| '22/06/21
 シリアスとのギャップがあってギャグが映える
 
 ま〜た"SPY×FAMIRY"がやれリアルでないだの
 考証が甘いだと、トンチキなツイートを見たけれど
 コメディーやファンタジーを何だと思ってるのだ
 東西冷戦期のベルリンを舞台にした、時代考証の
 しっかりした、シリアス・スパイアクションならまだ
 わかるが、第1話の段階で架空の国を舞台とした
 コメディーだと読んでわからなかったんか?マジで。
 いや、いちいち「これはギャグです」「パロディー
 です」と説明してやらないと、その作品のジャンル
 を判断できない人種って実際いるわけザマスが。
 まあそんなのがトンチキなダメ出しやってるのは
 見て笑ってオシマイ、でいいのであって、客層と
 しては必要ない存在なんだからほっときゃいいか。
 
 (後付でシリアスエピソードを加えるのは別にいい
 のだ。キャラを立てるための背景作りなんだし。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/22
 最後までコメディー路線を保ってくれる事を期待
 
 それがシリアスなのかコメディーなのか、判断でき
 ない人ってのは、おそらくコメディードラマには
 スラップスティックとシチュエーションコメディー
 に大別できるってことがわかってないと思う…
 前者はナンセンスでドタバタ、日本の作品なら
 ズッコケやツッコミなどのリアクションが入ることの
 多い、一目瞭然なお笑い。対して後者は、登場人物
 がおかれた状況(シチュエーション)が生み出す笑い
 を楽しむもので、ちゃんとしたストーリーがあるのが
 普通。ところが"SPY×FAMIRY"が、シリアス設定も
 あるコメディーでなく、たまにギャグも入るシリアス
 作品だと勘違いしてる人がいるみたいなのザマス。
 そもそも第1話からして、オペレーション梟という、
 特殊な背景をもつ三人が互いに正体を隠したまま
 疑似家族になるという、状況作りのための方便が
 出てきて、その作戦内容が非現実的な上、指令を
 読んだ黄昏がコーヒーを吹き出すというツッコミも
 入り、「これコメディーですよ」というメッセージが
 入っているのに、どうもマンガに対する読解力が
 なさすぎて、これをシリアスなストーリー漫画みたい
 に考えてしまうようで。流石にそんな誤解をされない
 ように、スラップスティック要素を増すわけにもいか
 ないし、めんどくさい話ザマスな。
 
 (しかし連載当初はシチュエーションコメディーだった
 のが、途中から路線変更でシリアスになってしまう
 作品もあるので、また話がややこしいのザマス。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/23
 白影のあの凧は下から誰かが上げてるの?
 
 YouTubeの東映時代劇チャンネルで"仮面の忍者
 赤影"をやっていて、その荒唐無稽さに思わず
 アイエエエ!ナンデ!ニンジャナンデ!(NRS)
 1980年代頃のアメリカンニンジャ的なトンチキ日本
 とはまた違い、役者はいかにもな時代劇口調で演技
 してるのに、GPSによる追跡装置、仮面から放つ
 ビーム、果は空飛ぶ円盤や巨大からくりロボ等が
 次々登場。これの前に流行った、山田風太郎の
 忍法帖シリーズでも、荒唐無稽というより超能力な
 忍法でほとんど現代で言う能力者バトル状態だった
 けど、"赤影"ではハイテクすぎる謎技術ガジェット
 にあふれ、後半になると怪獣ブームのせいで巨大
 生物を操る忍者も次々に登場するザマス。しかし
 こんなあからさまにムチャクチャな世界観を見せられ
 ながら、「時代考証ガー」とかいうやつはまさか
 おらんだろうな?
 
 (竹中半兵衛役が里見浩太朗。個人的には助さん
 よりも"大江戸捜査網"第3シリーズからの音次郎
 こと伝法寺隼人のイメージが…続く)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/24
 ヒロインも重たい日本髪のキャラって少なめ
 
