'06/01 (後)

'06/01(前)
'06/01(中)
'06/01(後)
'06/02(前) '06/02(中)
'06/02(後)
'06/03(前) '06/03(中) '06/03(後) '06/04(前)
'06/04(中)
'06/04(後)




'06/01/21
歩くより大変?

先日紹介したソ連戦車兵の乗員の記録によると、T34戦車の操縦はギアチェンジが極めて重 く、行軍中は隣に座っている
無線手兼機銃手が手を貸していたとのこと。バックに入れるには、レバーをハンマーでぶん殴るなんて話もあるザマス。
しかし行軍するだけで操縦手の体重が2、3kgも減るってのは・・・何その重労働
もともとソ連戦車は構造的にシンプル、工作精度も大雑把でできてしまうのザマスが、精密さを要求される部分でもかなり大味
なので、操作が重くなったり部品の寿命が短かったり。特に操縦系が車体前方にあるのに、ギアの類が後部にあって、しかも
何のパワーアシストもなく重い鉄棒でつながったレバーで動かすんだから、重くなってあたりまえザマスな。T34はアメリカの
クリスティー式戦車のコピーであるBT-2、その発展型のBT-5、BT-7といった高速戦車の流れをくむ設計ザマスが、BT-5の
ころまでは夏に不整地走行中にギアチェンジを頻繁に行うと、ギアの温度が90℃以上になって膨張して破損、なんてことも
あったそうで、シンプルに作りすぎるのも考え物ザマスな〜。同じクリスティー式の影響を受けたイギリス巡航戦車等はともかく
第二次大戦までのほとんどの戦車のギアボックスが車体前部にあるのも、戦後みたいに油圧で操作できるオートマのギアでは
なかったからで、いくら後部にあったほうが整備や交換が簡単だからってドイツ軍が採用しなかったのも理解できるところザマス。
(以前も書いたザマスが、リアルな架空戦車を設定する場合、見た目だけでなくこの辺も考慮しないとだいなしザマス。)

(よ り重くて操縦手の疲労の大きいKV重戦車の前期タイプなどは、砲塔内に操縦交代要員がいて、戦闘中は邪魔ってのが
間抜け
。戦車長と砲手を分けて、交代要員には装填手をや らせればいいのに・・・。)



'06/01/22
豪快イワ ンさん・2

東京は予報どおり雪。しかし5センチ程度で交通機関が乱れるんだから軟弱ザマスなあ。みん なスノータイヤとか持ってないし。
そういや、1941年夏にソ連に侵攻した時のドイツ軍は
冬までには戦争に勝つつもりでいたので防寒装備が全然足りなかった
という間抜けっぷり、しかも例年より冬に入るのが早かったので悲惨なことになってしまったザマス。兵士が重度の凍傷にかかる
とか、水に不凍液を入れる必要があるなんてレベルの寒さではなく、機械油が凍り付き、膨張して油圧系を壊すというヤケクソ
な寒さ。エンジンも冷え切って始動が大変だったザマスが、ではロシア人はどうやっていたかというと,戦車はおろか航空機でも
機関銃のオイルはふき取ってしまい、エンジンは皿にあけた燃料で直火焼き!
というヤケクソな方法でクリア!部品の寿命が縮んだり、ススで汚れたりするよりもまず戦争に使えなければ意味がないわけで、
このへんの開き直りっぷりというか男らしすぎというか、いかにもロシアって感じザマスな。でも原子力船・レーニンの事故の原因
コックがフライパンをスチームで綺麗にしようと一次冷却水のバルブ開けた

ってのは本当なのザマスか〜ッ!

