ロードバイク3号(中古フレーム購入2012年3月) BIANCHI B4P 928 CARBON MONO-Q (ビアンキ B4P 928 カーボン・モノQ)2009年モデル 10 速カンパニョーロ組み |
|
![]() (2013/03 改修前、ホイールはカンパニョーロ・シロッコの旧モデルなので、前後共にスポークが3G組み / 皇居近くの内堀通りにて) |
|
![]() (2013/11 ホイールがフルクラム・レーシング5、クランクセットがウルトラトルクに / 城北中央公園にて) |
|
![]() (2012/08 組み立て直後 / 城北中央公園にて) |
![]() (2013/11 改修後の別アングル / 城北中央公園にて) |
アルミのロードバイクに乗
り始めて一年
弱、しかしカーボンロードがどんなものか試してみたくなり、かと言って新車はもちろん中古の完成車も買う予算は無し。 そこでいっそ状態のよさそうな中古フレームに安く入手した中古パーツで組んでしまおう!と、僅かロード歴一年なのに無茶なこ とを考え、実行してしまっ た! そして比較的安く傷も少なそうなこれ、ブランドに対する思い入れとか全然無い(むしろメジャーブランドは避けたかったのだ が)けど、完成車画像がとても カッコ 良かったので入札、でも落札できず・・・が、本来の落札者がキャンセルしてこっちに回ってきた。これにオルベア同様の10速 カンパニョーロコンポを組み込 んで、 フレームと合わせて12万円台という安価(ちなみにシマノ・アルテグラ組みの新車なら29万円)で完成してしまった!・・・ やればできるものであるなあ。 そして それは今回だけで終わることではなかったのである・・・。ホイールは当初カンパニョーロ・シロッコだったが次のフォーカス・ イザルコに移植したため、フル クラム・ レーシング5になり、後にイザルコに1グレード上のゾンダを履かせたのでまたシロッコに戻った。クランクセット は組み立て当初のスクウェア テーパーBBから、 カンパニョーロ・ウルトラトルク(逆にイザルコの初期 装備から流用)に交換、軽 量化された。なお中古のカーボンフレームなんてどこが傷んでいるか判らないゴミ みたいなもん、などと言う人もいるが、高価故に普段乗りに使われない場合が多 く、レースに多く出る人の出品物でもない限り傷の少ない物が多く、むしろハズレ を引く確率が低いと思う。 |
|
![]() (2014/04 ホイールをカンパニョーロ・ゾンダ、トピークのサドルバッグがLサイズと、フォーカス・イザルコから転用してしての走行試験 時。ボトルケージが 変更され、リアディレイラーのプーリーがベアリング入りの赤いジュラルミン製に。翌月、佐渡ロングライド210に参加してい る。 / 荒川ロックゲートにて) |
|
歴史あるイタリアの大メ
ジャーブラン
ド・ビアンキのカーボンロード。とはいえこのMONO-Qはイタリア設計でも製造は台湾(少数だが、Handmade in
Italyステッカー 付きの物もあった)で、そんなに高価な価格設定ではない。ビアンキのカーボンとしては少数派な直線的シルエットのフレーム で、B4Pシリーズの後継車 Sempre (特にフレームにワイヤー内蔵となった Sempre PRO)と比べても細身でカッコイイ。ビアンキと言えば青みがかった緑の「チェレステ」カラーがド定番なのだが、 フェラーリみたいな赤も良く似合う。ツーリングでも レースでも使える汎用性の高いロードバイクで、戦闘力と乗り心地が両立されている。アルミとアルミ+カーボン バックのそれまでの二台に比べると、出足の良さや軽さか ら来る上りの強さは明白、次のイザルコ程とんがってはいないけど、いい自転車である。 ちなみに「弱虫ペダル」の荒北さんが乗ってるのは、このMONO-Q。直線的なフレームやストレートフロントフォーク、アニ メ版のCGでハッキリ判る、 シートステイ 最上部の三角部分に穴が無く面一(私のはここに反射シールを貼っている)である等、特徴が完全に一致(劇中ハンドルは丸ハ ン)、絶対にBianchi 1885(ベント フォーク、カーボンバックなのでシートステイ最上部が三角になってない)や928 Carbon T-Cube(2009年モデルはかなり似ているが、シートステイ最上部に穴が 空いている)、Sempre(トップチューブが曲線)ではな い。 |
![]() |
(2017/05
佐渡ロングライドに特化したパーツ交換が完了して三年ぶりに荒川土手へ。シフターが年式の新しい型に、ハンドルがアルミ製コンパクトに、 カー ボンコンパクトクランクにスプロケットは12-29T、リアディレイラーはミドルケージに、サドルは長距離でも 楽なゲル入り。 / 荒川ロックゲートにて) |