特定の キャラクター
をAI画像生成させやすくする ためのモ デルデータと
いうものはあるけど、それ使わ ずにテキ ストで指示
するだけだと、出力する毎に キャラの顔 やタッチが
変わってしまい、まだ商品とし て使える レ ベルには
至ってないザマス。そもそも手 描きで何 か絵を描く
にしても、神のごとく無から創 造してる のではなく
既にある物を参考にして、そこ からアレ ンジして
デザインしている訳で、創作と いう行為 の
レ ベルの差はあれやってる事の根 本は同じでは?
手描き絵で、既成の絵をまんま トレスし オリジナル
を主張するのは盗作と言われて も仕方な いが、AIは
数値の設定次第でトレスに近い 絵も出力できる一方、
普通は元絵がわからない程に変 化させオ リジナルに
しか見えないレベルにでき、元 絵を描い た人が見て
も、それが自分の作品が参考に されたな んてわから
ないし、そもそも参考にした程 度でのそ れを盗作と
言うのはイチャモンつけてるに 等しいわ けで。

(AI はしょせん道具であり、手描き 絵師から見ても
"正解"な完成度の高い絵も作 れる し、どこか不自然
で機械任せなのがバレバレなも のま で出力される。)




'25/07/12
手描きで真似るのは セーフでAIではアウトな のか?

それで私が思うにAI画像禁止 を願う 輩って、それが
手描きの絵師の仕事や権利を奪 う事を憂 いている、
とかではなく、逆に創作のため のツール として活用
してやるという発想もない、自 らは絵が 描けないが
評論家気取りで、しかし自分が 嫌ってい るAI画を
見てもロクに識別できないレベ ルで、 うっかりAI画
を持ち上げてしまって恥をかき たくな い、とか?
少なくとも、自らAI生成を やってみれ ばその特徴が
見えてきて(手描き側がわざと AI画に 寄せない限り
は)識別できないなんて事はな いと思う のザマス…
実際世の中にはAI以前に、こ れは自分 の絵のパクリ
だと主張、しかしよくある構図 だし明ら かにトレス
でもない、京アニ放火犯並のイ チャモン もあるし。
だが個人的にAI使用の真骨頂 とは、 ローカル環境で
他人に見せられない/見せるつ もりもな い、倫理的に
ア ウトな画像を生成して、一人で ヤッベ〜と楽しむ
ことなんじゃあ!他人に見せな い物は頭 の中で思っ
てるだけなのと同じ、そして何 人たりと も思う事を
止めることはできない、それを やろうとする者は、
独裁国家や原理主義くらいなわ けだし!

(新 型Stable Diffusionの規約で成人コンテンツ禁止
ということになったようだが、 旧型 のローカルでの
使用を監視できるわけもなく、 家で 一人でやってる
ぶんには何の制約も課せられな いザ マスな。)




'25/07/13
今も南米等には一定のファンがいるスペクトル マン

そこに突然、
AI 修正画像で実 写風"シン・スペクトルマン"生成
いきなりぴっちりスーツ=サンでなくス ペクトルマン
ナンデ?…YouTubeに上げられる 動画で、1960年代
風エヴァンゲリオンだの、1970年代 風のパワーパフ
ガールズだの、それらしくアレンジされ たデザイン
のキャラによる予告編風動画があって、じゃ あそこ
までの手間はかからない一枚画像でリメ イク版特撮
ヒーローの実写をやってみようか、と 思ったので。
今のところザボーガーくらいしか真っ当 なリメイク
をされてないピープロ作品、鷺巣詩郎氏 との縁なの
か現在はスタジオカラーが版権管理をやってるそう
なので、なら"シン・宇宙猿人ゴリ劇場 版三部作"で
いこう、と思ったわけで。それで庵野監 督であれば
昔のデザインからのアレンジは少ないと 思うし、
体型すら(中の人が同じウルトラセブン 同様に)顔が
大きく見え脚が短めなのまで無駄に再現 するとは
思うけど、流石にもうちょっとくらいシュッ とさせ
たいところなので、フィギュア画像を更 にデジタル
加工したものと思しき元画像の縦横比を 少し変え、
僅かに背を伸ばしてからAIに任せてみ たザマス。

(な ぜか首周りがパーカーのフードみた いになったが
これは終盤のスペクトルマンの首ま わりが劣化した
のか肥満児めいてたるんでるのをオ マージュした?)