(す、少しは放射能について教えておけ・・・あと管理も。)




'06/01/23
四文字タイトルでラブ ラブ

ここ数年のアニメ・漫画・ゲーム等、特に登場する女の子キャラのかわいらしさをウリにしている作品タイトルに多いのが
なぜかタイトル四文字タイプ
まほらばマジカノうたかたマ ブラヴぱにぽにフタコイ
かしましエイ ケンまぶらほラ ブひなゆめりあぽぽたん・・・

同じようなタイトルばかりで気が狂う〜ッ!しかも「マブラヴ」「フタコイ」には「オルタナティブ(ヴ)」版があるし・・・もち ろん
主人公の男キャラの大半は気弱で優柔不断だッ!
まあ買う層の共感を得るためだと思うザマスが、いくらなんでもこればっかりでは・・・え?「ラブやん」?・・・いやそれは チョト違う。
略称のようでいて正体のわからない単語は興味をひくものザマスが、普通の漫画も含めて四文字のタイト ルは昨今多い・・・いや
ここまで多すぎると十把一からげすぎてむしろ埋没するザマス。せめてたまには「超能力を持った押しかけ女房ラブコメ」系の
エポックである「うる星やつら」の諸星あたるのように積極的な女好き主人公はいないものか?いや、もはやいっそのこと
シグルイ」 か「アクメツ」 風ラブコメ希望ッ!(どんなのだ)

(ズベズダ・・・いやそれはロシアの模型メーカー。)




'06/01/24
食料備蓄の長期展望

我が家の非常食料・・・災害時に備えつつ、実際は貧乏と間食に消えてゆく・・・のメインは、ダイソーなどで売ってるフィリピン 製
ピーナツバターサンドクラッカー・MgicFlakes。アルミパックなので湿気に強く、保存が効いてそこそこ美味いし。
しかし炭水化物ばっかしな上、非常食の定番である缶詰の類がほとんど無いので、何か買っておこうと思い・・・
今の季節美味いのがサバ水煮缶
冬のサバは丸々太って油が乗っていて大変美味。わざわざ缶詰を喰う必要もないザマスが、夏に買ってもスカスカになってしまい
さっぱり美味くないので、今のうちシーズンオフに備え買い占めておくべし!味噌や醤油で味付けされた物より、水煮の方が
断然美味いザマス。そういや、いしいひさいちの漫画「バイトくん」で、安アパートの貧乏学生たちの貴重な蛋白源として、奪い
合うほどの貴重品として描かれたサバ缶!葱やカイワレを刻んだ物を薬味に、醤油をかけていただくシンプルな「料理」。サバは
魚くささが強いので、あんまし過熱して二次加工する気がおきないし、そのまんまの野戦食みたいな缶から直、というのが
正しい男の一人暮らしなんじゃあああッ!(しかも床において喰う)・・・ てなわけで買い込みはじめたザマスが、
春を待たず、 また全部喰っちまいそうな予感

(備蓄政策、今の段階で早くも暗雲。そういや200カイリ問題 のころ、サバ缶の中身がやけにスカスカになった記憶が。)



'06/01/25
データ転 送大作戦

ネットを利用して、仲間内でデータファイルのやりとりをするのに適した ものとしてオススメなのがFolderShare。いつのまにか
マ イクロソフトに買収されWindows Liveで使われることにな ると思われるP2Pソフト。例えば(法的にOKかどうかは置いといて)
東京で録画した番組のデータを地方の友人に送る、という以前ならビデオテープに撮ったものを宅急便で送っていたのを、
安く早く行えるという、全くもって21世紀万歳な技術ザマス。直接個人のパソコンからパソコンへ、すなわちP2Pでなくても以前
からサーバーにアップロードしてから相手に落としてもらう、というのはあったザマスが、自宅サーバーはつけっぱなしで電気を
喰うし、レンタルサーバーも有料なら金がかかるし無料のは機能が低いし。小さいサイズならYahoo!ブリーフケースや、自分の
ホームページスペーズのアップして落としてもらいという手もあるザマスが。しかし無料ホームページサービスの場合、サイトに
リンクしていない=無料であるための広告表示に協力しないデータは規約違反であり、見つかったら削除されるし最悪の
場合アカウントを失うことに。特にYahoo!ジオシティーズは 無料会員では50MB、Yahoo!BB会員など有料の利用者は300MB、
でも音楽ファイル(MP3等)や圧縮ファイル(ZIP等)、実行ファイルはアップできねえ!
つまり、違法ファイルの配布の危険のあるものは禁止してやがるのザマス・・・不便ザマスなあ。
で も動画ファイル(MPG、WMV、MOV、RM等)やFLASH(SWF)はOK!
ワケがわからね〜っ!・・・あ、もしかして昔からある 拡張子の禁止したものはそのままで、新しい動画形式には未対応なの?
意味がねえので、何でもアップできるようにして欲しいものザマス、せめて有料会員のは。

(でもAVIファイルはできたりできなかった り・・・なぜ?)




