
バックナンバーは↑バナーをクリック
|
|
'25/10/15
タミヤでも鋳造の戦車造形はコレジャナイな事多し
amazonで安かったのでタミヤのルノーR35を購入。
家には40年前に買ったエレールのが未完成のままで
まだあるんだけど、
果たして最新のタミヤ製の形
状は正しいのか?
エレールは地元フランスメーカーだし、タミヤの方
もソミュールに取材に行ってるんだし図面だけから
作ってるわけはなかろうが、他のメーカーのR35や
H39(砲塔は同じAPX-Rという型)と比べ、けっこう
違うわけで。まず砲塔、タミヤR35/H39・トラン
ペッターH38/39・エレールR35・H35/39は大きめ
で、ブロンコH38/39・ホビーボスR35は一回り小
さめの造形、どっちが正しいんだ?一昔前のタミヤ
であればイメージ優先なデフォルメを加えがちでは
あるが、前述のように実車のあるフランスメーカー
のエレールとほぼ同サイズ、とはいえエレールの
1/35ソミュアS35の砲塔は逆に明らかに小さすぎ。
ガレージキットで交換用パーツが出ていいた程実物
と似てなかったわけだし…どうも複雑な三次曲面で
構成された鋳造砲塔ってやつは、写真や図面から
だけでは正確な立体が掴みにくい模様。さらには
フランス戦車独特の濃いウネウネした迷彩塗装の
せいで余計に分かりづらい!
(もしかすると製造工場やロットにより鋳型が異なる
物があるのかも…もはや個人のイメージする立体で
作るしか無いのか。)
|
'25/10/14
でもしょせんは雨の日の効きが悪いカンチブレーキ
あちこち直さなくてはならない
部分があった通勤用
自転車、前回に引き続き、ブラ
ケットカバーとバー
テープを交換し終えた、カンチ
ブレーキ時代の古い
BMCのシクロクロスバイクを
更に手直し。リアの
タイヤの接地面が削れて平らに
なりかけているので
前後のタイヤを入れ替える延命
措置。35Cのオフロ
ードタイヤは23や25Cなん
かと違って付け外しが楽
でいいザマス。あと削れてきて
まもなく全然効かな
くなりそうな前ブレーキの
シューも交換。シマノの
カンチ/Vブレーキ用に代え
て、今回はZTTOという
中華パーツ・アクセサリーブラ
ンドの三色に分かれ
たシューを試してみる。このブ
ランドの製品は同じ
ようにAliExpressで
売っ
ている中華製品の中でも、
Rockbrossなんかと並
んで安いのに使えると評判が
良いのザマス。そして替えてみ
ると…ワイヤー端の
タ
イコと呼ばれる留め具がブレー
キに届かない
これはいつものことで、ブレー
キ本体にシューを挟
んで留める金具が、デフォルト
だと内側が厚く外側
が薄いのをそのまま付けるとこ
うなるので、逆に
取り付ければ問題なく使用可能
になるんだけど、
毎回それを忘れてやりなおして
るんじゃ、ゲフゲフ
(じじい)。
(リ
アの方は難しいが、フロント
フォークをディスク
ブレーキ台座付に交換、前だけ
でも機械式ディスク
ブレーキ化したいザマス。)
|
'25/10/13
だがリアルメカとリアル少女の同時生成は困難だ
それでなんとかコクピット内の
パイロットシートに
座り、操縦桿を握っているよう
に見える画像ができ
ないかといろいろやって、まあまあ成功したのも幾
つかできたけど、真正面からの
は突然変異的にその
構図にはなったが、残念なこと
に操縦桿を握ってい
ない。構図の元にする他者が
作った画像にも、正面
向きのぴっちりスーツパイロッ
トなんて無いので、
全
く違う状況だが近いポーズの少
女+背景切り貼り
でコクピット内の座席とモニ
ターらしく見える仮想
セットを作り、AIの中の人を
誘導してそれを元に
ぴっちりスーツ=サン in
コクピットを生成させる。
そ
の結果…モーターヤッ
ター!テックの勝利です!
(オムラ・インダストリ社員)
ちゃんとコクピット内
のシートとモニターに見えるで
はないか。そして
女の子が腕を伸ばして左右の光
るレバーを握ってる
ように見えるのは…指示してな
いので全くの偶然!
(M
字開脚な少女のシチュエーショ
ンはお察し下さい)
|
'25/10/12
学習元を超える物は無理だが組合わせで斬新な物も
それで何でまたネカフェ風に
なってしまうのか?と
考えるに、AIは元になる画像
データをネット上から
拾い集め、プロンプトの指示に
合ってそうなそれら
しい部位
を組み合わせて画像をでっち上
げてるわけ
だから、実写風画像を指示す
る> 実在する未来メカ
のコクピットのデータを集めよ
うとする>現実世界
には存在せず映画のセット等し
かなくデータ不足>
現実に存在する機械を参考にす
る…といった手順で
生成され、見た目にあまり未来
メカらしくない
現
実の工業製品らしくなってしま
うせいではないか
と思うのザマス。多分これが実
写風でなくアニメ風
や漫画風なら元となる画像がい
くらでもあるから、
上手くいくのかもしれぬ。
(松
本零士漫画の"零士メーター"
がやたらくっついた
メカの実写風生成とか、かなり
困 難なのでは。)
|