| '23/12/21
 娯楽映画として変にひねらずに王道勝負って感じ
 
 この映画、日本での評論では批判される事が多かった
 "状況説明を全部登場人物の台詞でやってしまう"って
 のがあって、これは漫画とかでも同様に批判される
 事が多いんだけど、
 アメリカで観た人の感想を見るにわかりやすかった
 模様。そもそも一般向けの外国映画は吹き替えが普通
 らしいアメリカで、大ヒットするとは思わず字幕付き
 で上映したんだけど、予備知識が無い一般アメリカ人でも、今どんな状況で何でこうするのか、というの
 が理解できたようで、むしろ良かったみたいザマス。
 更にわかりやすくするならナレーションによる説明
 が入るところで、むしろ昔の日本の大作娯楽映画っ
 て、その方が多かったような。
 
 (ジョジョとか山口貴由作品とかニンジャスレイヤー
 とか、むしろナレーションが面白な場合もあり。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/22
 特定層狙いのプロイテーション映画の方がまだマシ
 
 更に興味深かったのが、近年いきすぎたポリコレの
 せいで、無理してでも従来白人だったキャラを黒人
 に替えたり、女性キャラは従順でないタイプばかり、
 同性愛者キャラもできるだけいれる等、"配慮した"
 結果がむしろ商業的に第う失敗、誰も求めていない
 作品になってしまったハリウッドの反応。今回の
 ゴジラを観た人たちが純粋に娯楽映画を求めており、
 説教されたり啓蒙されたり問題提起されるのを望んで
 映画館に来るわけではない事が明確となり、
 ディズニーCEOによるポリコレに傾倒しすぎを反省
 する談話があったり、"多様性"と称した"縛り"が、
 むしろ娯楽性を削り、思想的に窮屈な代物になって
 しまうという現実を明らかにしたザマス。
 
 (そもそもポリコレポリコレ言う輩は、クリエーター
 でもないご意見番気取り、誰からも必要とされてい
 ない無能な働き者ザマス。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/23
 フィギュア4体なら150~200円だ!(1970年代脳)
 
 戦車などのミリタリーキットがクッソ高くなってから
 久しく、ドラゴンとかずっと昔のキットの再販でも
 えらく値上げされていて、ハセガワが輸入していた
 頃はフィギュアの4体セットが税別800円で、それが
 今や倍以上の1900円とか、馬鹿らしくて同じものを
 買う気になれないザマス。最近旧キットをセットに
 した、ドイツ軍ポンツーンセット(ゴムボートを並べ
 た仮設橋)が発売されて、フィギュア13体付で装備品
 がGen2の物になっているとはいえ税込み8151円!
 昔はこのセットでは二組入ってるポンツーンが一組
 と突撃ボート入りのが、割安だった上海ドラゴン版
 な上に売れて無くて処分価格だったんで激安購入し
 てたから尚更ザマス。しかししばらく前、安くて
 怪しいけど注文したらちゃんと届いたという某模型
 通販サイトではモンモデルの商品を5〜7割引セール
 やってたりして(しかしそれでやっと20年前の価格
 だけど)これは買い時か!とカートに入れたが
 部屋に積まれたキットの山を見、冷静になり止めた
 その月は他にも、米とか中古Chromebookとかいろ
 いろ買ってたしね!
 
 (イエサブの秋葉原スケールショップの閉店セール
 にも行かなかったし、たとえ安くなっていても部屋
 の"腐海化"を推し進めるだけなのであった。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/24
 ゴジラより強いB級っぽさ活かすべきだと思う
 
 YouTubeで二週間限定で平成ガメラの一作目を公開
 していて、それが終わって今は昭和ガメラの一作目
 を公開しているので、小学生の時にTVので観て以来
 久々に改めて最初から最後まで観てみたんだけど、
 えっらいガバガバな後追い怪獣映画ザマスな、これ
 最初のゴジラが、日本の怪獣映画として革新的かつ
 高い完成度だったのに比べ、「東宝さんが一発大当
 りを出したのでウチもやろう」ってのが見え見えで
 古代からの怪物が核兵器で目覚めるという基本設定
 もそのまんま。ただ、亀の手脚が引っ込んでジェット
 噴射して飛行、あらゆる熱エネルギーをエサとして
 吸収するため、通常兵器も核兵器も通じないという
 設定は、無茶苦茶だけど実際斬新だったけど。あと
 何故か"子供の味方"であるという設定は…
 
 (冒頭から"エスキモー部落"という、今では放送禁止
 用語なのを2つ並べた言葉を連発…続く。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/25
 大映も怪獣映画は初めてなので勝手がわからない感
 