'06/01/26
狂力!若本!!

完成の遅れていたHELLSINGのOVA版のダイジェスト版が、神奈川のU局で放映されたザマスが・・・
予想通り若本アンデルセンが狂ってたザマ ス!
TV版の野沢那智の数十倍凶悪、というか若本規夫スタンダードなのザマスが・・・最初の登場時、口元のアップでニヤリとし
(吐息?)
祈りの言葉"Amen"は
メ ン〜ッ(全部濁点 付きで)
振り向きざまに銃剣を振るって
てぃ りゃおりゃあッ!(いつものヤクザ声 で)
・・・あとはもう「メロディーのある」(by立木文彦inバジディスクでの対談で)若本節の台詞回しと、テキ ストで表現不可能な絶叫
で作品後半を支配してやがったザマスよ。もと機動隊員だった若本規夫、こんな声で拡声器を使ったら'70年代の学生運動家
も過激派も一蹴ザマス!まったく、公式サイトに 以前あった「強力若本」のキャッチコピーは伊達ではなかったザマス。

(『サザエさん』で、アナゴさんが突如キレて凶暴化した図を観 てみたい。)



'06/01/27
太いぞ!雷電


第二次大戦におけ る日本の戦闘機は、全体的にスマート、余計なものを省いて軽く仕上げる方向にあったザマスが、その究極
である零戦の設計者の手によるものなのに正反対に突っ走ったデザインなのが
局地戦闘機J2M"雷電"
デブ!まごうことなきデブ戦闘機!ちなみに「局地戦闘機」というのは、敵爆撃機の攻撃から味方を守る迎撃専用戦闘機のこと。
なんでこんなに太くなったかというと、迎撃に必要な上昇力と速度を得るための大馬力エンジンが、直径の大きい爆撃機用しか
開発当時に使えず、それに合わせて胴体を太くしたため。プロペラスピナーの先から尾部まで紡錘形に滑らかにつながった、
空力的に優れたデザインのはずだったザマスが、そのために機首とエンジンの距離が空き、プロペラ軸を延長したら工作精度
や材質の問題で振動などのトラブル発生!また、太くて長い機首では視界も悪く、おまけに大戦中の日本機共通の油圧系や
電気系の故障も頻発、零戦に慣れたパイロットに「殺人機」と嫌われてしまったザマス。その反面、上昇力は抜群であり、海軍
戦闘機の中ではB29に対抗するのに最適な機体だったのザマスが、実はトラブルの原因である
延長した機首の滑らかなラインは必要なかったのザマス!
一見、これは空気抵抗の少ない優れたデザインに見えるザマスが、実はその前方にあるプロペラによって巻き起こされる後流が
あるため、「プロペラが無ければ」優れたデザインなのザマス。実際、同様に大直径エンジンを搭載した陸軍の二式単戦鍾馗は
頭でっかちではあるけれど、胴体後半に向かって絞り込む、ずっとスマートなデザインであり、やはり前下方視界が悪い意外は
雷電ほどのトラブルは無かった・・・雷電で改良を重ねて苦労した甲斐、全く無し。おかげで太平洋戦争の開戦時にプロトタイプ
キ-44が実戦に参加していた鍾馗に対し、雷電は実質終戦までの一年に満たない期間 しか活躍していないのザマス!
おまけにメインの敵が手ごわいB-29であったため、実際の戦果も総計30機強程度、と微々たるもの!(日付のはっきりした撃墜
記録だと21機しかない)20mm砲装備の海軍型鍾馗を早々に採用しておけばよかったのに。(政治的・工業規格的に困難だが)
でもキャラクターとしては「立って」いるので、デザインはこれでよし!
フィクションの作品に登場するマシンだったらよかったんだけど・・・現実の兵器としては・・・。