 日本のTV時代劇、特に歴史上の人物の伝記物
 ではない娯楽作品では、半ばファンタジーであり
 厳密な時代考証で作られた物はごく少なく、同じ
 中村主水が出てくる必殺シリーズでも、おおむね
 江戸後期で"暗闇仕留人"では黒船来航の幕末
 だったり、しかし仕事人スペシャルでは忠臣蔵と
 からんで元禄に時代が戻ってしまったりする適当
 さザマス。登場人物のファッションも芝居風に派手
 で特徴のある物になりがちだし、ヘアスタイルも
 現代の女子から見たら月代を剃っているとハゲ
 みたいでウケがよくないから総髪とか前髪がある
 とか、くノ一は鎖帷子のつもりなのか網タイツを
 履いてるとか、もうムチャクチャザマスな。でも
 "それはそれ"、そういうジャンルの作品だから
 本格歴史ドラマじゃなくて娯楽時代劇なんだから、
 考証とかそ〜ゆ〜問題じゃないから!先日語った
 コメディーと考証と同じで、この大江戸ファンタジー
 世界に野暮なツッコミは無粋というものザマス。
 
 ("銀魂"で考証についてど〜こ〜書かれたハガキ
 に対し『その前に幕末に宇宙人はいません』と
 返した作者が秀逸。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/25
 カンパで組むつもりのフレームまだ2つあるし
 
 ずいぶん前に買った戦争映画"史上最大の作戦"
 のDVDをどこへやったかな〜、と、部屋の片隅の
 なんか色々積層している山を掘り返し探していたら
 カンパニョーロのカセット(変速ギア)が出てきた
 13-29の10速ベローチェ、しかも箱入り未開封新品
 で、いつ買ったんだコレ?なシロモノ。カンパは
 下位グレードであるベローチェでもシマノに比べ
 クッソ高いんだけど、それを中古でなく新品で入手
 できたということは、まだ円が高い頃に海外通販で、
 ということザマスな。もしかすると、ビアンキで佐渡
 を楽に走るために軽いギアを買ったけど、より軽い
 11-34なんて貧脚ギアが使えるシマノのに交換して
 しまったので、余ってしまったのかも…いや記憶が
 曖昧でのう、トシじゃのう、ゲフゲフ(じじい)。家の
 コンポがカンパのロードバイクは現在、フォーカス
 ・イザルコに11-27、オルベア・アクアに11-25のが
 付いてるようなので、50Tのコンパクトクランクが
 付いてるイザルコにこの13-29を付けて、より一層
 貧脚ケイデンス高め仕様にするか。
 
 (トシなんだからトルクをかけて重いギアなんてもう
 踏めないのザマス!ゲフゲフ(じじい)。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/26
 プレミアム機B-29が一番ポイント稼ぎに向く
 
 ネット対戦空戦ゲームWoWP、今週末もまたイベント
 で"熟練の梯子"ミッション…何だこのミッション名?
 そしてまた土日だけで目的のアイテム取得完了
 150000パーソナルポイント獲得で戦利品BOX三個
 を得るのがメインで、他にも通算800セクションの
 地上目標を撃破(全体でなく部位破壊)で搭乗員Exp.
 が稼げるので、例によってIl-20で地上攻撃に専念。
 基地を守るのがBot機だけなら単機をもって容易に
 占領できてしまうIl-2の戦闘力でポイントをガンガン
 稼ぐザマス。ただシュトゥルモヴィクシリーズは重量
 のわりにエンジンパワーが足りないので、超低空で
 引き起こしに失敗したり、山越えの最中に被弾して
 エンジンパワー低下、上昇できず崖に激突という
 ケースがおこりがちなので、操縦に注意が必要。
 
 (Il-2で高張力鋼製装甲部位の重量が700kg以上、
 搭載する爆弾の合計より重いんじゃ仕方ない。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/27
 トランペットとドラムの響きの印象が強かった
 
 昨年の菊池俊輔氏に続き、昭和以来特撮・アニメ
 音楽の大御所である渡辺宙明氏が亡くなったザマス。
 YouTubeの東映特撮チャンネルとかでその曲をよく
 耳にするので現役なイメージがあったけど、メインで
 TVシリーズのサントラをやったのは特撮は1980年代
 までで、アニメは2003〜2004年の"ゴーダンナー"が
 最後だったみたいザマスな。氏の曲もやはり
 聞いて即「あ、宙明だ」とわかる特徴が明確
 メタルヒーローシリーズだと、一つの曲の変形型を
 次の番組でも使ってるのでなおさら。あと""バン
 バラバンバンバン♪"や"イェイェイイェ〜イ、ワオ
 ♪"等のスキャットを後から歌詞の合間に追加する
 事も多いそうで、これは菊池氏とも共通してると
 思うザマス。ともあれR.I.P。
 