 冷戦期、北極海に国籍不明の爆撃機が撃墜され氷の下
 で原爆が爆発、エスキモーの伝説に残る怪獣ガメラ
 が蘇る。熱エネルギーを求めるガメラは何故かわざ
 わざ日本の地熱発電所に襲来、施設を破壊して炎を
 吸い込んでいく。ちなみに
 ガメラは古代アトランティス大陸の生物という設定
 なんで北極圏のエスキモーに伝わってるんだよ!
 大西洋上じゃなくて北極にあったのか?エネルギー
 を求めるガメラは何故か日本の都市部を襲い、その
 際に火炎放射で一般人を焼く描写もあり、"食事"と
 関係ない意味のない破壊と殺戮を行っているザマス。
 一応、エネルギーに飢えて暴れているような説明が
 あるけど、だったら他の発電所やら火山にでも行け
 ばいいだろうに。この辺、実に設定ガバガバという
 べきか、大怪獣が街を破壊するのはノルマだとでも
 いうのか?その前に、襟裳の炭鉱町に現れたガメラ
 を、飼っていたのを親に捨てるように言われたカメ
 が変化したものとトンチキな妄想にとらわれた少年
 が、その後のガメラの出現地点まで密航などして
 出没、余計な事をして場をかきまわすが、大人たち
 は少し怒る程度…何故なのか子供の味方というよく
 わからん設定はこの頃からあり、制作側が子供人気
 を狙ってのキャラなのかもしれないが、怪獣と戦う
 かっこいい大人の邪魔するそのクソガキぶっ殺せ!と、当時観ていた少年たちは思ったことだろうなあ。
 
 (この半年後に制作される対バルゴンでは一旦大人
 向け映画になるんだけど、次の対ギャオス以降は
 完全に子供向け、更に対バイラスからは輸出前提で
 子供の一人は外人になるザマス。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/26
 電力欲しさに発電所襲うのに施設を壊してどうする
 
 大人たちが命がけでガメラ対策に奔走している現場
 に紛れ込んだクソガキ。湾内のガメラに向けてエサ
 となる燃料を載せた鉄道のタンク車を無人で走らせ
 ているのに乗り込んで接近を試み、気づいた大人が
 保護しようと飛び乗るも、ガメラの近くで爆発・
 脱線転覆…でもどっちも怪我すら無く無事でした!
 そこでぶっ殺しておけ、話の邪魔なクソガキなんか
 ほんとにこいつはストーリー上たいして必要が無い、
 ガメラが壊した灯台から落ちそうになっているのを
 何故かそれをやったガメラ自身が助けた事により、
 後々まで続く"ガメラは子供の味方"設定を出すため
 だけで終わっていい奴なのに!そして最後、えらい
 短期間で伏線も無しに作られていた、先端カプセル
 だけでガメラを包んで捕獲できる超々巨大サイズの
 ロケットにより火星に向けて放逐。クソガキは残念
 な思いをしてるかというと、立派な科学者になって
 火星のガメラに会いに行く!などとポジティブな
 事をぬかしており、実際何のために出てきたんだ
 お前は感をますます強くしたのザマス。
 
 (そして次作冒頭。突然出現した隕石…って赤く光っ
 てたけど大気圏突入前の宇宙空間なので、小惑星と
 言うか岩塊と衝突し、ガメラが開放され台無し!)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/27
 前年東宝のバラゴンがあったのに一文字違いとは
 
 当時の大映内部でも、流行りを後追いした二番煎じ
 映画みたいに見られていたガメラ、しかしこれが大
 ヒットとなり、直ちに続編が決定、モノクロだった
 のがカラー、しかもシネスコサイズの横長画面で、
 わずか半年後に公開!早いザマスな撮るのが、当時
 の映画は。ただし監督だった湯浅憲明は特技監督で
 ガメラシリーズで本作だけ監督の田中重雄は、プロ
 デューサーが前作の様に子供を出せというのを無視
 して、台詞のある役は大人だけという話で制作、
 ガメラシリーズとしては異例な物になったザマス。
 でも脚本は他と同じで高橋二三、ツッコミ所多し
 この脚本家と湯浅監督は、怪獣物に科学考証は無用
 であり、子供が楽しめるファンタジーにする!と
 いうポリシーだったので、本作では大人向けドラマ
 なのにトンチキな科学考証は相変わらず、という
 状態だったのザマス。
 
 (本作ではガ
                メラもバルゴンも四足歩行が多く、横長
 のシネスコサイズ画面にあっていたが、TV放映で
 4:3にカットすると怪獣の鼻先ばかり映っちゃう。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/28
 昔の怪獣や宇宙人は真空中に出ていっても基本平気
 