(なお、米軍 が21型を捕獲して100オクタン・グレード140燃料で飛ばしたら最大速度が75km/hも早くなったザマス!米軍の
基準だと雷電の着陸速度は特別速いというわけではなく、日本人が零戦の扱いやすさに慣れすぎってのもあるザマスな。)



'06/01/28
雷電・ラ イデン・サンダーボルト

「雷電」という名前は江戸時代の伝説的な相撲の力士と同じであり、 J2Mの太いラインとパワフルさにマッチしたものザマスが、
米軍戦闘機でその名も「サンダーボルト」、すなわち雷電も全く同様に太くてパワフル。アメリカ人が相撲とりを意識して命名
するわけはないので、落雷のスピードと破壊力をイメージしたものだと思うザマスが、奇妙にシンクロしたものザマスなあ。
 
機動性は雷電とは逆で重すぎて上昇力はダメ、急降下性能は最高。あとターボ付きで高空性能抜群、頑丈で撃たれ強い。
アニメやゲームの架空兵器でもこの名を持つものは多く、例えば「バーチャロン」登場のラ イデンもまた太くてパワフル。
でも「ガサラキ」の17式TA雷電は、むしろパワーで敵のイシュタルに劣っていたよう な・・・そもそも作品中で「雷電」と呼ばれた
ことすらないのザマスが。やはり「Raiden」の名を持つならパワーファイターであってほしいものザマス。
「レイデ〜ン」
・・・ま、まあ君も雷神様ザマスが・・・。

(米英の人名 でのライデン=Ridenなんで意味が違うし、Raidenだと発音が変えられてしまうザマス。)



'06/01/29
バトロイド・デストロイド・コンバットアーマーの再就職


「バーチャロン」「アーマードコア」「鉄騎」「ガンダム」・・・アーケード、コンシュマーの区別無く、ポリゴンで描かれたロ ボットが
激突する対戦ゲームは今では珍しくも何ともないザマスが、'80年代のアニメブームのころは、メカヲタクたちがいくら望んでも
手に入らない夢だったザマスなあ。そもそも、ポリゴンのゲーム自体が全然無く、一番近いのは黒バックに白線だけのワイヤー
フレームで表現されたベクタースキャンのゲームだけ。まあアレはアレで当時の荒いドット絵のゲームに比べクールで速くて
大好きだったのザマスが。
このため、'80年代のロボット対戦ゲームはビデオゲームではなく、ボードウォーゲーム、テーブルトークRPGなどの非PC系から
始まっていったのザマス。
代表的な のがアメリカの"BATTLETECH"(バトルテック)
31世紀の荒 廃した世界を舞台に、人型ロボット同士が対戦する世界。名前が「マクロス」の海外版"ROBOTECH"を連想させる
ザマスが、あろうことかこのゲーム、登場するロボ=メック・ウォーリアたちが日本アニメの
「マクロス」のデストロイドや戦闘ポッド、「ダグラム」のコンバットアーマー
そのまんま!無断使用!まあ当然クレームが行ったみたいザマスが、人気シリーズになったこともあってちゃんと公式の物となり
ボードゲームにデストロイドのキットが同梱されたりも。ついには、正式にマクロスのデザイナーであるスタジオぬえに新しいデザイン
が発注され、(デストロイドは宮武一貴デザインだけど)バルキリーをデザインした河森正治が描きおこしするところまで発展。
あ!よく見たら映画「クラッシャージョウ」登場のハンターメカ・オストール(河森デザイ ン・タカラよりキット化)までありやんの!
ところが・・・

('90年代には専用アー ケード、というか小 アミューズメントパークで対戦ゲームもあったのザマスが、値段が高くて・・・。続く。)



'06/01/30
奴らの目には違うもの が映っている?