'25/07/14
"シン・宇宙猿人ゴリ劇場版三部作"は作って ほしい

そもそもスペクトルマンは何色なのか? 顔や腕や腿
は金色、胴体プロテクターや手袋、ブー ツは茶色に
見えるけど、初期の回では金属っぽいキ ラキラが入
っており、これは銅(カッパー)のつも りじゃないか
と。後期には完全にただの茶色になって しまうんだ
けど、金色と茶色?…それってウンコす ぎじゃん!
なので胴体などは銅色の金属製防具とい う解釈でAI
に指示、金色部分もよりキラキラに。 AIの中の人は
なかなかそれっぽい防具をデザインして くれるんだ
けど、なぜか口 の無いアイアンマンのマスクを意識
したようなデザイン
をやり たがる!かと言ってスク
リプトで口を付けるよう指示するとクソ ダサなデザ
インばかりになり、仕方ないので元画像 をちょい縦
に伸ばして貼り付け、目をやや吊り上げ 気味、頬は
こけた感じで、ちょいへの字口になるよ うに手描き
加工して完成。ちなみに全身を、元デザ インから大
きく変化させるように指示すると、
あ りえないくらいクソダサヒーローが爆誕した!
元画像から微妙に変える指示を繰り返し て最終的に
大きく変化させるならまだしも、最初か ら全面的な
リメイクを指示したらこのザマだよ!デ ザイナーと
しては当たり外れが大きすぎだぞAIの 中の人、故に
プロデューサーたる人間様の的確な指示 がまだ必要
段階なのザマス。

(な おゴリの方も当時のスチール写真を 元にアレンジ
を試みたけど、思った方向にカッコ よくならず未だ
に苦戦中。しかしなぜ昭和特撮のス チールは、東京
郊外の住宅地や畑で撮った雑な物で OKなのか?)




'25/07/15
言うなれば全員移民、米国人であろうとするか否か

新作映画スーパーマンの監督が「スーパーマンは
移民の物語」と発言したことから、昨今の不法移民
排除と絡んで物議を醸したそうで、それを日本のX
とかで、他の星生まれで地球で育ったキャラ、例え
ばドラゴンボールの悟空とかを比較に出してくる人
がいたんだけど、
比 較する意味がね〜だろ、話の焦点が わかってない
スーパーマンは物心つかぬ赤子の頃にカプセルに
入れられて滅びゆくクリプトン星から脱出させられ
地球・アメリカのカンザスに落ちてきたのを地元の
農夫に拾われ養子となったのがオリジン、不法移民
とはいえない。そしてアメリカ人として育った彼は
比較的保守的な白人男性であり、自国の文化を持ち
込み英語も話さず、郷に入っても郷に従わない不法
移民とは真逆。"真実と正義とアメリカン・ウェイ"
のために戦うヒーローというキャッチフレーズまで
あるスーパーマンと、アメリカという国に対して
敬意をもたない不法移民を一緒にすんな、って話
なわけだし。

(そもそ も悟空の場合、どこの国のどんな法律に違反
してるのかも不明で、不法移民の例に挙げる事自体
まるで合ってない関係ないキャラなわけで。)




'25/07/16
個人の正義=バットマンとは常に対立する立場 に


"ダークナイト・リターンズ"の世界で は、アメリカ
政府により自警団型ヒーロー、クライム ファイター
が活動禁止、その代表であるバットマ ンも引退中。
そんな中、政府公式暴力装置となり只一 人スーパー
ヒーローとしての活動が認められていた クラーク・
ケント(作中、スーパーマンとは呼ばれ ない)。個人
の正義ではなく社会の正義のために戦う 彼は、
常 に"良きアメリカ人"であろう とする移民二世
であり星条旗と共にあるキャラクターなのザマス。
一方、心傷つき引退中のスーパーマン が、乱立する
個人の正義=有象無象のスーパーヒー ロー同士が争
う"キングダム・カム"の世界で請われ て復帰、秩序
を取り戻す闘いを始めるが、賛同者たち と共に最初
にやったのは、不法移民を襲撃する極右 ヒーロー達
を制圧し、強制収容することだったザマ ス…愛国者
であり、しかしそれは理想のアメリカ、 平等の権利
をもつ人々の社会に対してで、それを乱 す者は星条
旗の下には相応しくないというキャラ なのザマス。

(ま あWW2時にはバットマンたちもシ ンプルに、米
国の敵であるナチス・ドイツや大日 本帝国相手に愛
国者っぷりを発揮していたんだけ ど。)




'25/07/17
祖国を追われた親米亡命者は受け入れてるアメリカ


物心つく前にアメリカ人農夫の養子となりアメリカ
人として育ったスーパーマン、心情的には移民二世
と同じで、生まれ故郷クリプトンの知識もないし、
ある程度成長してから超能力があると自覚し自分が
他の人達とは違うと認識したわけで、あくまでも
自分は異星人ではなく地球人、というかアメリカ人
だと思っている訳で。一方、リアルなアメリカ移民
である日系人などは、祖国の風習や価値観、言語を
ある程度残しながらも、あくまでも自分たちは米国
市民であり国を愛する者として太平洋戦争の時等、
当時ハワイ人口の四割近かった日系二世は多すぎて
アメリカ本土のように強制収容もされてないのに、
"徴兵される権利"を主張し志願兵募集に殺到したと
いう話。他の南米などへの移民もそうだけど、
現 地に溶け込む、郷に入っては郷に従うのが普通
だったのが日系人、しかしそれでも人種の違いから
差別を受け排斥されたりしていたわけで。
それ が
同時期の中国系、後のラテン系 やイスラム系の多く
は不法入国してくる民族の様 に、英語もろくに話さ
ず、同族だけで固まったコミュ ニティーを作り、米
国市民である
い う意識に明らかに欠け、おいしい
ところだけ吸うための寄生先めいて考えているよう
に見える不法移民ともなると、そりゃ排斥運動も
活発化するし、スーパーマンを不法移民を一緒に
するな、と物議も醸すわな。

(しかし 当時日系の人口比が大きかったにも関わらず
真珠湾攻撃を描いた映画に出てくる日系のモブの数
は明らかに少なすぎザマスな。攻撃されるハワイの
住民が日系だらけだと、観客が混乱するから?)