 (オタク第一世代が現役の間中、宇宙刑事風の
 見た目のヒーローの後ろに流れるBGMのステレオ
 タイプとして、脳内再生が続けられるだろう。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/28
 アンケートで住みよさ一位だけ不満の声も多い
 
 肉体労働のため、いきなり千葉ニュータウン中央駅
 という「どこだよ!」とツッコミたくなる所に行った
 ザマス。練馬の家からだと最短距離で45km、電車代
 は1300円以上もかかる。その名のとおりベッドタウン
 で、とにかく道が広い!東京から成田に向かう途中
 にあって、近隣に鉄道はこれしかないので、新潟市
 みたいに車社会にならざるをえないザマスな。まあ
 駅前にイオンとドンキがあるし、とりあえずよそに行
 かなくても生活には困らない。都内にお出かけする
 には電車代がかかるし不便だと思うけど、しかし
 コロナで引きこもってる現在なら何も困らない
 ので、もし家賃が安いのであれば、新潟と違って冬の
 天気が良いというのもあり、都心から離れた千葉や
 埼玉のベッドタウンも悪くないと思ったザマス。
 
 (個人的には近隣にBig-Aとハナマサと業務スーパー
 があって、荒川土手のような自転車を走らせる道
 があるところに住みたいザマス。なんか食品以外の
 買い物はもう通販でいいやって感じのこの頃。)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/29
 相変わらずスプラッタ&バイオレンス、B級の鏡
 
 前回の劇場版"子連れ狼"シリーズ第二弾に続き
 最終作である第六弾"地獄へ行くぞ大五郎"を甥と
 一緒に観たザマス…途中のが無いけど続き物じゃ
 ないから、基本設定さえわかっていれば問題ない。
 これまで差し向けた柳生烈堂の子息のうち、男子
 四人は尽く拝一刀に返り討ちにあい、ど〜すんの
 爺?と将軍様に尋ねられる始末。そこで最後に
 残った娘であり、必殺の"お手玉の剣"を使う一人
 娘である香織を差し向ける…ってアレ?
 二作目で"柳生鞘香"が倒されてるじゃん?
 設定が矛盾してると思ったけど、原作やTV版で
 お手玉の剣を使うのは鞘香であって、劇場版では
 先に殺されちゃったので香織という新キャラを作った
 みたいザマス。原作/TV版での鞘香は、上半身裸に
 黒ブラジャーという時代考証どこ行ったなスゲえ格好
 だったけど、香織は普通なのがインパクト弱めなのが
 残念…続く。
 
 (黒鍬衆のリーダーである小角も二作目で死んでる
 のにまた登場。でも前回のは科特隊のムラマツ
 キャップこと黒鍬小角、今回のはSAFの海野軍八
 隊長こと石根小角。服部半蔵みたいに、忍者集団
 のリーダー名が受け継がれているのか?)
 
 
 
 | 
          
            | '22/06/30
 大五郎の額の鏡、原作だと別の敵との戦の装備
 
 2本の短剣をジャグリングしながら敵と向かい合い、
 突っ込んでくる敵の予想進路上に落ちるよう1本を
 投げ上げ、それをかわそうとすれば手持ちの1本に
 貫かれ、無視すれば1本が脳天に突き刺さるという
 "お手玉の剣"。そのガチなデモンストレーションで
 柳生の使い手が三人も死亡。お前たちの死は無駄
 ではない、とか烈堂が言ってるけど、正直無駄死に
 だったザマス!なぜなら
 実際、対峙した拝一刀は大五郎を肩車!
 女剣士をためらわせるド外道な大五郎アーマーが
 お手玉の剣を食い止める!やむを得ず、デモン
 ストレーションの三人目に対してやったように、
 ジャンプして一刀の肩に飛び乗り頭を狙おうとする
 香織。対する一刀はその直前に大五郎アーマーを
 クロスアウト!短剣が振り下ろされる前に脚を掴み
 振り落とし、間髪入れずに斬撃!…死に際に卑怯
 と恨み言を言う香織に対し、我ら親子冥府魔道に
 云々というつもの返答。訳「ワシら親子は死人で
 何でもアリなんじゃあ!」…そのくせ、ピンチの時
 は相手の侍としてのプライドを刺激するような事を
 言って上手く逃れる、汚い、拝一刀さすが汚い。
 
 (でもまあ、宮本武蔵ならそのなんでもアリ戦法を
 高く評価すると思うけど…続く。)
 |