テーブルゲームのコマとしてメックたち=デストロイドのプラモが使われたザマスが、後にもっと小さなメタルフィギュアの駒
作られたザマス・・・なんか、プロポーションがズッコケてるザマスなあ。しかも、明らかにアメリカで勝手に作ったオリジナルメカ
まであるザマス。メガロ・ザマックというか超攻戦士ザクレスというかザ・アニメージみたいなのが(笑)。しかしこれらのメックを
描いたアメリカ人によるイラストを見ると、なんかやっぱし間違ってる!
ガフッ!(吐血)
・・・左からもとはソ ルテックH8アー マードバルキリーVF-1Sバルキリー・・・ なんじゃこりゃあ!
日本製のキットの箱絵と比較しているページも発見。ちなみに、新しく発 注された河森正治デザインのものは

なんか、アーマード・コアの親戚みたザマスな〜。(同様に鳥脚の戦闘 ポッド型もあるが、キャタピラやホバー、四脚型は無し。

(アメリカ人は人型の五本 指の手より、火器やマジックハンド状のマニピュレーターの方がリアルで好きみたいザマス。)




'06/01/31
「リアルメカ」と「MECHA」の境界


先日の「バトルテック」版のマクロス/ ダグラムメカから、平均的アメ リカ人のMECHA(日本アニメ風ロボット)の描き方を分析。
大河原メカである「ダグラム」と違い、スタジオぬえによる「マクロス」のメカは、前者の「鎧を着想した巨人型」に 対し
「ブロックの組み合わせが結果的に人型に見える兵器型」
プロポーションなのが特徴。特に脚の付け根が前者は防具の(剣道で言う)「たれ」やパンツ状の装甲で隠されているのに対し
後者は非人間的な股関節のつながり方を隠そうともしてないザマス。平均的アメリカ人や、メカにうとい日本人が後者のような
プロポーションのメカを描いた場合、たいてい前者のような人型に近いアレンジにしてしまうザマス。つまり「メカ」ではなく「キャラ」
として捉えているってことザマスな。
また
バトルテック版の場合、装甲表面のディテールも無意味にパネルラインが多いザマス。戦 闘機が細い桁にリベットやスポット
溶接で薄い板をつなげているのと違い、戦車は(古いリベット止めのは違うけど)厚い装甲板同士の組み合わせでモノコック状
に構成され、デストロイドやコンバットアーマーもセミモノコック(内部骨格と外骨格の組み合わせ)であり、細かいパネルラインは
構造的にも強度的にも、またスケール的にもおかしいザマス。どうも、「スターウォーズ」の使い古しでツギハギなパネルラインが
多いマシンの影響なのか、ゴチャゴチャした表面の方がメカっぽい、と思ってるみたいザマスなあ。これもアメリカ人だけでなく、
現実の兵器にうとい日本人に多く見られ、カトキハジメのメカのように工業製品っぽいイメージ(その部品が鋳造なのか、プレス
なのか、鉄の塊からの削りだしなのか・・・といった製法まで考えたような)にはならないザマス。私がこの工業製品っぽさを最初に
意識したのは「マクロス」のトマホーク/ディフェンダー/ファランクスの、下半身が共通化された系列のスネの装甲版で、曲げた
圧延装甲の一枚板が左右の鋳造装甲版に各4つの爪状のものでひっかけて止めてある感じが、特に高荷義之版ボックスアート
で大変「リアルっぽさ」を感じた時。「現実にあったらこうなるだろう」という想像から生まれるディテールが日本でリアルメカを自称
するデザインには絶対必要な「リアル記号」だと思うザマス・・・
コーションマークのデカールだけ貼って「リアルタイプ」じゃ「ザ・アニメージ」ザマス!

(マークから キット化された「大巨人」や「ブライガー」でもあったけど、そもそも本家ガンダムでもやってたザマスなあ〜。)


 
'06/01(前)
'06/01(中)
'06/01(後)
'06/02(前) '06/02(中)
'06/02(後)
'06/03(前) '06/03(中) '06/03(後) '06/04(前)
'06/04(中)
'06/04(後)