'25/07/18
そ りゃ不便で不潔なリアル中世に は住みたくないが

科学技術が発達しておらず、魔法が使わ れている異
世界ものの文明レベルは曖昧なもので、 特に近年の
作品の多くは本格ファンタジーのような リアル中世
レベルではなく、いいとこ明治やヴィク トリア王朝
レベルの文明で街が整備されているザマ スな。と、
いうか服装なんかコスプレめいたのばか り、市街の
上下水道は完備されトイレは清潔だし、 シャワーも
風呂も贅沢にお湯が使えたり、夜でも明 るい照明に
照らされて、ランプや松明も持たずに出 歩けたり、
と いうか作者も読者も描写必 要性を感じてない?
どんな世界観・文明レベルなのかを描こ うとする気
が感じられない。必要なのは俺 TUEEEだのざまあだ
の、技術チートだの知識チートだの、オ レまた何か
やっちゃいましたか?描写なのであっ て、とにかく
理屈はおいといて、主人公が快適に過ご せる環境が
ある、あるったらある、でお終い、余計 な描写は不
必要とでもいわんばかり。ならファンタ ジー異世界
である必要すらなくね?とも思うんだけ ど、この手
の作品を好む読者にとっては"自分に とって居心地の
良くない現実世界ではないどこか"であ る必要がある
ってことなのか。

(そ の辺り、近年のヒット作である"ダ ンジョン飯"は
世界観の構築に力が入っていて、し かもストーリー
に関わる事でもあり、よく出来てい たザマス。)




'25/07/19
魔女のほうきを航空機用エンジンに使う様な世界観


個人的に昔から好きな異世界文明が科学技術、電気
やガソリン代わりに魔力/魔素(マナ)が動力源となり
現代風社会ではあるが、魔法が一般化してる世界。
自分の漫画"あっくま〜ず"とかでやってる、元ネタ
はポール・アンダーソンの小説"大魔王作戦"の世界
観。アンダーソンはその序文で"魔法の法人化"を先
んじてやっているハインラインの"魔法株式会社"を
挙げており、ネタとしては古くからある物ザマス。
し かし異世界物とし てはまったく少数派の世界観
現代社会の構造にファンタジーが混じるカルチャー
ギャップを楽しむものであって、"自分にとって居心
地野良くないここではない何処か"を求めている様な
読者にはピンとこない?まあ、上手くいっていない
現実の中に魔法が入ってきても、自分よりも上手く
やれている人間の方が使いこなしてしまうだろうし、
転生とかで自分の人生がリセットされなければ上手
くやれる気がしない、って事なのか?なので何故か
現代社会にダンジョンが発生してモンスターを狩る
とかの作品はあるけど、大人気にはならないのか。

(ハヤカ ワ文庫"魔法株式会社"は読んだことがなく、
今年に入ってからようやく古本を購入したんだけど
まだ出だししか読めていないザマス。)




'25/07/20
仮想戦記"連合艦隊ついに勝つ"あたりが元祖なのか


転生/転移先で神様から新たに与えられたギフトとか
チート能力とかではなく、現代日本にいた頃から持
っていたスキルを活かして活躍、というパターンも
多くて、農業やら軍事やら経済やらサバイバル等の
知識が役立つんだけど、
タ イトルにそうあるだけで全く反映 されてない物も
例えば第二次大戦中の零戦乗りが、異世界で飛竜に
乗って活躍なんて漫画が連載されてるけど、ミリ
ヲタが期待するような描写は一切ない!零戦は回想
にちょっと出てくるだけで、その戦術・空戦技術を
応用するとか、日本海軍軍人らしい喋り方だとか、
そんなもんは皆無に等しい!超低空で侵入するのが
特攻隊の戦術の応用みたいな描写もあったけど、お
前直掩機なんだからそんな所まで一緒に飛んで無い
から見てねえだろが。加えて敵に追われ仲間と共に
ジャングルを彷徨った経験があるらしいけど、回想
シーンの日本兵の格好が全く日本兵ではなく、絵を
担当してる奴にはやる気も調べる気も無いのだな。
てなわけで全くのタイトル詐欺、以前あったドイツ
兵を召喚して無双する小説より更にダメだった。

(普通は 作者にミリタリー知識があってそれを反映
するもんだけど、無いくせに何故やろうとする?)





'25/05(前)
'25/05(中)
'25/05(後)
'25/06(前) '25/06(中)
'25/06(後)
'25/07(前)
'25/07(中) '25/07(後)
'25/08(前)
'25/08(中)
'25/08(後)