 さて火星行きロケットが謎の隕石…だから大気圏突入
 してねえんだからそれは流星でも隕石でもねえだろ、
 岩塊か小惑星だろ!宇宙空間でも平気で回転ジェット
 しながら地球へと舞い戻るガメラ、お前の推進力の
 噴射は実際どんな原理なの?空気が無いんだから
 ジェットではなく何らかの推進剤を噴射しているん
 だろうけど…とツッコミたいんだが、科学考証意味
 無し主義の特技監督と脚本家なので黙って見続ける
 しか無いザマス。そしてまたエネルギー、今度は
 前回のように地熱発電所の熱や炎ではなく電気に
 つられて黒部ダムへ。そして
 ダムと
                  発電所を破壊するガメラ、何がしたいのだ
 だからお前はなんのためにダムに行ったんだよ!
 破壊したらエネルギー補給できねえだろ、と何度言
 えば理解できるんだカメ野郎が!そして話は人間
 ドラマとバルゴンの出現へと移り、しばらくガメラ
 の出番はありません!
 
 (この映画、基本ガメラはオマケで居なくとも、人間
 のせいでバルゴンが生まれ、人間だけでそれを退治
 する話に改変するのも容易。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/29
 水虫治療には赤外線じゃなくて紫外線じゃね?
 
 元日本兵が南の島の洞窟に隠した大きなオパール、
 しかしそれは宝石ではなく、怪獣の卵だった!
 いろいろあって水虫治療用の赤外線治療機から光線
 を浴び続けた卵から誕生したバルゴンは突然変異的
 に急速に巨大化、運ばれていた船を破壊して上陸
 する。何でかしらんけど大阪で暴れるバルゴン、
 だって怪獣なんだから街を壊すのはお約束だから!
 そして破壊の光と熱につられてやってきたガメラ
 と戦闘、冷凍液でガメラを無力化して勝利する!
 熱帯から来たくせになぜ冷凍?しかも水に弱い!
 水に触れると体表が溶け出し、長時間浸かると溶け
 て死んでしまうのが弱点、実際人工降雨でダメージ
 を受けて冷凍液を吐けなくなる…だから南の島から
 来たくせに何なんだその設定は!特技監督と脚本は
 荒唐無稽と設定の破綻の違いを理解して頂きたい。
 
 (個人的に、当時の怪獣にありがちな白目の部分が
 ライトで光り、炭団みたいな死んだ黒目が嫌い。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/30
 同時上映の大魔神の方が特撮としては傑作だと思う
 
 平成ガメラのような"世界の守護者"設定はまだ無い
 昭和ガメラ。あくまでも古代からの伝説で語られ
 現代に蘇った怪獣、自然に生まれた生物なはずが、
 カメのくせに炎や電気等を喰らいジェットを噴射し
 空を飛ぶ、どこをどう進化したらこんなトンチキな
 生物に進化するんだ、とツッコミたいのは皆同じ
 なのか、平成版ではギャオスのような生物兵器と
 して作られた怪獣を駆逐する、人類というより地球
 全体の環境を守る同様人工生命体に設定して辻褄を
 あわせてるザマス。もっともこの無茶な設定の他、
 他の怪獣との初戦では破れて流血、怪獣に人間が
 食われたり(中身はバイラスだけど)首が飛んだり等
 の描写もあったりするのが、ゴジラ映画との差別化
 になっており、全否定するような事でもないのだ
 けれど。もっとも、昭和版で説明のない
 何故か子供好きという設定は観客受け狙いが露骨
 で、平成版では子供は守るべき地球全体の一部扱い
 だったザマス。
 
 (ゴジラシリーズと違って、当初から子供に受ける
 ように!というのは大映の方針で、人間側がガメラ
 倒すべしと考えていたのは一作目のみ。)
 
 
 
 | 
          
            | '23/12/31
 今年最後のネタとしてはどうかと思うけれど
 
 相変わらず無料ゲーム中に流れる広告で、ゲーム
 ではない通販物は怪しすぎるものが多く、例えば
 衣料で広告中にユニクロのロゴを表示していても、
 通販用ホームページはもちろんユニクロではない
 知らない中華サイト。またコスメ系だと肌のシミ
 がきれいになる化粧水のコピーが"東大卒の研究員
 開発!"とか商品ではなく研究員の学歴を自慢、
 "NHKで放送後、大炎上で話題"ってダメじゃん!
 Twitterでバズったとかではなく炎上してどうする、
 炎上と言うのが否定的な意味だという事がわかって
 ないようで、ネット用語に疎いのか、日本語を知ら
 ないのか?でもこんなバカな広告でも、ひっかかる
 やつがいるから広告が続いてるんだろうな〜。
 
 (更に化粧水を塗った部分のシミが皮膚ごとぺろり
 と剥げてきれいになる映像とか、シミというものが
 どんな物か理解してないインチキさに溢れていた。)
 
 
 |